• ベストアンサー

色素増感電池の色素はどうやって電子を運ぶのか

色素増感電池は多孔質のチタニアに色素(金属錯体)を吸着させて いろいろな波長の光を吸収可能なようにしたものですが この吸着というのは化学吸着なのでしょうか?物理吸着なのでしょうか? 色素が生成した電子をチタニアを伝搬するということは何らかの化学結合が出来ているのではないかと思うのですが、 一体どういう結合をしているのでしょうか? それと、色素は絶縁体であると思うのですが、色素がパーティクルではなく単分子層を形成して吸着していないといけないということなのでしょうか? もし、こういったことに関して詳しく書かれている書籍、サイトがありましたら、合わせて教えて下さい。

noname#68168
noname#68168
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

> 色素が半導体程度の大きさの禁制帯を持っているというのであれば光によってコンダクションバンドに電子が励起した後、その電子がチタニアに移動するためには、結合を作っていなければ不可能だと思うのですが。 話が混乱していますね. まず電子移動にとって本質的なのは,移動する距離とその間の障壁の高さであって,障壁が高くても有限でさえあれば,十分近い距離感での電子移動は有限の確率でおこります (量子力学の初歩でやる箱の中の電子の染み出しの問題と同じこと).これは分子間の酸化還元にしても,電極との間での電子移動であっても,何も変わらない基本原理です.化学結合しているかどうかは関係ありません.なお,化学結合があっても,ふつうは結合電子は強く束縛されているので電子移動経路にはなれません (反結合軌道はエネルギーレベルが高すぎて,そこに上げるための障壁が高すぎて役に立たない). 通常の色素による分光増感現象は,色素は単独あるいは凝集体のどちらでも起こります.現在のカラー写真感材ではハロゲン化銀 (実用されているのはヨウ臭化銀) 表面で凝集体を作るような色素をわざわざ使って,その凝集構造によって得られる分光特性を利用していますが,かつては単分子層吸着しただけの色素の系も普通に使われていました.本質的にはどちらでも同じことなのですが,励起準位 (凝集体でもバンドができるほどのサイズにはならないでしょう) のエネルギーレベルが半導体であるチタニアの伝導体の底よりも高く,またチタニア表面での空間電荷層 (通常は空乏層になって電子移動障壁として働く) の厚みがあまり大きくないのであれば,物理吸着した色素からでも有意な確率で電子移動がおこります. これは,電気分解における電子移動が,電極との化学結合形成とは無関係におこる (たとえば金属錯体の電解酸化) のと本質的には何も変わりません. > 酸化還元電位が近ければ電子移動が起こるということの意味が全く理解出来ないのですが。 酸化還元「電位」ではなく酸化還元「部位」です.大きな分子の場合,分子全体が酸化還元するわけではなく,実際に酸化還元で状態が変化する部分は分子のある特定の部位 (大小はあるにせよ) で,ここが電極からどれくらい離れているかが電子移動確率に強く効くというだけのことです (本質的にはトンネル効果ですから).

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

えーと... 色素から電極 (この場合にはチタニア) への電子注入は,単なる電気化学過程です.要するに電気分解と同じことです.したがって物理吸着であるか化学吸着であるかは関係なく,酸化還元部位が電極の十分近くにありさえすれば (そしてエネルギー条件を満たせば) 電子移動はおこります. 色素は一般的には半導体レベルの電気伝導性があります. 界面現象レベルの小ささであれば,絶対的な電気抵抗はどのみち小さいので,粒子であっても電池を作ることは可能です.ただしいわゆる Graetzel cell では単分子的に物理吸着しているでしょう. 本は...こんなんは斜め読みしたことありますが... http://pub.maruzen.co.jp/ntsshop/search/NTZ200015.html

noname#68168
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかし、 >色素から電極 (この場合にはチタニア) への電子注入は,単なる電気化学過程です.要するに電気分解と同じことです.したがって物理吸着であるか化学吸着であるかは関係なく,酸化還元部位が電極の十分近くにありさえすれば (そしてエネルギー条件を満たせば) 電子移動はおこります. この部分がどうしても理解することが出来ません。 どういうことを言ってらっしゃるのでしょうか? 色素が半導体程度の大きさの禁制帯を持っているというのであれば光によってコンダクションバンドに電子が励起した後、その電子がチタニアに移動するためには、結合を作っていなければ不可能だと思うのですが。 酸化還元電位が近ければ電子移動が起こるということの意味が全く理解出来ないのですが。 お願い致します。

関連するQ&A

  • 太陽電池に関する疑問

    最近、色素増感太陽電池について調べています。 調べていて、よく分からなく解説が載ってなかったので質問を出しました。 参考になる本・HPがあれば、教えてほしいです。 もし、答えていただけるのであれば、1つでもいいので教えてほしいです。 (1)単結合から二重結合になると電子が流れ、また三重結合の時も(あまり意味がないが)流れるということを知りました。けれど、三重結合は不安定なので、実用的ではないとあったのですが、これはどうして不安定なのでしょうか? (2)宇宙での太陽光の波長がフラット(紫→赤、全て同じ強さ)の場合の太陽光発電(単色のみに対応しているパネルを用いて)をする時の最適の波長はどこになるのか? (3)グレッツェルさんはどのようにして、色素型にはTiO2が最適と見つけたか? (4)TiO2より適するのは、なぜないのか?

  • 分子の結合エネルギーを光子で切断するには

    分子の結合エネルギーを光子で切断する条件として、光子のエネルギーが分子の結合エネルギーを上回っていること、光源の発光波長が、分子の結合エネルギーの吸収波長と一致していること、この2つがあると思われますが、後者の部分で、必ずしも発光波長と、吸収波長が一致していなくてはならないのか、それとも発光波長が吸収波長よりも多少なら高くても良いのか、疑問に思っています。また、吸収波長は単一波長なのかどうなのかというのも疑問です。ただし、光子による熱作用はあってはならないものとします。どうか、わかりやすく教えて頂けないでしょうか。

  • 結合エネルギーについて

     高校化学の参考書に「結合を形成すると安定化する」と書いてありました(発熱反応)。確かに、原子から分子への反応や、水和など多くが当てはまるのですが、二酸化炭素と水からグルコースを生成するときは吸熱であり、結合を形成しているのに不安定化しています。エネルギーを利用して結合を作っているので、これは当たり前かもしてませんが、「結合を形成すると安定化する」ということの矛盾はどう考えればよいのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 超分子材料と太陽電池の関連性について

    こんにちは。 太陽電池には高効率な励起エネルギー移動、電荷移動、イオン対形成、再結合の抑制、フリーキャリヤの生成が必要です。 しかし、これが、どのように発電効率の向上につながり、これらに、超分子材料が寄与していくのかがわかりません。 超分子は2つ以上の分子が共有結合以外の結合で連結され1つの分子として挙動するものと定義されていますが、どのように関連あるのでしょうか。 授業でやったことなのですが、先生が非常勤でめったに会えないので、よければ、教えてください。

  • アゾ染料と繊維との結合について

    アゾ染料は化学結合や水素結合により、繊維と結合して繊維の表面に色素を固定する、また、アゾ染料は、発色団と助色団の共役効果が拡張すると可視光の濃色効果が起こり、色を濃くすることができると文献で読みました。ここで質問ですが、結合量が大きいほど濃色効果が増加して、吸収波長が長波長側にシフトしていくのでしょうか。例えば、結合していないアゾ染料のピークが500nm、結合後のアゾ染料のピークが520nmになったとすると、繊維の量が増え、結合が増加したときさらに波長自体が520nmより長波長側になるのか、それとも結合する物質の種類や結合の種類は変わらないので520nmのままでピークの吸収が大きくなるだけなのか、のどちらなのでしょうか。長々となってしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • ランベルト・ベールの式は薄膜(固体)物質にも適用できる?(吸着等温線の求め方)

    薄膜材料の表面に吸着している色素の定量を行おうとしています。 吸着前後の色素溶液の吸収スペクトルを測定し、 色素のAbsorbance(Abs.)の減少量から色素の吸着量を求める、 いわゆる吸着等温線を作成するのが通常だと思っています。 (あるいは薄膜に吸着している色素をはがし、  その色素溶液のAbs.の値から吸着等温線を求める) しかしながら、とある人が、色素が吸着している薄膜の吸収スペクトル をそのまま固体薄膜として測定し、その色素のAbs.の値とモル吸光係数から、 吸着している色素の厳密な定量ができると主張しています。 このような事は実際可能なのでしょうか? ランベルト・ベールの式は溶媒に溶けている物質を前提とし、 モル吸光係数は光路長を単位(cm)として内包しています。 つまり、モル吸光係数は溶液でしか適用できないのではないでしょうか。 個人的には、固体に吸着している物質に モル吸光係数を適用することは不可能と思っていましたが、 あまりに強く主張するので、もしかしたら可能かと迷っています。 前例があるなら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 ちなみに、光路長を単分子膜とすることも考えましたが、 その考えを媒質中の物質に適用できるかも疑問です。

  • 金(111)とチオール分子の結合について

    金表面にチオール分子を結合(化学吸着)させるには、 金表面が(111)面でなければならないのでしょうか? 金表面が(111)面でなくても多少は結合するのでしょうか? よろしくお願いします

  • 有機EL色素の導電率

     有機ELに用いられる色素は通常は絶縁性で、そのため発光層をなるべく均質に薄くすることが重要だと言われていますが、最近ある雑誌で「アントラセンの単分子ワイヤーの合成に成功し、その導電率を測定したところ結晶に比べておよそ10万倍となった。」という記事を読みました。  そこで疑問に思ったのですが、それを集積しEL素子に用いた場合、ELは見られるのでしょうか?  私は導電性が発現すると、ホール・電子の移動及び再結合が起こらず、励起されないと思うのですが・・・。  宜しくお願いします。

  • 金属イオンに複種類の配位子が結合しますか?

    Fe3+やCu2+などの金属イオンはOH-やCl-とかと錯体と形成しますが、 複種類の配位子が結合することはあるのでしょうか? 例えば、Fe(OH)Cl+みたいな。。。。 データブックにはこのような複種類の配位子が結合した化学種の平衡度定数が記載されていないので、形成しないでしょうか?

  • 薄膜成長での吸着と吸収スペクトルの関係

    私は、真空中での薄膜の成長について研究しています。ある文献で、成長分子の基板への吸着の度合いを表すパラメータとして、吸着定数(sticking coefficient)なるものが出てきました。この吸着定数についてその文献では、薄膜の吸収スペクトルのうち、波長がQ帯(550nm~1000nm)の強度から決定されると書かれているのですが、そのメカニズムがわかりません。どなたか、よろしくお願いします。