• ベストアンサー

MCカートリッジが、AM放送を拾うのですが、いい知恵は?

ppolopoloの回答

  • ppolopolo
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.5

他のポジションなら拾わないのですから、他のポジションで使えばいいと思います。音は多少変わりますが、MCカートリッジをあえてMMポジションで使う事もあるのですから、あまりポジションに拘らない方がいいです。電波対策は大変で効果が確実ではなく、音質劣化の可能性があるかもしれないからです。

surukire
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 お知恵ありがとうございます。

関連するQ&A

  • MCカートリッジ

    ここのところ不快な話題を続けてしまったので、ひさびさにオーディオの話しをしようと思います。 前にも触れたのですが、MCカートリッジのノイズについてです。私の使用しているカートリッジはデノン103と103LCなのですが、レコード盤の上に針をおとした(ディスクが止まっているいないに関係無し)時にのみピーという明らかにハムとは異なる大きめなノイズが出るのです。試しにマットだけにして針を落としてみたのですが、全くノイズは出ません。接続も確認しましたが、完璧でした。MMカートリッジの時は全くノイズは出ません。言葉の足らないところもあると思いますが、何が原因と思われるでしょうか?

  • カートリッジのインピーダンスマッチング

    現在、レコードを聴くのに気分に合わせてカートリッジを替えて楽しんでいます。 フォノイコライザーアンプはアキュフェーズのAD-20です。 このアンプではMCカートリッジの入力インピーダンスを100Ω、30Ω、10Ωから選べるようになっています。 オーディオテクニカのカートリッジを中心に使っていますが、例えば「AT-33PTG」の仕様は コイルインピーダンス:17Ω 直流抵抗:17Ω 負荷抵抗:20Ω以上 となっています。 今まで、特に考えずにAD-20を100Ω(工場出荷位置)にして聴いていましたが、ふと思って、30Ωにして聴いてみたところ、柔らかい音になりました。 困っている訳ではありませんが、本来なら何Ωに設定すべきなのでしょうか。 自分で良いと思うところに設定すれば良いのでしょうが、気になりだしたので質問した次第です。

  • AM放送をクリアに聴ける手軽な方法は?

    AM放送にノイズが入って困っています。家が積水ハイム(軽量鉄骨?)のためAM放送にノイズが入って困っています。オーディオ製品に付属のアンテナを繋いでも改善しません。屋根にAM専用の共聴用アンテナを立ててみましたが、日本海に面していて、海外からの放送がやたらと増幅されて逆に聞き取りにくくなってしまいました。窓のそばに置くと少しは改善されますがまだノイズが入ります。FMは屋根に小さなFMアンテナでテレビ端子に接続してクリアに聞くことができます。 簡単に手軽にAM放送をクリアに聴ける方法が有りましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • AM放送のよく聞こえるラジオはどんなものを選べばいいですか?

    よくラジオを聴くのですが、家の中や建物の影などで聞こえにくいときがあります。具体的には千葉県の太平洋側に住んでいるのですが、木更津にアンテナのあるニッポン放送はよく聞こえるのですがTBSラジオはアンテナが遠いためかよく入りません。どんなラジオを買えばよく聞こえるようになるのでしょうか?アンテナジャックがあって外までアンテナがが伸ばせるようなラジオがいいのでしょうか?聞こえずらいAM放送をうまく聴く方法を教えてください。ラジオは新たに購入してもいいいかななと思っています。 あと、キッチンでよく聞くのですが、冷蔵庫などのノイズを拾うものなのでしょうか?聞こえずらいもので。アンテナ、本体、スピーカーが分離できるラジオなんてあるんでしょうか? すみませんよろしくお願いします。

  • レコード試聴 カートリッジについて

    テクニクスのEPC-460C と言うカートリッジがあります。針もついていますが、レコードに落としても音が全く鳴りません。他のMM・MCカートリッジは問題なく試聴できます。EPC-460C カートリッジは4チャンネルとなっていますが、試聴するには、MM・MCが聴けるアンプの他に何かいるのでしょうか?それとも、音が全く出ないのは、カートリッジか針に問題があるのでしょうか?ご存知の方、教えて下さいませ。

  • JCOMのアンテナ端子からAM放送は受信できるか?

    うちのアパートにはJCOMがアンテナを提供(?)していて、契約しなくてもJCOMチャンネルを含むNHKと民放は観ることができます。 JCOMのサイトを確認すると、どうやらこのアンテナ線にはFM放送を流しているらしく、ラジオと接続させることでFM放送を綺麗に聴くことができるそうです。 もう一つ、JCOMチャンネルのデータ放送ではAMが聴けるとのこと。 ということは、FMと同じくアンテナ線をラジオに繋げば、AM放送も綺麗に聴くことができるのでしょうか? それともあくまでテレビ放送のデータの中に忍ばせてるだけなので、テレビでしか聴けない?

  • IMカートリッジについて

    少ないお小遣いで、細々と楽しんでいる、Poor audio 初心者です。 先日 音の出ない古いアンプ(LUXMAN L-400) を修理して、正常動作するようになりました。 しばらくは、ネットワークプレーヤーやCDを聞いて楽しんでいたのですが、せっかくPhono 入力があるので、どうしても試してみたくなり、ハードオフで、400円の 回らないジャンクのレコードプレーヤー(Pioneer PL-X200)を買ってきました。これまたコンポの一部のようです。 Webでは情報が乏しかったのですが、故障の原因は、予想通り、2本のベルトの切れ、劣化と、アームを持ち上げる電磁石を尻から支えているプラスチックのばねの部分の折れでした。 ベルトを輪ゴムとパンツのゴムバンドで代用し、ばねの部分はゼムクリップを加工して応急処置したところ、テンポゆがみなく正常に動作するようになりました。 さて、アンプにつなぎ、同じくハードオフで100円で買ったLP(ベートーベンピアノ協奏曲)で音出ししてみたのですが、このプレーヤーのカートリッジはIM型(実は初めて知りました)とのことで、MMでもMCでもありません。MMポジションにすると、音ははっきりするのですが、音量を上げると、サーっという、ホワイトノイズがかなり目立ちます。MCポジションにすると、音量が下がり、ボリューム上げてもホワイトノイズはすっかりなくなるのですが、音の輪郭がぼやけてしまいます。 Subsonicはいずれも効果を感じませんでした。 そこで、 (1)IM型カートリッジは MM/MCいずれのポジションに合わせるのが正解なのでしょうか。 (2)おそらく針も劣化していると思われますが、針交換すると、音質改善する可能性はあるでしょうか。 もし針交換でよくなるなら、Amazonで交換針とベルトを購入し、本格的にメンテしてみたいと思っています。よろしくお願い申し上げます。

  • AM放送受信のためには?

    こんにちは 群馬県高崎市に在住しております。 AMのNHKラジオ第一を自宅で聞きたいのですが、 私の住む群馬県高崎市は、なかなかAM放送のNHKラジオが聞けません。 カーラジオですと、はっきり入るのですが、 自宅にあるラジオチューナーからNHKラジオを聞こうとするとノイズ だらけになります。ネットオークションでループ状のアンテナをつけましたが、効果的ではありません。 室外のアンテナでもいいので、どなたかご存知の方がいらっしゃれば 教えてください。

  • レコードプレイヤーのカートリッジ

    もう20何年も前のプレーヤーを持っているのですが、以前不注意でターンテーブルのゴムの上に針を下げてしまいそれ以降まともな音が出ないようになってしまいました。機種はビクターのQL-Y33Fでカートリッジが元々付いていたmc-100ebです。ネットやオークションで探してみましたが無いようなので違うカートリッジをつけようと思っています。レコードプレイヤーに関しての知識がほとんど無いので、どんなカートリッジが合うのかまた注意すべき点などがあれば教えていただきたいです。また、MC MMどちらでも良いのでお勧めのカートリッジとかもあればお教えていただけると幸いです。さほど音にこだわってなくなるべくリーズナブルなものを求めてます。よろしくしくお願いします。

  • AMラジオのノイズ

    お世話になります。 中古のCDラジオ(URL参照)を買ってAMラジオを聞こうとしたら、雑音がはいります。 ネットで説明書をみたら、な、な、なんとAMは外部アンテナが付属のものでした。 中古なので外部アンテナは付属してませんでした。 アンテナ無しでのAM放送は音声はしっかりと聞こえますが「サーッ」という(いわゆるホワイトノイズと呼ばれるものだと思います)ノイズがのっている状態です。 たまたまFM用のロッドアンテナに素手で触れると、ノイズはピタリと止まりすばらしい感度でAM放送を聴くことができました。 そこで、この状態を何らかの方法で実現できればAMアンテナを買ったり作ったりする必要もなくなるわけで、そこのところで皆様の知恵をおかりしたい、という次第です。 AM用アンテナを買えばすむ話ですが、面倒な事情があって上記の状態からノイズを無くしたいと考えております。 皆様の豊富な知識、経験をご教授願います。 http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=4112

専門家に質問してみよう