• ベストアンサー

生活保護、親族への世間の目

shun00の回答

  • shun00
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.4

法律上の扶養義務は無いと思います。 歌手の小田和正さんも同じような状況だと、メディアで聞きましたが恥ずべき状況ではないと思いました。 ただ、何か協力が出来ることがあれば、親孝行出来ると思います。 私もそうしたいものです。

greenroses
質問者

お礼

小田和正さんの状況については何も存じませんでした。 そのことをお聞きになったとき恥ずべきだとは思われなかったのですね。少しほっとしました。 入院時の世話など、出来うる限り今後も続けたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護の扶養義務

    最近、芸能人の河本が世間を騒がせていますが 親族の扶養義務についてです そもそも、親族に義務が発生するのはいかがなものかと思うんです 未成年者を持つ親なら分かりますが 親兄弟を面倒見る義務が発生するのは、んーどうだろうと思ってしまいます。 もちろん、もし親が生活保護という状況の仮定で(私の親は年金生活してます)親には育ててもらっているし、出来る限りの事はしたいと思いますが。 仕事を頑張って給料を多く貰える様になっても養わないといけないので、辛抱しないといけない たいして頑張らなくて低所得だったら、養わず生活保護で見てくれる だったら、あくせく頑張らない方が良いではありませんか? 生活保護のために、貰う方も親族も無気力になってしまうような現行の法律はおかしいと思いますが皆さんはどう思いますか?

  • 生活保護受給者を扶養親族に

     生活保護を受けている親・兄弟を所得税法上の扶養親族とすることは可能なのでしょうか? ・扶養者と被扶養者は別居 ・送金はしている(額は不明) 生活保護を受けている時点で、生計同一とは認められないのか? もしくは、生活保護法よりも他の法律が優先するらしいので、とりあえず扶養親族にすることは可能なのか? などグルグル考えてしまって良く分かりません。 情報が少なくて申し訳ありませんが、 ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 生活保護法について

    私の子供の一人が、現在生活保護を受給中です。このたび、福祉事務所から、扶養義務者としてどの程度扶養できるかを尋ねてきました。援助できる具体的な金額や、私の収入状況まで回答を求められています。これに対し金額を提示すると、その分生活保護金額が削減されるのでしょうか?また、私の収入がどの程度であれば、援助を断ることが出来るのでしょうか?私は81歳で、収入は年金が80万円程度あるのみですが、同一生計を営む別の子供には、1000万円程度の年収があります。法律には疎いので、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 生活保護を受けている母との別居

    お世話になります。 私は今年中に就職をして一般企業に入社し社会人になろうとしております。 現在はアルバイトで生活をしてます。(103万円以下の稼ぎです) 母子家庭で育ち(父からの養育費等の援助はありません)、18歳まで生活保護を受けてました。 質問は、入社にあたり私は親の扶養を外れることになりますよね? その際、私の年収が270-300万になるとすると、 わたしは 無職で生活保護の母 と 大学生の妹(生活保護は受けていない)を 私の扶養に入れないといけませんか? 扶養に入れなければいけない場合、私たちが損をすることはなんでしょう?(税金やらなんやらで持っていかれることが多いのでしょうか?) 母は医療費を国から100%負担してもらっているので医療費が今後増える、ということだけはわかります。 ちなみに母と妹は2人暮らしで、私は違う県で一人暮らしをすることになります。 扶養や保険制度に詳しい方、ご回答をお願いします。

  • 生活保護受給者の葬儀

    生活保護受給中の子供を扶養できない 親世帯が、葬式をあげる場合 質素な葬式しか認められないでしょうか。 例えば200~300万円もかけて葬儀をあげたら、 扶養義務違反?になるのですか。 そして生活保護受給中の子は 葬儀に出席しても良いのですか。

  • 生活保護法と民法の扶養義務

    生活保護の扶養義務で分からないことがあるので教えてください! 民法では親などの扶養義務があります。 生活保護法でも扶養義務があると思うのですが強制力はありません。(役所から手紙が来て「NO」と回答すればそれまで) 民法と生活保護法では生活保護法が優先するんでしたっけ?(広義では憲法だから) そこで疑問なんですが、次長課長の河本さんは これらを考えると「法的には」問題はないのではないでしょうか? 一般的なサラリーマン家庭で年収600万円稼いでる知り合いがいますが、母親が別世帯で住んでいて生活保護を受給しているらしく、役所から通知が来て断りの回答をしたら二度と通知は来ないそうです… 私も調べましたが、「法的には」極端な話年収が一億以上あっても問題はないらしいですが… 河本さんは法治国家の日本では返還しなくても良かったのではないですか? ※道義的道徳的に問題であって法的には問題ではない(この部分は人間性が出たり有名人だと損な気もしました)

  • 生活保護の扶養義務者の範囲・援助等について

    妻の親が生活保護の申請をする予定です。 扶養義務者の範囲なのですが、子に絶対的扶養義務がありますが、子の夫である私にも扶養義務はあるんでしょうか? 妻はパートで年間80万円。私は公務員で53歳750万円の年収があります。 両親の収入は年金で2人合わせて14.5万円/月です。住んでいる地域と諸条件ではギリギリの額で他からの援助がなければ認められる額です。生活保護が認められれば医療費の不安がなくなる為、何とかして受けさせたいです。私の家では子供が2人大学進学で多額の教育費がかかるため、現在持ち家と900万円の貯蓄はありますが、昨今の自治体の財政状況の悪化を考えると自分の将来の生活にも不安があります。このような状況で妻も私も「1円も援助出来ません」と言って通用するものでしょうか?(援助をすると金額オーバーで保護を受けられなくなるため) 因みに今まで両親には各種電化製品や家財道具、借金の返済に200万円などの援助をしてきましたし、これからも生活の手助けなどはしたいと思っています。

  • 生活保護の内容について調べたら、こういった文面に興

    生活保護の内容について調べたら、こういった文面に興味を持ちました。 生活保護法77条1項は,「被保護者に対して民法の規定により扶養の義務を履行しなければならない者があるときは,その義務の範囲内において,保護費を支弁した都道府県又は市町村の長は,その費用の全部又は一部を,その者から徴収することができる。」 と定めている。 この生活保護法は、憲法第25条「生存権」に違反しているのではないでしょうか?扶養の義務はわからなくもないのですが、税金を納めている身にとって、扶養の義務はないと思います。それどころか、共倒れになってしまう可能性も高くなります。 助け合いの精神は大切かもしれませんが、縁を切った相手を扶養したくありませんし、扶養されたくもありません。 これについて、どう思われますか? PS:自分は生活保護を受けるつもりはありませんが、一人暮らしの母親は生活保護を受けています。こちらは年収100万円も行かないので、扶養できません。コロナウイルスのおかげで収入が激減したという理由もありますがね。

  • 親族が、生活保護を受けているとして

    その者が、精神障害の悪化により入院を余技なくされた場合に。 扶養義務のあるものに、入院時の連帯保証人になることを求められると予想できますが。 それを拒否することはできますか?というか生活保護が万一にも打ち切りされた場合に、到 底入院費を出すことはできません。

  • 親の生活保護、敷地内に息子が住んでいる場合受けられない?

    1)親の敷地内に息子夫婦が住んでいて生活に余裕が無かった場合、その親が収入・貯蓄ゼロになっても親は生活保護は受けられないのでしょうか?(年金も受け取れる年齢ではなく、親は土地と家はありますが保険や車等の資産はありません。) 2)その息子夫婦の妻が専業主婦で車が2台あったり(田舎で車がないと不便)、最低限の貯蓄などがあったら“生活に余裕が無い”と判断はされずに、息子夫婦が扶養するべきとして親の生活保護は受けられないのでしょうか。 子の親に対する“扶養義務”と関連してくることかな、とも思いますが、とりあえず生活保護の面から質問させていただきました。 もちろん、このような場合常識的に考えて息子ができるだけ親を扶養するのが当然かと思いますが、その辺の人情的?な部分はナシにしてご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。