• 締切済み

大学生・受験生に質問

現在、大学生・受験生、あるいは、大学を卒業した方でも 結構ですので、お聞きしたいことがあります。 大学へは、どういう理由で進学しましたか? 回答お願いします。

みんなの回答

noname#100196
noname#100196
回答No.9

一回目は、何も努力しなくても遊んでるだけでそこそこの大学に受かってしまったから。 二回目は、大学に限らず、すべてを投げ出してしまった自分を変えるためです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.8

勉強が好きで、面白かったから。 中学の時、「理科」が好きだったので、高校は理数科に行きました。 高校の時、「化学の実験」が面白かったので、大学は理学部に行きました。 ただ、それだけです。 残念なのは、自分には研究者に慣れるだけの努力ができる資質がなかったことですね。 勉強が嫌いな人や、大学でしか取れない資格がほしいというのではない人が、なんで大学に行きたがるんだろう、という疑問を私はずっと持っています。 日本という国の制度では、就職やその後の平均収入だけを見ると、中卒の職人さんの方が遙かに稼げるという現状が、昔からあると思うんですが、そういう選択を取った人は、私の周りには1人しかいません。 なぜなんでしょうね? 不思議です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60341
noname#60341
回答No.7

高3の受験生だった頃は、 社会に出た時、周囲の人が大学に通っている(あるいは大卒である)ことを羨ましいと思ったり、 妬んだりするような人間にはなりたくなかったからです。 それからいろいろあって、現在は好きな勉強がしたいから大学に通っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

更なる出会いと・・・ というか大学行ける環境で、行かないのは愚かだと思ったからが一番です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59826
noname#59826
回答No.5

国家試験受験、の前提として出願要件として専門職大学院修了が必要なため、さらにその前提として大学院に進むために大学を卒業する必要があったので、大学に進学しました。 実も蓋もない言い方をすれば1枚の紙切れ(学位記・卒業証書)のためです。夢も希望もない理由ですが、モラトリアムを期待したわけでなく、ホントは早く社会に出て働きたかったです。よもやこんな道を目指そうとは・・・ 学生生活も楽しかったですし、感性の合う友達やお世話になった先生にも出会えました。貴重な4年間だったと思いますが、でもそれは結果論的ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikijfd
  • ベストアンサー率35% (92/258)
回答No.4

高卒で生きていくのが不安だった。 高校二年生の時点で、一、二年後、社会に出るのは無理だと思ったから、 大学は社会に出る準備をするために通っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • START-
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

生きていくために、資格と技術を身につける

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そこそこいいとこにいきたかった。 遊びたかった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

専門的な知識を身に付けるためにほかなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会人から大学受験

    ◆19歳社会人女子・底辺校出身・ニッコマ以上進学希望 ◆働きながらの勉強方法を教えて下さい 現在、 フルタイムでスーパーの仕事をしています。 学歴コンプレックスを感じていて、大学進学を検討しています。 経済的な理由で仕事はやめられないので、専業受験は難しいです。 受験計画や勉強方法など、教えて頂けるとうれしいです。 詳しい方がいましたら、回答をお願いします。

  • 23才で大学受験するのはありですか?

    23才で大学受験するのはありでしょうか?? 芝浦工業大学,同志社大学の生命医工学系を考えています(いくとしたらこの分野を勉強したいです)。 現在22才の介護職なのですが1年勉強し来年受験するのはあまりに無謀でしょうか?? 卒業が20代後半になると就職,結婚とかなり大変なのかと思います。 だったらもっと実用的な資格などを調べてとった方が現実的ですよね?? しかも恥ずかしながら千葉工業大学工学部を3年次で中退してます(対人関係で)。 ちなみに進学した際は医療危機や介護器具などの開発に携わる企業で働きたいです。 あと,失礼だとは思うのですが進学を推奨してくれる方で上記の研究ができる大学があれば是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします

  • 大学を再受験することについて。

    都内の私立文系大学へ通う1年生のものです。 今の大学は滑り止めで入り、春の段階では 大学生になれたのだし、自分が学びたい学部もあるし 第一志望ではないけれど、がんばろうと思っていました。 しかし、6月くらいから大学へ行きたくなくなり、休みがちになりました。 もうすぐテストなのですが、勉強のやる気が起きず あと回しにしてきたために、恥ずかしい話ですが どうにもならなそうです。 このまま悪い成績をだし、ずるずると今の大学に通い続けるより 今の大学をやめて、受験勉強とバイトの生活に切り替えて 第一志望だった大学へ再受験をしたほうがいいと思っています。 理由はほかにもいくつかあるのですが、主な理由は 上に述べた通りです。 両親は入学金を自分で出すなら再受験をしても いいと言っています。 今の大学入学から現在までにかかったお金は、大学卒業後に しっかり返すつもりです。 再受験をした経験のある方、どのような過程で 違う大学へと進んだのか、また苦労した点など 教えていただけると助かります。

  • 大学受験について質問です

    大学受験について質問です 今高校一年で、通信制の学校で高卒資格を取り 卒業と同時に大学へ進学したいと思っているのですが 先生や学校側のサポート体制が良いとは言えず 受験について全く情報が入ってきません。 そのためとても初歩的な事になってしまいますが どなたかお答いただけたらと思っています。 ・まず一つ目に、進学は文学部への進学を考えているのですが 理系の分野の成績やセンターでの点数は受験に関係してきてしまうのでしょうか? ・二つ目に……中学の時に最後の一年間不登校になっているため、学力が中二程度しかありません。 高校の単位は取れていますが、内容が中学レベルで教科書をみれば答えがあるような問題ばかり しかも元々は大学を受験するきがなかったので全く頭に入っていません。 中学へ通っていた当時は偏差値も65程ありましたが、今は忘れ去ってしまっているので、中学生と同じ問題を解いても、40超えられるか怪しい状態です。 こんな状態からあと2年で大学を受けられるレベルまでいけるのでしょうか? ちなみに、目標はできるだけ高く設定しておこうと思い明治大学や中央大学あたりを設定しています。 ・三つ目に、今は取りあえず、「Hello」くらいしか話せない英語をなんとかしようと 参考書を買ってきて勉強中なのですが 塾などに行った方がいいでしょうか? ただ塾はついていける自信がないです。 家庭教師をよべるほど裕福な家ではないのですが、何か良い方法はありませんか?

  • 再受験の願書について質問です。

    再受験の願書について質問です。 一度4大を卒業しているのですが、来年慶応大学を受験予定です。 受験理由は、向学のためです。 現在は自営をしており、これからもずっと自営をして行くので就職はしません。 (受験理由についてはこれ以上でもこれ以下でもありません。そして慶応の4大を一般入試で受験することも決まっています。深い追いはご遠慮願います) では、質問です。 (1) 一度大学を卒業している再受験生の場合、慶応の受験願書にその大学を卒業した旨を書く必要はありますか? (2) 一度大学を卒業していたら、受験に不利になったりしますか? (3) 出願する際、出願資格を証明する書類(調査書等)が必要で、その為には卒業した高校へ一度連絡を入れなければなりません。その際どのように伝えるのが得策でしょうか? ※(2)と(3)は質問のタイトルとは関係無いですが、お聞きしたのでお願いします。 ※http://www.admissions.keio.ac.jp/apply/ippan_2014.pdf  こちらのサイトで自分の目でも必要事項を確認しましたが、自分の理解が合っているのか確認の為今回質問させて頂きました。 では、回答の方お待ちしております。

  • 大学受験

    大学受験についての単純な質問ですが、私はすでに高校を卒業したものです。もう一度大学受験をするのですが、私立大学の一般入試に出願する場合、 高校に取り寄せるのは調査書だけですよね? また、卒業証明書、成績証明書は何に使用するのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 栄養学・食品学の大学院受験について

    栄養学、食品学勉強のため、大学院進学を考えています。 ただ、私は大学は文学部卒業のため、この大学卒業資格で 栄養・食品関係の大学院を受験できるのかどうかが わかりません。 ネットでも調べてみましたが、上手く情報を得ることが できませんでした。 栄養・食品学関係の大学院を受験するために 必要な資格、また受験科目、内容などについて 何かご存知の方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 再受験か大学院か

    現在大学二年で文系の大学に通っています。 理系の学部を再受験をするか迷っているのですがそうすると浪人も加えて卒業するときに28歳になります。 就職も考えると今の大学をちゃんと卒業し、大学院を理系で受ける方がいいでしょうか? 文系の大学から理系大学院は厳しいでしょうか? 大学も大学院もどちらとも情報工学系を考えています。

  • 大学受験について質問!

    現在高1年のものです。大学受験のことは漠然ですが考えていて、いろいろ情報収集もしています。 そこで不思議に思ったことがあります。 地方の人が、下宿して関西や関東の大学に通うのは分かります。 ですが、関東からわざわざ関西の大学に通う人もいますよね?実際、僕の高校からも(僕の高校は東京)毎年、阪大や神戸大に進学する人が必ず数人いますし、同志社、関西にも毎年5~10人近くの人が進学します。 このような人はどのような目的があって関西まで行くのでしょうか? 関東の同じレベルの大学に入れば良いとおもうのですが・・・・ 幼稚な質問ですが、教えていただけると嬉しいです。

  • 他大学の大学院受験

    理系の学部4年生です。 大学院への進学を考えていますが、現在所属している研究室は大学院の枠が狭いため併願として他大学の大学院も受験する予定です。 このような場合、指導教授に他大学受験の許可を得たり、報告をした方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ICカードリーダーのドライバーをダウンロード・インストールしたものの、ステータスランプはつくのにカードを読み取ることができません。どうすれば読み取りができるようになるのでしょうか?
  • ICカードリーダーのドライバーを正しくインストールしたのに、ステータスランプは点灯するもののICカードを読み取れません。解決策を教えてください。
  • ICカードリーダーのドライバーをインストールしたが、ステータスランプは点灯するもののICカードを認識できません。どのようにすればICカードの読み取りができるようになるのか教えてください。
回答を見る