• ベストアンサー

「羊毛出在羊身上」の日本語訳

以前同じ質問がありましたが、そちらの答えがあまり適切ではないと思ったので、(「お釈迦様の手のひらで遊ばされている孫悟空」という答えです)もっとピッタリくるような表現があれば教えてください。 あるところから得た利益をそこへ還元することをちょっと冗談または皮肉っぽく言った感じです。 シチュエーションとしては、 例えば主婦2人の会話で、 主婦A:え~、ダンナさんへの誕生日プレゼント、そんなに高いものを買ったんですか? 主婦B:まぁ、「羊毛出在羊身上」ですからね。(笑)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hui1030
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.4

羊毛はヒツジからしか取れない。 つまり、金はどうせ払うべき人が払う。出費はどうせ利得から出すたとえ。

chineko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 意味はわかっているのですが、日本語にも同じように使える慣用句がないかなと質問しました。 「出費はどうせ利得から出す」はとても近いと思いました。

その他の回答 (3)

回答No.3

自腹じゃなくて、もとはといえばダンナがかせいだお金 という感じでしょうか。 釈迦に説法、かもしれませんが。 Webの辞書は「中日辞書 北辞郎」がおすすめです。 「羊毛出在羊身上」も検索すれば、わかりやすい訳が載ってました。

参考URL:
http://www.ctrans.org/cjdic/index.php
chineko
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。すみません。 教えていただいたWeb辞書はメンバーが単語を入力しているんですね。とてもユニークで実用的と思いました。 「羊毛出在羊身上」も調べてみました。やはり日本語には同じ慣用句はなく、会話の内容に合わせてそのつど意訳した方がいいんですね。 ご回答ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

播かぬ種は生えぬ あるいは 情けは人の為ならず:他人に施した温情は自分に戻ってくる こちらが近いかな

chineko
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 ご回答ありがとうございました。 原文の中国語はどちらかというとマイナスなイメージなので、お答えいただいた日本語とはニュアンスが違う気がします。意味は似た感じですけどね。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

もとをただせば自分の身から出たもの

chineko
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 ご回答ありがとうございました。

chineko
質問者

補足

お礼を書いただけで間違って投稿してしまいました。 いただいたお答えは意味はとても合っていると思います。 ただ、使い方としては、中国語文は他人のこと(例文ではダンナのこと)を指すことが多いので、日本語で表現する場合「もとをただせばダンナの身から出たもの」とアレンジした方がいいのかな?慣用句のようには使えないんですね。

関連するQ&A

  • 長いフレーズ検索可能なサイト

    お世話になります。 早速ですが、単語ではなく、もっと長いフレーズや文も調べることができるサイトを御存知の方いらっしゃらないでしょうか。例えば,「明けない夜はなくやまない雨はない」「家貧しくして孝子出ず」「石もて追われる」「色をなして」「お釈迦様の掌の上で踊る孫悟空」など。 どなたかお知恵を拝借したいのですが..... よろしくお願い致します。

  • …にあって…にない、というなぞなぞの答えを その2

    先の「郵便局に…銀行に…」の回答を早速したところ続いて次の問題が メールで来ました。 これって流行っているのでしょうか…? ここであまり聞くのも悪いので、この系統のなぞなぞ専用サイトがありましたら 教えてください。 ちなみに、次の問題が2問来ました。(^ ^ゞ  こちらの答えでもとても嬉しいです!<m(__)m> ◆第一問答えなんだ? 阿弥陀如来にあってお釈迦様にないもの 三蔵法師にあって孫悟空にないもの 神様にあって仏様にないもの 長州にあって薩摩にないもの 親睦会にあって行楽会にないもの 五稜郭にあって法隆寺にないもの 霜やけにあって日焼けにないもの 文部大臣にあって総理大臣にないもの 水道にあって井戸にないもの 卯骨鶏にあって鶏にないもの 絵葉書にあって手紙にないもの ◆第二問 答えなんだ? 軍国主義にあって民主主義にないもの 英雄にあって悪者にないもの 社交パーティーにあって仮装パーティーにないもの 物理学者にあって天文学者にないもの 知能指数にあってIQにないもの

  • メダカやヒツジの国日本、ただ訳も無く群れている。

    バブルがはじけて20年、津波と福島原発事故で日本人全部が、正常な思考力を無くしてしまった。 いや、元々しっかりとした思考力なんか持ち合わせていなかった事に気が付かされただけかも、しれません?赤絨毯の上をさも意味あり気に動き回っていても、見る程のサル芝居すら演じられない3流代議士共が、日本丸のかじ取りをしているのですから。何とも心もとない事甚だしい。 それならそれで、観客席の中から「跳びっきりの大バカ者が跳び出して」芝居の演目を替えて面白くして呉れないかと期待しても、一向にその様子も見られない。 やはり、此処はメダカとヒツジしか住んでいない平和な田園国家なのでしょうか?

  • 訳が分かりません。日本語訳をお願いします!

    訳が良くわかりません。日本語訳お願い致します!! Frontier imagery has been used in everything from advertising to presidential speeches. In the 1960s John F. Kennedy spoke of a "New Frontier" to inspire optimism, the fight against communism, and the conquest of space- ideas echoed in the TV series Star Trek with its exploration of space, "the final frontier."  The frontier myth contains many serious distortions of history. Is it still possible to believe that the American West was "won" in a heroic struggle? Weren't thousands of Native Americans killed and their lands taken to found a nation from sea to sea? Films such as Dances with Wolves(1990) and Geronimo(1994) are openly critical of the violent history of the West.

  • 英文と日本語訳があります。日本語訳は正しいですか?

    Hideyoshi, it will be remembered, had appreciated the need to reduce the daimyo to a state of permanent submission to the central authority, but had not done very much in practice to bring this about. The Tokugawa, with characteristic efficiency, made good this shortcoming at the first opportunity, aware that, unlike Buddhists or court, the domain lords were in a position to resists them with force. Consequently, the law for the military house (buke sho hatto), promulgated in 1615 on the morrow of Ieyasu’s culminating victory at Osaka castle, ranks as the most important single enactment of the regime. 日本語訳 皆の知る通り、秀吉は中央権力への永続的服従となる状態まで大名を減らす必要性を十分に理解してはいたが、実際にこれをもたらすよう力を注ぎはしなかった。 徳川は仏教徒や朝廷とは違い、藩主達は武力で彼らに対抗する立場であることを認識していたので、独特の効果的な動きで、可及的速やかにこの欠点を埋め合わせた。その結果、徳川政府において、単体としては最も重要な法度と位置付けられている武士の家系の為の法律(武家諸法度)を大阪城での家康の最終的な勝利の直後、1615年に布告した

  • 英文と日本語訳があります。日本語訳は正しいですか?

    Detailed regulations for important groups or classes underpinned the Tokugawa administrative system. Such regulations took the form of basic codes which were reaffirmed and sometimes revised at the accession of each new shogun. One set, issued between 1601 and 1616 and known collectively as the regulations for Buddhist monasteries (jiin hatto), left doctrine and internal sect organization largely in the hands of the clergy, but made aggressive propaganda an offense and put the management and taxation of temple estates under bakufu supervision. These and later rules for religious houses were enforced by an important group of bakufu officials, the temple magistrates(jisha bugyo). Such legislation made Buddhism, and Shinto, completely dependent on Tokugawa protection. 和訳 重要なグループもしくは階級に対する細部にわたる法度は、徳川の統治システムを支えた。 こうした法度は、各新将軍の即位時に再確認され時には差し替えられる基本法令という形を取っていた。1601年から1616年の間に発布され、仏教の僧院の為の規制(寺院法度)として知られているものは、仏教の教義と内部宗派の運営を広く僧侶の管理下に残したが、幕府の監視下でひとつの違反を攻撃的宣伝に使って寺領への管理と租税を加えた。こうした各宗の対する法度と後に加えられた規則は、幕府の役人の中でも重要なグループである、寺を裁く者(寺社奉行)によって強化された。そのような法律が完全に徳川の庇護に依存する仏教と神道を作ったのだ。

  • 英文と日本語訳があります。日本語訳は正しいですか?

    Hundreds of years later a young and, incidentally, very tall American teaching at a Japane high school complained of a different form of "Japanese torture." Rather than limited space, this torture took the form of unlimited time: long faculty meetings. The young American teacher, who we will call Nathan, couldn't understand why he had to sit through faculty meetings, when he understood nothing and could say even less. He felt it must be a form of tortune to punish him and other non-Japanese members of the teaching staff. 日本語訳 何百年も後に、日本の高校で教えている一人の若くて、ついでながらとても背の高い、アメリカ人が別の形の「日本式の拷問」について不満を言いました。この拷問は、空間が限られているというよりも、無制限の時間という形でした、つまり長時間の職員会議です。その若いアメリカ人の教師、その人をネーサンとします、は自分には何も理解できないしまして発言はもっと出来ないのに、教職員会議の間中どうして自分が着席していなくてはならないのか理解できなかったのです。それは彼及びその他の日本人でない教職員を罰するための一つの形に違いないと彼は感じました。

  • 英文と日本語訳があります。日本語訳は正しいですか?

    One of my students, whom we will call Daigo, told me that when he was first invited to a party in Ve nezuela, he arrived a little before the hour and walked around the block several times before pushing the door bell exactly on the hour. No one, not even the hostess, was there. It was not until two to three hours later that everyone else appeared, and all apparently within a 20- to 30-minute period. 日本語訳 私の学生の一人、ここではダイゴと呼ぶことにしますが、彼は、ベネズエラで初めてパーティーに招待されたとき、約束の時間よりも少し早く着いて数度その辺りを歩いてから時間丁度に呼び鈴を鳴らしたと語りました。誰も、招いた家の妻でさえ、そこにいなかったのです。他の出席者全員が現れたのは2~3時間あとで、明らかに、20~30分の間に皆来たのです。

  • 英文と日本語訳があります。日本語訳は正しいですか?

    Americans therefore value promptness. One is expected to arrive a few minutes before an official appointment AND expected to leave prompty at the end of the appointment. During the appointment, both sides are expected to get down the reason American business appointments are shorter. Daily office calendars are usually split up into 15-minute units. Anyone needing more time, say 30 minutes, asks for double time in advance. 日本語訳 よってアメリカ人は迅速性を尊重します。正式なアポイントメントの2, 3分前に到着し、「そしてまた」、アポイントメントが終わればさっさと立ち去るものと思われています。アポイントメントの間は、両者ともアメリカのビジネスアポイントメントがなぜ(時間的により)短かいのかを飲み込んで(*理解して)いることが期待されています 。日常の事務用カレンダーは、通常15分ずつの単位に分けられています。もっと長い時間、例えば30分が必要な人は、前もって2倍分の時間を要求します。

  • 英文と日本語訳があります。日本語訳は正しいですか?

    Space: Don't insult me!-Elevators, private offices, and enormous houses When the first Japanese officials went abroad in the Meiji Period, one of the first things they did was to check into a hotel. They were insulted when the bell boy carried their bags into a small room that hardly seemed appropriate for official representatives of the Japanese government. Much to their surprise, the small room began to move...up, It was an elavator! Although we are normally not conscious of doing it, we give meaning to space and how it is used, just as we give meaning to time. And the meaning of space differs from culture to culture. 日本語訳 空間:馬鹿にするな!~エレベーター、個人事務所そしてとてつもない豪邸 明治時代、最初の日本政府関係者が海外に行った時、彼らがやった初めての事の一つがホテルにチェックインすることでした。日本政府の代表者にはとても似つかわしくないと思える小さな部屋に、ベルボーイが荷物を運んだ時、彼らは屈辱を味わいました。彼らがさらに驚いたことに、その小さな部屋が動き始めたのです・・上に向かって。それはエレベーターだったのです! 通常それをやっているという意識はないのですが、時間に意味を持たせるごとく、私たちは、空間と、どのようにそれが使われているかに意味付けをしています。そして空間の意味付けは文化ごとに異なるのです。