• ベストアンサー

ガルバリウム鋼板の塗装が剥げる?

penkinの回答

  • penkin
  • ベストアンサー率31% (61/195)
回答No.2

層間剥離という密着不良ですね。 下地と塗料の付着不良です。新製品か何か工場での不具合での発生ですね。 一応、メーカーでは、同日の出荷の不具合を調べていると思います。 現況がわかりませんが、場合によっては張替えもありますが、施主さんが望まなければ補修という形になると思います。 発生時期がまだ、早いので、後からまた、出てくることも予想されますので、それを踏まえたうえでの保障や補修、修理などを考えて置いてください。(暑い時期や寒暖の差の繰り返しなど。)

harujirou
質問者

お礼

あまり目に触れない場所なので、張り替えなくても良いかと思っていましたが、「後からまた発生するかもしれない」と思うと考えも変わってきそうです。 今後同じ現象が発生した場合の対応も含めて、ハウスメーカーと話し合いたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガルバリウム鋼板の塗装について

    ガルバリウム鋼板を外壁に使いたいと思っていますが、ある人は素地は皮膜を作るから強いと言い、ある人は塗装してある方が強いといいます。実際はどちらなんでしょう。詳しい方教えてください。

  • ガルバリウム鋼板は錆びやすいでしょうか?

    外壁にガルバリウム鋼板を使うかどうか、検討しています。 見た目はとても気に入っているのですが、昔のトタンの家みたいにいずれ錆びてくるのではないかと心配しております。 実際のところ、ガルバリウム鋼板とはいったい何なのでしょうか? 特に錆易さについて教えて下さい。 また、万一錆びてしまったらどうすれば良いのか?錆び難い工法に関しても教えていただければ幸いです。

  • アルミとガルバリウム鋼板で電食はおきる?

    異種金属を接触させると電食がおきるから良くないといいますが、これはアルミ(アルミサッシ)とガルバリウム鋼板(外壁材)に関してもいえることなのでしょうか。また鋼板表面に塗装がされている場合はどうなのでしょうか。 どなたか詳しいかた教えてください。宜しくお願いします。

  • ガルバリウム鋼板の耐熱性について

    ガルバリウム鋼板についてお聞きします。 現在、新築予定で屋根材にガルバリウム鋼板を候補のひとつとして検討しています。施工業者のモデルハウスに付けてあったので耐久性等について聞いてみたところ、 「耐久性はよく、錆の自己分解作用もありますが、金属製なので熱を吸収しやすく温度上昇が普通のスレート葺きに比べて大きいです。また、雨音も大きいので外観重視される方以外には積極的には薦めていません。」 と言われ、なるほどと思ったのですが、色々調べると逆に熱反射率が高く、温度上昇を防ぐと書かれているところもありました。 実際のところ、ガルバリウム鋼板の屋根では温度上昇(特に2階)はどうなんでしょうか?

  • ガルバリウム鋼板の表面塗装はフロン塗装なら将来あせないか??

    ガルバリウム鋼板の表面塗装はフロン塗装なら将来あせないか?? 初期の窯業サイディングで新築して17年経過。切断施工面のある部分が凍害で塗装がはがれてきました・・・ しかたがないので、外壁リフォーム(木造在来工法:壁面250平米)を検討してます。 再塗装は、フッソがいいと判断しましたが、10年後にまた足場組むことになるので塗装はやめました。 そこで「ガルバリウム鋼板角波を、塗装代わりに上から張ろう」と思いつきました。 板金屋さんと相談中ですが、「ニスクのタイマフロンGL(フッソ塗装ガルバリウム鋼板)を張ってください」というと、「誰も買わない高級トタンでもったいないなあ。お宅は田園地帯なので、普通のGLトタン(トーカイカラー・ニスクカラー)で十分持ちますよ。130万で安いし。完璧めざすならアルミサイディング張替えが一番だけど、270万で高いですよ」と親切にアドバイスしてくれました。 しかし、他のガルバリウム施工を500軒くらい見て歩くと、板からさびは出ませんが10年たつとGLもサイディングも、まず塗装があせています。 ここで質問ですが、 (1)タイマフロンGLはっても平米1500円の差で160万円になりますが、一般GLだと酸性雨で10~15年後にまた色あせして、再塗装をするはめになるので、ここで材料けちらなければ、20~30年経過しても色はあせないだろう(ニスクのカタログはあせない記述あり)と思うのですが、まちがいでしょうか? (2)一生とはいいませんが、長く塗装をもたせるため、「つやなしの濃色」にしようと思ってましたが、このフロンGLなら「アイボリー」とか「シルバー」「クリ-ム」のような人気は高いけど、長持ちしない色も選んでいいことになるでしょうか? GL自体の耐久性は一生持つものだと信頼してます。表面塗装の長持ちの問題です。 (でも、本当にだれもフロン塗装GL買わないらしいですね。)

  • ☆屋根 「ガルバリウム鋼板」か「カラーベスト」か

    屋根の材質についてご助言願います。 現在「商談中」の業者の標準プランでは、屋根は「カラーベスト(コロニアルNEO)を使っているようですが、私としては「ガルバリウム鋼板」を希望しています。 この場合、差額は+約35万円との見積もりだったのですが、実際問題として、この「ガルバリウム鋼板」は「カラーベスト」に比べ、いかがなものでしょうか? 私の知る限りでは「ガルバリウム鋼板」は、耐久性に優れ、軽い為負担が少なく、酸性雨にも耐えうる材質であると。 ここ10年ほど前に建てられた「カラーベスト」仕様の屋根は、軒並みかなり「色落ち」が目立ち、また実際にモデルハウスで見た現物も、新品であるにも関わらず、何とも薄っぺらく頼りない材質のように感じます。 その点「ガルバリウム鋼板」の屋根は、一見「とたん板」風な安っぽさは感じますが、耐久性はなかなか良さそうで、色落ちの心配もなさそうに感じますが・・・。 基本的に、現在のプランとしましては、ほぼ正方形(凹凸なし)の建物で、屋根の形状もシンプルなものです。 勾配もあまり付けるつもりはなく、大屋根(様々な角度に屋根をいくつも付けるのではなく)を望んでいます。 実際に「ガルバリウム鋼板」を使用されました方、いかがなものでしょうか? この「ガルバリウム鋼板」は、外壁としても利用できるようですが、屋根も外壁も・・・となると、やはり割高になってしまうのでしょうか? それぞれの「メリット」「デメリット」を教えて頂きたく思います。 私自身、+35万円を別途支払ってまで「ガルバリウム鋼板」にこだわって良いものか・・・悩んでおります。 どうかご助言、宜しくお願い致します。

  • ガルバリウム鋼板屋根の補修

     以前建築業に従事していた者です。現在、自邸を知り合いの工務店で建築中です。ほぼ竣工に近いのですが、ガルバリウム鋼板の屋根に傷とへこみがいつの間にかついてしまい、修復方法で悩んでいます。  性能上問題があるような大きな傷、へこみではないのですが、見た目にやはり気になってしまいます。(2階から見える屋根なので・・・)  簡単にすませるには、塗装がいいと思うのですが、生ガルバらしいシルバーの塗料が見つかりません。  補修業者という方法も考えましたが、すぐに剥離すると思われます。又、現場の納まり上、上貼りはできません。その為、やはり塗装が一番と考えています。  何か生ガルバ色風の塗料、又は別の方法があれば教えてください。竣工してしまった後では補修も頼みにくいので、早めに教えて頂けると助かります。宜しく御願い致します。

  • ガルバリウムの屋根

    現在某ハウスメーカーで打ち合わせ中です。 屋根をガルバリウム鋼板にしたいのですが、 屋根裏が暑くなる、断熱性が悪いと言われてしまい コロニアル風の軽量屋根を勧められていますが 私の描いているイメージとは違うため困っています。 断熱性については実際のところどうなんですか? やはり天井は他の屋根素材と比べ熱がこもるものなのでしょうか? 実際ガルバ屋根の家で生活されているかた、専門家のかた教えていただけませんでしょうか。

  • ガルバリウム鋼板とサイディング(窯業系)、トタン、瓦について

    外壁、屋根素材について教えてください。 住宅新築を考えています。 最近、ガルバリウム鋼板の外壁をカタログで見ますが、耐久性は、トタン屋根の3-5倍ですが、実際はどれくらいでしょうか? 実家の屋根がトタンで2Fがとても暑苦しく、耐久性もなく、15-19年くらいで軽量瓦に変更しました。ガルバリウム鋼板は、シンプルでデザイン性がよく、気に入っています。特にシンプルモダンを考えているので四角と三角の外観には、よく合います。また、外壁のサイディング(窯業系)と比べてどうでしょうか?比較サイトなんかがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • ガルバリウム角波の穴補修

    外壁のガルバリウム角波スパンドレルに取り付けているエアコンのダクトを数センチ横にずらした為、元のビス穴が見える状態です。 その穴を車の板金塗装のようにキレイに補修する方法を教えて下さい。 ・ビス穴は直径3~5ミリぐらいで噴火口のように穴の周囲だけ膨らんでいる。 ・ガルバの厚みは数ミリなのでパテが裏に落ちるかも? ・ガルバの裏に手を入れることは出来ない。 よろしくお願いします。