• ベストアンサー

エスカレーターが大好きなのですが・・・

ta2kiの回答

  • ta2ki
  • ベストアンサー率34% (51/146)
回答No.4

 私には自閉症かどうかというのはまったくわかりませんが、こどもがエスカレーターに指を挟まれたり足を挟まれたりというニュースが多くありますので、絶対にお子さんを1人でエスカレーターに近づけないようにしてください。  今回おでこを打っただけで済みましたが、もしかしたら事故になっていたかもしれませんよ。  エスカレーターが好きな時期なら、うちの子にもありましたよ。  上手に歩いたり走ったりができるようになった頃(2歳過ぎ)、危ないので抱っこで乗っていたのですが、自分で立って乗りたがりました。  用事もないのに、わざわざ乗ったり。  そのうちに、飽きたのかまた「抱っこして~」に戻りましたけど。  気になるならば、やはり専門機関に相談するのが一番確実だと思います。

ojimama
質問者

お礼

ご回答有難うございます♪ エスカレーターが好きな時期があったのですね(><) うちの子も早く飽きて欲しいです・・・ 今は走りまわれるのが楽しいみたいで、目を離していれなくて・・・ 怪我をさせてしまったのは親の責任なので今迄以上に気をつけて危ない事はさせない様にします。有難うございました。

関連するQ&A

  • 1歳4ヶ月の子供の発達について

    こんにちは 1歳4ヶ月の男の子を持つ母親です。 この子の言葉の発達のことについて少し気になって ます。 声はよく出すのですがあーあーとかてててとかで意味のある言葉はまだひとつもありません。 大人の言うことはそこそこ理解しているようでお外に行こうと言うとうれしそうに玄関の方に歩いていきます。お座りは?というと座ります。いただきますとごちそうさまはパチッと手を合わせます。三輪車に乗りたい時は座るところに手を置いて私の方を見てうーうー言ってるので、乗るの?と聞くとうれしそうにバンザイをして乗せてもらうポーズをします。 でもバイバイは何度となく教えるのですがまだしません。 指さしは1ヶ月ほど前からワンワンきたね、とかブーブー乗るよとか言うとそちらを指というか手差しのようなしぐさをします。 その際声は出しません。 けれどもお目々はどこ?お口はどこ?というなになにはどこ?という質問に対しては全部胸のところを指さしします。 これは以前に胸にミッキーマウスがついているTシャツを着せたときにミッキーさんがついてるね、ミッキーさんどこかな?って教えたのが原因だと思います。 よく笑うし、上の子にくっつき回ってよく遊んでいるし、行動は上の子の小さいときとそんなに違いはないと思うのですがこの時期でこのぐらいというのはどうなんでしょうか?

  • 辛い失恋

    かなり好きになった人がいました。 その人の喜ぶ顔が好きだったし、 なんなら結婚して子供だって産んでもいいって思えていました。 だけどその人は、女の子と体の関係を持って好かれたら捨てると言っていたという話がわたしの耳に入り、すごく悩んで情緒不安定になりました。 その方は普段から発言が横暴で、騙すだとか、使ってポイだとかビッチとか不倫のような言葉をSNSでよく呟いていたため、そういっためんもふくめて疑心暗鬼になってしまいました。 女の子騙してると言った発言もあったので、わたしは完全に不安定になってしまい、 そのひとを最初はミュートしておりましたが、好かれてないならいっそのこともう忘れたいから離れなきゃと思い、ブロックまでしてしまいました。こんなことしなければよかったです。 それが良くなくて、相手はそれでわたしにたいしてよく思わないようになりました。当たり前ですよね。 わたしは好きの感情はもったままそんなことをしてしまい、もちろん苦しい日々を過ごしていました。 だけど、その彼はその間にほかに仲の良い女の子を作りました。その子は、わたしがいなくなってから彼の心の拠り所となっていたみたいです。絆が出来上がっています。それに、女遊びのことを反省して彼女とは付き合っているようで、仲良しです。 いちど、彼に連絡を取ったけれど、もうわたしには会いたくないみたいです。わたしの気持ちを伝えても、彼はもう揺るぎません。彼からいなくなりました。 わたしは、不安に耐えられなくて自分から彼を離れてしまいましたが、そんなことしなければ、彼はいなくならなかったし、今の彼女と付き合うこともなかったし、女癖の悪さを反省することもなかったと思います。今までは結婚しないと言っていましたが、家庭を持つ温かさや人とのつながりの大切さも知ったようです。 わたしは、ただ好きだったので、こんな結果になってしまい本当に苦しいです。彼はわたしに害を加える気は無かったらしいので、不安定になったわたしが悪いです。わたしは次の彼女のための踏み台になったみたいです。 でも、もう全部遅いです。 わたしの気持ちだけが残っています。 前に進めるお言葉をいただきたいです。

  • 同い年の子を持つ友人の態度。

    30代、一歳の息子がいます。 息子は早産の未熟児で生まれました。 予定日から数えた月齢で見ても体は小さく、 周りの子と見比べると幼く遅れ気味です。 息子の約一年後に生まれた友人の子ども(男の子)は すでに息子より体重も多く、 歩いたりお話しの成長が早く風格すら感じます。 同じおもちゃを与えても息子より理解して遊びます。 息子には事情があるし頑張って成長してきた姿に、 今まであまり引け目など感じず、 周りからも見守ってもらい心穏やかに過ごしてきました。 しかしその友人の一言一言にひっかかるようになり、 私の中に引け目があるのか、 もしくは友人が多少上から目線でいるのか気になります。 息子を出産し友人がお祝いに来てくれた時に、 「私の友達も早産になっちゃいそうで、、」と言われ、 早産が悪いことという風に私に聞こえたと思ったのか そこで言葉を詰まらせていたので「そうなんだー」と返しました。 当然早産は避けたいことなので友人がうっかり言葉を放ち ヤバイという態度をとったことにも特に気にもせず、 むしろ気を使わせちゃったなくらいに捉えていました。 その後友人も出産し子ども連れで会うことが増えました。 友人の子どもは初めは小さくなかなか体重も増えないとかで、 「成長の曲線グラフからはずれちゃって」と言い そこでまた言葉を詰まらせていました。 息子はグラフに入ったこともないくらい小さかったので、 友人はまたうっかりという顔になり、 私は私でまた気を使わせちゃったなと思いました。 最近友人の子どもも一歳に近付いてきました。 一緒に遊ぶと息子のおもちゃを奪ったり叩いたり。 意地悪されると息子はすぐに泣きパパママのもとに来ます。 友人の子どもの喃語や動きにもビクッとしたり。 普段から怖がりなのでいつものことなのですが、 やはり年下の子にビクビクする姿を見ると胸が痛くなります。 そんなやりとりになると決まって友人が息子に 「◯◯君(息子)のほうがお兄ちゃんだ!頑張れ! ◯◯(友人の息子)をやっつけろ!負けるなー!」 と楽しそうに息子の盾になり言い続けます。 彼女からは昔から対抗意識を持たれていて 結婚は私が後だったものの出産は私が先となり、 そういうことに関して悔しさ?を持たれている感覚を 実は昔からヒシヒシと感じていて嫌でした。 別の友人(子持ち)と遊んでいて息子が意地悪されると、 ママは決まって自分の子どもに対し怒り 「本当に乱暴で困る」と終わらせるのが常なので、 また息子が友達に乱暴した時には私も息子を叱るので、 息子を応援した友人の態度が、私には上から目線というか、 健常に出産したことに対する優越感を、今までの発言からも 実は持っていたのかなと悲しいような不思議な気持ちです。 いま私は二人目妊娠中なのですが、 「私は安産だったから安産菌を置いてくね」と言われ、 息子が難産だったので何か一言余計と思う自分がいます。 考えすぎでしょうか。

  • エスカレーターについて

    通勤などで、よくエスカレーターを利用しますが、手すりにつかまると、 手だけが先に行ってしまうことがありますが・・・。 下の階段と手すりのベルトは、速度が連動していないのでしょうか? 逆(手すりの方が遅い)だと、後ろに倒れそうでもっと危険かも。 もちろん普通は同じ速度なのでしょうけど、わざとそうしているのか、そうでないのか、 結構そういった事があるので、どうなのかと思いました。 今の技術では、同じ速度(モーターは一つ?)にするなんて事は、当然できるでしょうし・・・。

  • エスカレーターの乗り方

     私は大阪に住んでますが、駅などのエスカレーターに乗ると、お急ぎの方のために右側に立って左側をあけています。関西の人は右側に立つのが普通ですが、関東地方では、左側に立つと聞きました。本当でしょうか。また、それ以外の地域の人々はどうなのでしょうか。特に、関東と関西の間の地域のエスカレーターでは、みなさん迷っているのでしょうか。

  • エスカレーターの乗り方

    駅やデパートなどにエスカレーターってありますが、 登り下りどちらでもいいのですが、エスカレーターに乗ったら、 左右のどちらに乗って到着まで待機しますか? 左右のどちらが追い越しラインになりますか? 私感ですが、 東京、名古屋は左側に並んで乗り、追い越しは右側から追い越します。 つまり、エスカレーターを歩くわけです。車と同じです。 大阪は、この逆でした。 左側で待機しているとジグザグに追い越すことになるので、 追い越した人から迷惑そうに見られました。 ちなみに京都で聞くと空いている方から進むと聞きましたが、 実際は不明です。 関東、関西というように東西で分かれるのかな? 皆さんのお住まいの都道府県ではどうなっていますか?

  • エスカレーターで

    はじめまして 教えてほしいのですが エスカレーター内部に 携帯の中に入ってるマイクロSDカードのようなものが入ったらもう取れないですよね?少し前にばかな事にエスカレーターで携帯からSDカードを出し入れしてる時に手が滑ってSDカードが足元に転がりそのままエスカレーター内部に飲み込まれてしまいました… SDカードにはいろいろな想い出の写真がありましたしいろいろな方々のアドレスも保存してあったのでどうしても諦めきれません、ちなみに業者さんに簡単に探して頂きましたが 無いとの事でした… 業者さんは 大切な個人情報が入ってて誰にも見られたくないだろうね でもこのまま見つけられなくても他の人に見つけられる可能性はないから大丈夫 なぜならSDカードのような薄いプラスチックなら内部のオイルに浸かってれば三ヶ月くらいでドロドロに溶けてしまって使い物にならないからって 言ってましたが ほんとーかどうか心配もあります、もし取れるなら取りたいですし見付からないのであるならほんとにオイルでSDカードが溶けるのか知りたいです、 知ってる方いらしたら 教えて頂けたら嬉しいですヨロシクお願いいたします。

  • エスカレータを歩かないで

    駅のエスカレーターに歩かず乗りたい時に、20人位並んで居ます。 歩く人用にガマンしなくてはいけないの? 歩く側が比較的空いている時に止まって乗って居たら、 オジサンに 退けと言わんばかりに  「オイ」と  お尻を突っつかれました。 アナウンスでも、エスカレーターは歩かないでくださいと流れてますよね。エスカレーターは、2列で乗り 歩かない方が良いと思うのですが、他の人は どう思います?

  • エスカレータ

     「エスカレータは歩かないでください」等々、色々と問題提起されることが多いエスカレータ。ですが階段が無くエスカレータしか無い駅等もあります。正直、自分はエスカレータでは歩く方の人間です。階段があれば階段を利用します。  正直エスカレータは要らないと思います。交通弱者の方等のためにはエレベータがあればエスカレータの代替は出来るのではないでしょうか。エスカレータの影響で階段が減ってしまい、少々使い勝手が悪くなっているようにも思います。  エスカレータが存在するのは何故ですか?

  • エスカレーターは歩かない?

    エスカレーターがすいている時に、 歩く場合が多いのです。 しかし、構造上は歩くのはダメだと聞きました。 本当なのでしょうか。