• 締切済み

年少の娘  園での話を全くしませんが。

tamako2251の回答

回答No.10

男の子が3人います。 次男が年中です。 年少さんで入園したばかりですから、そんなものではないでしょうか。 登園を嫌がるのも珍しいことではありません。 「今日はどんなことをしたの?お母さんに教えて~やってみて~」 などと聞くのは悪いことではないですよ。 ただ、そこで子供が話したがらないのにしつこく聞くのは良くないと思います。 いろんなお友達がいるのは、当たり前です。 もしなにかトラブルがあった場合は、先生とよ~くお話されることをおすすめします。これはチクリではありません。 どんなささいなことでも先生に話をして、いい関係を築くことが大切あなのです。 まずはお母さん自身が園を信頼し、笑顔で送り出してあげてください。 そうしていれば、すぐに園に慣れていろいろお話してくれるようになりますよ!

関連するQ&A

  • もうお友達の家を行き来しますか?(年少)

    今春、幼稚園に3年保育で入園した年少の息子がいます。 まだ入園して1ヶ月半なんですが、うちの園はすでにお友達同士で家に招待したりするお話が周りででています。 どうもうちの息子はいまだに幼稚園のお友達のことを聞いてもお友達の名前のひとつもでてこないので周りがもうすでに 「うちの息子はいつも○○ちゃんと遊びたいって言ってるので今度ぜひうちに来て」とお話してるので我が子はお友達作りに出遅れてしまったのか???と心配してます。 入園1ヶ月半の年少さんはもう「○○ちゃんと遊びたい」と言うぐらいのお友達ができるものなんでしょうか?

  • 年中、年少??どちらとつきあうべき?

    年少から幼稚園に入れてます。 わが園はのびのび園で、子供の諍いや怪我には、ママはあまりこだわらないママが多く、園事態も、子供同士衝突を今、すべきといってます。 入園当時は、泣いたり(私に甘えてでなく、友達との諍いで思うとおりにならず、)すねたり大変でしたが、やっと馴れてきて 年中になり、人数が増えましたが、息子としては一人目の子が多い年中入学組の子と(家も近い為)遊びたがります。 ですが年中入学組の子とあまり、合わないらしく、相手の方がいつも泣いたり拗ねたりしてしまいます。母達も、その為ちょっと冷たい感じがします。(もとより入園当時は、年少の子と遠くまでいって遊ばせていたので仕方ないかもしれませんが。 このまま年中組の子と遊ばせるべきか、年少からの仲間をもっと大切にし、年少さん達の子ともっと遊ばせた方がいいのか悩んでいます。 どちらでもいいよと思われるかも知れませんが、いろいろあってすごく悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 年少ですが、いまだに幼稚園に行く時に泣くので悩んでいます。

    年少ですが、いまだに幼稚園に行く時に泣くので悩んでいます。 元々、怖がりで人見知りの激しい子だったので、 ある程度の登園しぶりは仕方がないかなと思っていました。 ですが、入園して半年以上が経つのに、 幼稚園がある日には朝から「行きたくない」と言い、 園服に着替えるのを拒み大泣きします。 行きたくない理由は、家族と離れたくないからだと本人は言っています。 幼稚園の先生には、ある程度慣れているようですが、 お友達とどう接していいのかわからないようです。 年中・年長のお兄さんお姉さんからは、かわいがられているように見えます。 他のお友達は、降園後も遊んだりしているようですが、 まだ遊ぶ約束をしてきません。 お恥ずかしながら、今まで同じくらいの年齢の子と遊ばせてあげることができませんでした。 私が、もっと周りの方と親しくすれば、子どもも怖がらないかもしれないのにと とても申し訳なく思っています。 幼稚園に行っても、時々泣いているようです。 それでも登園していれば、いつかはよくなるだろうと思っていましたが、 あまりに辛そうなので、何かできることがあればしてあげたいです。 幼稚園から帰ってきたら、抱きしめたりするようにはしています。 また、幼稚園の先生は、新任の先生ですが、 手紙で幼稚園での様子を知らせてくれていますし、 家庭での様子をお知らせするようにしています。 何でも構いませんので、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 年少児、最近幼稚園行く時泣くようになったのは何故?

    3歳11ヶ月の女の子と妊娠6ヶ月の母親です。 娘は幼稚園に満三歳児入園をして昨年の6月から幼稚園に通っています。 入園当初はたまに泣くことはあったものの、すぐに幼稚園に慣れ、運動会や発表会などイベントは楽しくこなしていました。ずっとバス通園でたまには「ママー!」と言って泣きながらバスに乗ることもありましたが、何日も続くことなく通っていました。 今年度4月から年少さんになり、始めは毎日泣くことなく通っていました。 年少さんのお姉さんになった!と喜んでいました。 しかし、5月に入り時々泣きながら登園するようになってしまいました。 幼稚園どうだった?と聞くと楽しかったと言い、滑り台したよ、とか少しは話してくれます。 家でも行きたくない素振りは全然見せないのですが、離れる直前に泣いてしまいます。 今までずっと楽しく通えていたのにどうしたんだろう?と最近悩んでいます。 担任の先生に状況を聞いたのですが、泣いていても話をすればすぐ泣き止んで遊びを楽しんでいるとのこと、園で何か特別なことがあったわけではない、ただ前より園で急に「ママー!」と言って泣くことが多くなったとのこと。 本人は言葉が達者な方です。昨日も帰ってきて夕方、「明日は泣かないで幼稚園いくぞ~!」と自分で気合を入れていました。 始めのうちは私が幼稚園のことしつこく聞いていたのですが、今はやめて、楽しかった?とか給食何だった?とかしか聞かないようにしています。 家では極力、娘の好きな遊びをさせてあげています。(お砂場遊びにつきあうとか、本を読んだり) それでも私の家での対処法が悪いのでしょうか?他にはどう対応してあげればいいのか?すごく悩んでいます。 家庭での変化といえば・・・私が妊娠中だということ(娘は赤ちゃんのことすごく楽しみにしているようですが)5月からスイミングスクールに通い始めたこと(親の付き添いはなしなので、ママも一緒がいいとたまに泣いているようですが、プールに入ることは楽しいようです)6月からバス登園にしたこと(本人はバスに朝乗ることをとても楽しみにしていたのですが、実際乗るときは泣きます) 以上、長文過ぎて申し訳ないのですが、どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 年少の次男について

    今年、入園した次男について相談です。 1年生のお兄ちゃんと今年産まれた6ヶ月の妹が 居ます。 去年までは長男にやられてもやり返したり、 お友だちが遊びに来ると誰とでも遊ぶ子でした。 ただ早生まれで理解力があまりないので長男が 通っていた幼稚園は色々な事をさせてくれる園で いいのですがついていけるかが心配なのと 保育時間が長いので幼稚園から帰った後、あまり お友達と遊べないという事を気にしていました。 次男は産まれた頃から長男の習い事や幼稚園の 時間に振り回されてばかりで全然遊ばせてあげる 間がなく入園となったからです。 でもやはり長男をよくみてくれた園でと同じ園に 決めたのですがなかなかついていけないのと 長男が居ないとどのようにお友達と接していいのかが 分からないようで参観で始めてみた次男は とても大人しくいつも一人で別人でした。 でも嫌がらないしまだまだ年少さんなら一人遊びの 時期かなと見ていたのですが二学期からは嫌がるように なり誰もあそんでくれない、遊ぼといっても嫌と 言われると言ってます。 今年のクラスはヤンチャな男の子ばかりでやられても なにも言えず我慢しているようです。 先生にも相談はしているのですが我慢強い次男なので 心配しています。 家でも最近は些細なことでも長男に何かされたら 泣いてばかりです。 一番気にかけているのですが家でも真ん中でなかなか 時間をさいてあげれないのが現状です。 終了したトイレトレもまた毎日園でも漏らすよう なり、足も手も爪を噛んで血が出ています。 自信がないのかなとも思います。 どうしたら殻をやぶって自分らしさを出せるのか、 お友達と仲良くできるのか。 あまりひどくなるようなら転園も考えてます。 どうしてあげたらよいのか。 どうかアドバイスを下さい。

  • 保育園 年少 お友達に馴染めません

    今年の4月から保育園の年少に入園しました3歳8ヶ月の男の子です。 小さい頃からずっと一緒の、在園児の中に溶け込めるか入園前から心配でしたが、案の定3ヶ月経った今もお友達に馴染めていません。 園での様子も大人しいようで、わぁーと元気に遊ばず、一人だけ違うことをして遊んだり いつも端っこの方で一人ポツンとしています。 泣かずに登園出来るようにはなったのですが、お友達の輪の中に入れず 一緒に新入園した女の子で、一人だけ仲良くできる子がいて、その子にいつもくっついているようです。 もともと集団が苦手、子供が苦手で怖がりで慎重な性格で、どこへ行っても私から離れられず イライラする事が多かったです。 先日、子供同伴の保護者の親睦会があったのですが、子供達と大人は別々のテーブルだったのですが、子供たちは元気いっぱい走り回ったり、悪戯したりで大騒ぎでしたが、 うちの子はずーーっと座って大人しくしていました。 家では元気すぎるほど元気で、やんちゃで悪戯もすごくて手を焼いているので、その変貌ぶりに改めてショックを受けました。 こんな調子で、お友達に馴染める日がくるのでしょうか? 発達に問題があるのかと真剣に悩んでいます。 同じような経験をされたママや、同じような子供を見た保育士さんなど意見を聞かせて 頂けたら有難いです。

  • 保育園の登園拒否をする年少の娘についてです。

    保育園の登園拒否をする年少の娘についてです。 始まった当初は案外すんなり園に溶け込み、楽しく過ごしていましたが定期的に「保育園行きたくない」と拒否するようになってきました。そのたびに理由を理解し解決してきたのでさほど気にならずに過ごしてきましたが、今回は先生がプール遊びで子供を抱っこして落としてみたりシャワーを頭からかけられて本人初め他の園児も怖くなってしまい、それ以来「プールがあるから嫌だ」「○○先生がシャワーかけるから嫌だ」と再び登園拒否&号泣。園側も園児の反応にまさかといった感じで配慮に欠けてたとそれ以来ぷールはしていないのですが、トラウマになっていてプールはないよと何度言っても娘は行きたがらず毎朝号泣です。 一方で園では友達と仲良く遊べてるようで迎え時も元気がないときもあるけど、大概明るい本来の娘に戻っています。また、嫌な理由を聞いても「ママがいい」の一点張りではっきりとしたものが返ってきません。 今後も続くのであれば他に理由があるのか、、、休ませた方がいいのか、、、(これは私も仕事があるので考えたくないですが)園との相性が悪いのか、、、私の考えすぎか、、、どうすればよいのかわかりません。登園拒否ってこんな頻繁にあるものでしょうか?根本的解決ができなければ繰り返しそうな気がします。

  • 幼稚園選びについてアドバイスお願いします。

    息子の幼稚園選びで悩んでいます。候補としては、二つあります。どちらにしようか決められずにいます。最近引っ越したばかりなので、年少への途中入園になります。みなさんにアドバイスをいただけたら、助かります。よろしくお願いします。 Aの園:1学年6クラスあるマンモス園(1クラス先生2人)、園庭が広い、基本的にのびのび系、毎日給食(仕出し弁当)、自宅から自転車で10分、保育料は月約13000円、親の出番は少ない、延長保育あり Bの園:1学年2クラスの小さな幼稚園、園庭が狭い、のびのびでもなくお勉強でもなく中間、毎日お弁当、自宅から自転車で10分、保育料は月約8000円、親の出番は多い、延長保育あり どちらも見学に行きました。見学をして、感じが良かったのは、Aの園です。でも、マンモスなので、途中で入園する息子は対応できるか心配です。先生は二人いますが・・・。Bの園では、見学に行った際、あまり感じは良くありませんでした。ただ、途中入園させる息子には、人数が少ないほうがいいのではと思ったりしています。どちらの園も園児たちはのびのびとしていました。本当に悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 幼稚園選びについて

    来年度年少で幼稚園に入園予定です。 近所の幼稚園を考えているのですが、親の私がなんとなく嫌なのです。 田舎に住んでおり、1学年100人もいない小さな小学校の3分の1くらいがその幼稚園出身で、引っ込み思案な我が子には幼稚園から友達がいる方がいいだろうなとその幼稚園にした方がいいのかなと思います。 それに未就園児教室に行っており、こどもは楽しそうです。 けれど、電話応対、保護者の態度などがなんとなく嫌なのです。あと、無断でHPに写真を載せることや設備も不満です。 あと、その園の近所の人達は別の園に行っているのも気になります。理由はわかりませんが。 メリットがあるのに、親の「なんか嫌だな」で入園しない方を選ぶのは愚かですか?

  • 仲間意識薄い娘

    5歳年中女の子の母です。 娘は小さい時から人見知りが強く、お友達ができたらと色々サークルに参加したりしましたが、 どこでも特別仲良しができずに今に至ります。 園でも年少の後半あたりから周りの子は仲良しや気の合うお友達をみつけていく中 娘は割と色んなお友達と遊んでいる様子。 それ自体は私もいいことだと思う反面、周りが毎日同じ仲良しと遊んでいるのを見ると 本当に気の合うお友達を見つけられない娘がとても心配です。 最近は園の後仲良しの子のお家に行き来することが多くなっているみたいなので、 好きなお友達をお家に誘ってもいいよと話しても、うまく誘ったりできないみたいで・・。 ただお隣に2歳のころからずっと一緒で特別心を許している同級生がいるので お互い暇してると仲良しで一緒に遊んでくれるのでありがたいんですけど、クラスが違うので 園ではあまり一緒にはいないみたいです。 一方私は人と交流するのが好きなので、年少の時から一緒の私が仲良くなったママ友と子供たちを交えてランチしたり、おでかけしていますが、どうも娘だけ浮きぎみで・・。 娘は割と大人びているところがあって、感情が表にでにくく他のお友達がワイワイテンションがあがって盛り上がっている時も盛り上がり切らずにいるのも誤解を招きやすいのかもしれません。 娘には2歳差の妹がいるんですが、こちらはおふざけ大好きで、いつも楽しそうにしているせいか 自然と仲良しができて、うまく関係を築いています。同じように育ててもこうも違うのかと。 女の子はこれからどんどんグループ化が進むでしょうから親としては心配でなりません。 交友関係は自分で築くものでしょうし、経験で色々覚えていくものだし、性格もありますが私にできることは アドバイスしてあげられることくらいかと・・。 どう対応してあげるべきでしょうか? アドバイスがあったらよろしくお願いします。