• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DTMに使うものの購入に関する相談)

DTMに使うものの購入に関する相談

kerareの回答

  • kerare
  • ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.3

こんにちは。 ANo.1です。 オーディオインターフェースとは・・ パソコンに音を取り込んだり、音を出力させる為の物です。 パソコンにインプット端子とアウトプット端子を付け加える様なイメージをして頂ければ解りやすいと思います。 たとえばvister128さんがmicroXで作ったオケに ボーカルを録音したり、ギターやベースを弾かれるのであれば そういった楽器の音を取り込んで作品を完成させる事が出来ます。 最近では、単純に音信号の入出力だけでなく、 ファンタム電源(コンデンサーマイクなどへ電気を送る装置)や、 マイクプリ、MIDIの入出力、デジタルオーディオの入出力端子などを装備している物もあります。 どういう基準で選べばいいか・・・ は・・やはり人それぞれ使用する環境や目的によって違ってくると思いますのでお答えするのは難しいのですが。 ○先ずは、PCとの接続方法  USBやFireWireの物があります。  (お使いのPCに合った物をお選び下さい) ○入出力数  2イン/2アウト、の物から18イン/18アウトなどの入出力数の多い物もあります。  (たとえば、ドラムをマルチマイクで録音したい場合などは入出力の多いモデルを選ぶと良いと思いますし、ボーカルをオンマイク1本で録音できれば良いのなら2イン/2アウトの機種で十分です) ○ギターやマイク専用のインプットがあるか?  マイクから出力される信号はとても小さいので、レコーディングする為に適切なレベルに調整する必要があります。マイクプリアンプを搭載したモデルなら、マイクから直接オーディオインターフェースへ入力する事が出来ます。  また、コンデンサーマイクで録音したい場合などはファンタム電源搭載モデルを選ぶと良いでしょう。    ギター用のインプット(Hi-Z端子)を装備したモデルもあります。  (エフェクターやアンプシュミュレーターを通さずに、ギターから直接録音する事が出来ます) ○最大ビット/レートの確認  これは、どの位の高音質でPCに音を取り込めるか・・の基準になると思います。(24ビット/96kHz ←などの表記の事です。数字が大きい程高音質でPCに取り込める事になります)  ※高音質になればなる程データは重くなります。PCの性能によってドロップアウトしてしまう事もありますので注意して下さい。 ○対応OSの確認  お持ちのPC、WinやMacのOSに対応している事を確認して下さい。 ○対応ドライバの確認  CubaseStudio4に対応しているか確認して下さい。  (WDM、ASIO、MME ←などの表記の事です) ○MIDI端子は装備しているか?  オーディオインターフェースから外部MIDI機器を操作する事が出来ます。   思いついた範囲で書いてみましたが、長くなってしまってすみません。。 コンパクトなモデルだと1万円を切る物から、多機能で高音質なモデルだと数十万円する様な物もあります。 必要だと思う機能を搭載した物をいろいろ探してみて下さい。 また、OSやドライバとの相性で動作が不安定になったりする物もありますので、実際にCubaseStudio4をお使いの方などにお使いの機種や使用感などを聴いてみるのも手だと思います。 長々失礼しました。。

vister128
質問者

補足

それは噛み砕くと パソコンに直接マイクを差して録音するより いい音で入力できるってことですか?

関連するQ&A

  • DTM用途のハードウェア音源で迷っています

    現在DTMを始めようと思い音源を選んでいるのですが、迷っています。 ダンス系の音楽ではなく、ゲームBGMの製作用途です。 迷っている製品は2つあり、 1つめは「HELLO! MUSIC! 500」というYAMAHA製品で、 MU500という音源とUW500というオーディオ・インターフェイスが、 セットになっている製品です。価格は6万円前後です。 http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/cmp/hms500a/index.html 2つめは「SD-90」というROLAND製品で、 オーディオ・インターフェイス機能内蔵の音源です。 現在は生産完了してしまっていますが、 オークション、店頭展示販売でこちらも6万円前後です。 http://www.roland.co.jp/products/dtm/SD-90.html 使用用途は前述にもありますが、ゲームBGMの製作です。 どちらの音源の方が音質がよく、ゲームBGM製作に向いているでしょうか? また、他に良い選択肢がありましたらご紹介くださると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • DTM(CUBASE)に他ソフト音源を取り込みたい

    DTM初心者です。現在CUBASE5をを使用しております。 先日、KORG Legacy Collection Digital Editionというソフトシンセ?!を購入しました。 この音源をキューベースに取り込んで、使用する!なんてことは出来ないのでしょうか? どうやってもインストルメンタルトラックを追加するときに「ハリオンワン」しか選択できません。 パソコンにはKORG Legacy Collection Digital Editionは正しくインストールされており、音も鳴る状態です。 そもそもキューベースで使用できるようなものではないのでしょうか? 使用できないとしたら、どのようなものを購入すれば、キューベースに音源を追加できるのでしょうか? ドラムの音やシンセの音、欲を言うならギターの音も増やしたいと思っております。 詳しいかたおられましたらご教授の程宜しくお願いします。

  • DTMを本格的に

    今まではフリーソフト(cherry)でやっていましたが、もっと細かい事までやりたい、良い音・数が欲しいという事で、音源とソフト(シーケンサーって言うんですかね?(・ω・`))を購入したいと考えています。 自分なりに調べてみた所、YAMAHAのXGworksSTなるモノに魅力を感じまして、、、見間違えでなければ、打ち込みの方法がcherryと同じピアノロールみたいなので(他にもあるのかな・・・)、現在はそれを考えています。 ソフト(シーケンサー?)がYAMAHAなので、音源もYAMAHAが良いかなーと思いつつ、外部音源を調べていました。が、これだけはどれが良いのかさっぱりでして。。。値段もピンキリですし。 そんなわけで、『この音源は良い音するよっ』ですとか『この音源は安いなりに使えるよっ』ですとか『外部音源はオススメしないよっ』ですとか『それ以前にXGworksSTは止めた方がいいよっ』などなど。。。何かアドバイスを頂けたらと思います。ぁ、予算はそんな無いです(´・ω・)(ぁ ホントに些細な事でも助かりますので、お願い致しますm(__)m あと、DTM関連の機材を購入する場合、どんなお店で買えば良いのでしょうか(汗 専門のお店があるんでしょうか。。。?超初心者で申し訳ないです;;

  • 【DTM】音の出所を一つに出来ない。

    音の出所が一つに出来なくて困っています。 最近シンセ(korg X50)を購入したので そのシンセを音源にしてMIDIで曲を作ろうと思いました。 MIDIの音源をX50にすると、音はX50のアウトから出ますが ソフトシンセやクリック音はインタフェースのアウトから出ます。 ソフト音源と外部音源の音の出所を一緒にしたいのですが どのようにすれば良いでしょうか? 使用環境 ノートPC winXP ソフト CUBASE4 オーディオI/F EDIROL UA-20 X50、I/Fは共にUSBで接続されていて X50はプラグインエディターで操作している。 宜しくお願いします。

  • DTMの設定について

    dtmを始めたいと思い、ソフトはSTEINBERGのCUBASE SE3、MIDIキーボードはKORGのKシリーズ、音源はKORGのTRITON RACK、オーディオインターフェイスはM-AUDIOのFAST TRACK PROを購入しました。 現在MIDIキーボードのOUT>TRITONRACKのIN>TRITONRACKのOUT >FAST TRACK PROのIN>USBでPC と接続していますが、音が鳴りません。ソフトの方で詳しい設定がいるのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • DTM音源をMIDIインターフェースとして使うには?

    僕はDTM音源(SD-90)をコントロールするために、先日、シンセサイザーを購入しました。シーケンスソフトはSSW8.0VSを使っています。シンセサイザーの鍵盤を弾くことで、DTM音源の音を出すことはできたのですが、逆にシンセサイザーの音を鳴らそうとしても、やはりDTM音源の音が鳴ってしまいます。色々接続を変えてみたのですが、うまくいきません。ちなみにDTM音源にはMIDI I/Oは2ポートついてますが、THROUはついていません。専用のMIDI インターフェースを別途、購入しなければダメなのでしょうか?

  • KORGのX5Dの音色について意見をお願いします。

    KORGのX5Dの音色について意見をお願いします。 KORGのX5Dをオークションで購入しました。音色を聴いてがっかりしたのですが、リアルさが全くないのです。サンプリング音とはいうものの、FM音源のような音がします。取扱説明書にはCDクオリティの音質と書いてありますが、クリアーではなく、AMラジオ並みの音です。もしかしたら壊れているのでしょうか?ちなみに雑音とか音が極端に小さいことはありません。以前YAMAHAのCS1Xを使っていたのですが、こちらのほうがまだ音がいいです。インターネットでの評判を見ると、X5Dについては音質が絶賛された記事がよく載っています。私の耳や感覚がおかしいのでしょうか?。 X5Dを所有の方が見えましたらご意見お聞かせください。

  • 【DTM】ピアノ音源の購入について【ピアノ】

    この度、ピアノ音源の購入を考えております。以下の条件、スペックから最も合致する(薦められる)ピアノのソフトウェア音源をご教示頂ければと思います。(今まではHalion OneのS90ESを使用していました。) ■PC ノートPC VAIO E Win7 64bit CPU…Corei5 430M (2.26Ghz) メモリ…4GB HDD…500GB 5400rpm 空き240GB程 ■使用環境 Cubase5(他VSTiの関係で32bitを入れています。)にてVSTでの使用、 KONTAKTは無く、予算の関係上買うことができません。AIはaudio kontrol 1です ■使用用途等 クラシックピアノの作編曲に使用、ピアノ単独での使用が主、 ライブ演奏などはせず打ち込みで使用します。 ■予算 1~3万くらい、3万円を越えると少しきついです。。 ■その他 単音での音がグランドピアノに近い響きの音源を求めています。デモを聴いて良い印象を感じたのが、ivoryII italian grandでした。Pianoteqは高音になるとチェンバロのような響きに聴こえてしまい、好きではありませんでした。 購入に際して一つの参考意見として皆様の意見をお聞きしたいです。他、ピアノ音源全般に対する個人的な意見でも構いません。変な質問ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 生っぽいブラスが出る音源、ご存知ですか?

    シンセで再現している音で、ピアノとかストリングスとかは結構それなりに生っぽい音が出ていると思うのですが、ブラスセクションの音(特に高音域)ってなかなかそれらしい音が出ないですよね? ・・・と、10年くらい前にシンセが欲しくて色々店頭で触って見たときに思っていました。 最近またバンドを始めるにあたって、シンセ(音源)を購入しようと思っているのですが、テーマは「生音再現」なのです。 月日とともに技術は進化しているハズと思っていたのですが、同じく店頭などで音を聞いてみる限りでは、それらしい音の出るものにあたった事がありません。(Rolandのものが一番近かったかな??) プリセット音しか聞いたことがないのですが、エディット(何音か重ねてピッチやアタックをずらしたり)すればそれなりに再現したりできるのでしょうか? それとも、音源によって”これは生ブラス音が優れている”という方式があるのでしょうか? または、サンプラーというものをまだ試して見たことがないのですが、これだと上手く再現できるものなのでしょうか?? 何分最近の事情に疎く、分からない事だらけで恐縮ですが、アドバイス頂けると大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • お勧めのDTM音源教えてください!

    見ていただきありがとうございます。 8年ほど前に友人ににもらいうけたRolandのSC-88proとそれにあわせて購入したCakeWalk Pro Audio 7.01Jを使って、いろいろと打ち込んで曲を作ってみたりしていたのですが、最近、もっといい音を出せる音源が欲しくなり、新しい音源の購入を検討しています。 条件としては ・予算は上限10万円程度(できれば安い方が良い)。 ・今までに打ち込んだデータをほとんどそのまま使用できる。 というところです。 今まで使っていた音源があまりに古いのと、元々音源に関する基本的な知識がほとんどないため、どう探していいかわからなくて困っています。 お勧めの音源、または探すための指針となる部分でもかまいませんので、教えていただけませんでしょうか。 音源に合わせてシーケンサも購入しなければならない場合は、そちらも合わせてご教授願えれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。