• ベストアンサー

車とバイクでツーリング

blue1200の回答

  • ベストアンサー
  • blue1200
  • ベストアンサー率60% (331/543)
回答No.3

給油ポンプを使うのはお勧めできませんね。 最近の車は、燃料タンクの入口(給油口と繋がる)に、逆止弁が付いている場合が有り、そこへホースを入れると弁に引っ掛かってホースが抜けなくなる可能性が有ります。車の給油口から燃料を抜くのは止めた方が良いでしょう。 最悪、どうしても抜かなければいけない状況で、尚且つ知識と道具が有れば、燃料タンクのセンダユニットの取り付け部でも外し、そこから抜く事も出来ますが、ちょっと手間が掛りますし、誰でも出来る方法では有りません。 又、燃料タンクによっては、ドレンプラグが付いていますから、これを抜く事で燃料を出せますが、受ける容器が必要なのと、抜いた燃料にゴミなどな混ざり易いので、これも現実的では有りません。エンジンルームの燃料ホースを外し、燃料ポンプを回して抜く方法も使えたかも知れませんが、走行直後にエンジンルームで燃料を抜くのも危険ですね。※引火の危険 乗用車の場合、出先で燃料を抜くのは止めた方が良いと言うのが結論でしょうか。 特に、古い車でホース等を抜くと、復旧しても燃料が洩れる可能性も有りますから、車が動けなくなってしまいますからね。 一番確実な方法は、行く先とそこまでの距離、自車の航続距離等をしっかり把握し、早めの給油を心がける事でしょう。 バイクの場合、航続距離が250キロ程度の場合が多く、車の平均と比べ半分程度しかありません。行動を共にする場合はこの点に留意し、友人にも予め理解を得る事が必要でしょう。

taket0
質問者

お礼

車のタンクからは止めといたほうがいいのですね。ためになりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ガソリンスタンドでバイクを倒された

    先日、ガソリンスタンドで給油しようと思い入ったのですが、ちょうど下にマンホールがあって嫌だなぁと思いつつ、サイドスタンドを駆け自分はバイクから降りて少し離れたところで給油してもらいました。給油が終わりタンクキャップを閉めてもらったときバイクが不安定になり反対側に倒れてしました。この時ブレーキレバーは曲がるし、マフラーも傷ついてしまいました。しかしこのときのガソリンスタンドの対応が納得できません。店長さんが出てきてどうして良いか分からないみたいで、一言も謝らないし、今すぐには対応ができないので名刺を渡され帰されました。このエッソモービルに弁償してもれえるんでしょうか

  • バイクにガソリン入れられない

    冬の間、全くカブに乗らなかったのでタンクのガソリンを軽自動車へ入れてしまい キャブ内のガソリンも空にしてました。 で、そろそろ暖かくなってきたのでカブにも乗ってみようと 軽自動車の給油のついでに携行缶を持ってセルフのスタンドに入れに行きました。 軽自動車の給油が終わり携行缶にも給油しようとしたところ店員が来てそれには売れないと 断られました。 何が悪いのでしょう。 携行缶に売ってもらえないならどうやってガソリン買えばいいのでしょうか。 スタンドまでは距離が数キロあるのでバイクを押して歩いて行きたくないです。

  • ガソリンタンク内の構造

    最近、始めてフューエルコックのついているバイクを 買ったばかりです。 ふとした疑問なんですが、ガソリンタンク内のメイン とリザーブの構造はどのようになっているのでしょう か? 底面がUUの様な形になっているだけでしょうか? と言うのはリザーブがほぼ完全に仕切られた形になっ ていたらこまめに給油するとリザーブ内のガソリンが 傷んでしまわないかと思いまして質問しました。

  • (給油について)あまり乗らないクルマがあります。ちょっと古いドイツ車で

    (給油について)あまり乗らないクルマがあります。ちょっと古いドイツ車です。 質問は、クルマの中のガソリン(ガソリンタンク、燃料経路も?)って、蒸発して減っていくものでしょうか?。 下記に絡んで疑問がわきました。 先日、ガソリン残量の警告灯が点きました。もちろん、まだ50km以上は走れます。 で、今、給油(満タン)しておくべきか、次回乗る時に給油すべきかご意見を伺いたいと思います。 警告灯が点いてから満タン給油すると、給油回数は年に3回程度です。ガソリンスタンドは近所にあります。

  • 混合オイルの種類をかえたい

    TOMOSというバイクに乗っています。 混合オイルの種類を変えようと思っているのですが、 今のオイルが混合されているガソリンを使い切り、 純粋なガソリンに新しいオイルを使ったほうがよいのでしょうか? このバイクはガソリンの残量がわからいので、 いつもリザーブタンクに切り替えてから、 走り具合が悪くなってきた頃に給油していました。 もうすぐリザーブに突入します。 出勤途中や夜中にガソリン切れ、となると困ります。 混ざっていいなら今すぐ給油したいところです。 どうしたらよいでしょうか?

  • センスタがないバイクの給油

    こん※※わ。 ものすごく素朴な質問なのですが、センタースタンドがないバイクは給油の時どうやって上限までガソリンを入れるのでしょうか? 私のバイクはセンタースタンドがあるので給油の時センタースタンドを立てて垂直にして給油しているのですが、サイドスタンドで車体が微妙に傾いててもきっちり入るのでしょうか? お恥ずかしい質問ですが、お願いいたします。

  • ZZR1100 D型 燃料タンク容量

    ガソリン給油時に疑問に思う事があります。 燃料計の針がEmpty少し掛かった状態でガソリンを入れるのですが、 満タン入れても16Lしか入りません。(センタースタンド状態) タンク容量は24Lで計算上8Lは残っている事になります。 しかし、バイクをゆすってタンクの中の音を聞いてみたり、 タンクを「コンコン」たたいたりしてみますが、 8Lも残っているとはにわかに信じがたいです。 実際のところ燃料計の精度は結構ラフな感じなのでしょうか? それと、リザーブは何Lなのでしょうか?

  • 車のガソリンって…?!

    この間夫と車のガソリンを入れにガソリンスタンドへ行きました。その車はハイオク車なのに、夫は「レギュラー満タンで」と頼むのです。慌てて私は「この車はハイオク車でしょ?レギュラー入れて大丈夫なの?昔に、例えばハイオク車にレギュラーを入れたりしてしまうとガソリンのタンク自体を入れ替えないといけないって聞いたことがあるんだけど…?」と言うと「大丈夫やと思うけど、わからん」と言い結局止めてハイオクを給油したのでした。 夫の言うように大丈夫なんでしょうか?? もし大丈夫なのであればそれはそれで、一番安い軽油を入れればいいのに、みんながみんなそうしてないですよね。どういう違いがあるのかも知りたいです。 お願いします。

  • バイクのタンクと携行缶

    カブのキャリアにガソリン携行缶をくくりつけてセルフのスタンドにガソリン給油に行きました。 最初にカブのタンクを満タンにして次に携行缶へ給油しようとしたら店員に止められました。 カブへの給油はいいのに何故携行缶へ給油するのはいけないのでしょう。 携行缶はキャリアに固定してあります、それならカブのタンクへ給油するのと同じことなんじゃないのですか。 何が違うのでしょう。 それでは手動ポンプを持参してスタンド内でカブのタンクから携行缶へ移して空いた分をまた給油するのはいいのですか。 そんなことは個人の自由勝手なことなんじゃないのですか。 何の規制が有るのですか。

  • バイクでの給油。

    バイクでガソリンスタンドに入ったとき、どのように対応すればよろしいのですか? ヘルメットは脱いだほうが良いのか? 給油口は自分で開けたほうが良いのか、それとも店員に鍵を渡してやってもらう方が良いのか? バイクには、乗ったままで良いのか?など。 宜しくお願いいたします。