• 締切済み

ベクトル

ベクトルa↑=(4,0),b↑=(√3,√5)について、 v↑=(cosθ)a↑+(sinθ)b↑ (ただし、0≦θ<2π) とおくとき、v↑の大きさの最大値、最小値、 またそのときのθの値を求めよ。 という問題が全くわかりません… a↑とb↑の値を代入して成分で計算したり するのかなあと思ったんですが; どなたか教えてください><

noname#58598
noname#58598

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

質問の丸投げは禁止事項です。 >a↑とb↑の値を代入して成分で計算したり >するのかなあと思ったんですが; と思ったなら、まず解答を作って補足に書いてください。 そしてv↑の大きさ(絶対値)の式を書いてください。 そうすれば、解答の目安がつくはずです。 ヤッテから、まだ分からないなら、解答を示して、どこがどのように分からないかを、追加質問してください。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です。 (内積)>_<

    (1)|a→|=2 |b→|=3、|c→|=4 a→+b→+c→=0→でb→とc→のなす角をΘとするとき CosΘを求めよ。 (2)二つのベクトルx→とy→が直交し、 |x→|=1、|y→|=3である。α→=2x→ーy→とβ→=x→+py→が直交するような実数pの値と、|α→|、|β→|を求めよ。 この問題解けませんでした。 (1)は bとcのなす角をΘとするとき と書いてあるのでCosΘ=a×b/|a||b| の公式を使う問題だとおもいました。 それぞれ代入していこうと考えましたけど |a|と|b|のほかに|c|もあるので、 代入は全部できません。 まず、|a||b|を代入して、a×bの部分は|a| =a?と考えて、2を代入してよいのでしょうか? そうするとCosΘ=2×3/|2||3|となりますけど。。これだと、違います>_< どなたか教えてください。 (2)は 直交する条件は、a×b=0もしくはa1b1+a2b2=0 ですので、題意に書いてある|x→|と|y→|を いまこれは、”大きさ?”を表してる意味なので ”成分表示?”に変更して式をつくるのでしょうか?? まだ、大きさと成分表示とか色々ごちゃごちゃしてて はっきりしません>_< そのあとは、求まったxとyを用いて、題意のα=2x-yのxとyにその値を代入して行く~。。って流れでしょうか??>_< 結局良く解りませんでした、 どなたかベクトルの詳しい方、丁寧に教えて下さい お願いします。。 あと、上の説明とか、ベクトルの公式とかで、×を使いましたけど、点というのが記号でなかったので、×を使いました>_< 意味が違うと昔習いました。。 宜しくお願いします。  

  • ベクトルの外積の問題

    ベクトルAの向きをx軸の方向ベクトルA=(A,0,0)に、ベクトルBを(x,y)平面にとるとベクトルB=(Bx,By,0)=B(cosθ、sinθ、0)であるからベクトルC=ベクトルA×ベクトルB=AB(0,0,sinθ) このベクトルの大きさはABsinθ=A(Bsinθ)=(Asinθ)Bと表せるので、大きさAとベクトルAに垂直なベクトルBの成分との積、あるいは大きさBとベクトルBに垂直なベクトルAの成分との積である。 ベクトルAとベクトルBとで作る平行四辺形の面積で、向きがベクトルAとベクトルBとで作る平面な垂直なベクトルになる。 問題1 ベクトルA×ベクトルAを計算せよ。 問題2 ベクトルA=(Ax,Ay,0)=A(cosα,sinα,0)とベクトルB=(Bx,By,0)=B(cosβ,sinβ,0)の外積ベクトルC=ベクトルA×ベクトルBを作り、三角関数の加法定理を使い、大きさ|C|とその方向の意味を考えよ。  全く解けません。どなたか教えていただけますか?

  • 三角関数がわかりません

    0≦a≦1とする。関数y=cos^2x+2asinx+bが最大値2,最小値-1/4をとるとき、a,bの値を求めよ。 最大値と最小値を求める問題は解けるのですが、最初にそれが与えられている問題は、どこから手をつけていいのかわかりません。 とりあえずcos^2xを1-sin^2xに直して計算してみたのですが、その先どうすればいいんですか?間違ってますかね…? 教えてください!!

  • ベクトルの内積の問題

    ベクトルの内積の問題 『x^2 + y^2 + z^2 = 4の時、x - 2y + 2zの最大値と最小値を求めよ』 という問題なのですが、解説には 【ベクトルu=(1,-2,2) ベクトルv=(x,y,z)とおくと、 x - 2y + 2z=ベクトルu・ベクトルv(内積) x^2 + y^2 + z^2=|ベクトルv|^2 となるから…】 と書いてあるのですが、 ・ベクトルu=(1,-2,2)とはどういう事ですか?   (1,-2)ならx成分y成分だと思うのですが、3つあるというのはどういうことでしょうか? ・上記のベクトルuと、ベクトルvを使った解法を教えてください。 回答お願いします。

  • ベクトル

    aベクトル=(1,2,3) bベクトル=(-1,1,1) とする。 tを動かすとき、xベクトル=aベクトル+tbベクトルの 大きさ│xベクトル│の最小値を求めよ。 また、そのとき、xベクトルとaベクトルのなす角をθとするとき、 cosθの値を求めよ。 考えたのですがわかりません。 解説おねがいします。

  • ベクトルについて

    ベクトルaを平面Sと直交する法線ベクトルとする。ベクトルbは平面Sと角θ(θ≦90°)で交わる直線m上に存在するベクトルである。a,bを用いてsinθを表せ。 という問題です。 平面Sとベクトルbのなす角がθであるので、a,bのなす角は90°-θとなります。 ∴cos(90°-θ) = (a,b)/|a||b| ((a,b)は内積) ここで、cos(90°-θ) = sinθより、 ∴sinθ = (a,b)/|a||b| としましたが、大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • だ円の周上に二点P.Qを∠POQ=90°のように取る時。。>_<?

    だ円x^2/a^2 + y^2/b^2=1の周上に二点P.Qを∠POQ=90°のように取る時、 1/OP + 1/OQ のとりうる最大値、最小値を求めよ! この問題わかりません>_<!!!!! 解答を見ると OP=p,OQ=qとする、p>0,q>0なので (1/p+1/q)^2 = 1/p^2+1/q^2+2/pq =1/a^2+1/b^2+2/pq よって、1/pqの最大、最小を考えればよい. (質問)上の式はどうやって作れるのですか?ゼンゼン解りません>_<!!あとどうして上の式をみて、1/pqの最大と、最小を考えればよいのですか? ->解答続き 1/(p^2q^2) = 1/(a^4b^4){a^2sin^2Θ+b^2cos^2Θ)(b^2sin^2Θ+a^2cos^2Θ) =1/(a^4b^4){(a^4+b^4)sin^2Θcos^2Θ+a^2b^2(sin^4Θ+cos^4Θ)} <質問2>上の式は何かの式に何かを代入したらこんなに長い式が出来上がったのですか!?? ー>解答続き ここで、sin^4Θ+cos^4Θ=(sin^2Θ+cos^2Θ)^2-2sin^2Θcos^2Θ=1-2sin^2Θcos^2Θを用いて 1/(p^2q^2) =1/(a^4b^4) {a^2b^2+(a^2-b^2)^2sin^2cos^2Θ} =1/(a^4b^4) {a^2b^2+(a^2-b^2)^2/4 sin^22Θ} <質問>sin^4Θ+cos^4Θ=って何ですか?!~を用いてって書いてありますけど、何の事か解りません。 ->続き この式は、sin2Θ=0のとき最小、sin2Θ=1のとき最大となる。その時の値はそれぞれ、 1/(p^2q^2) =1/(a^2b^2), 1/(p^2q^2)=(a^2+b^2)^2/(4a^4b^4) よって、求める最小値は a+b/ab , 最大値は√(2(1/a^2 + 1/b^2) <質問>sin^2Θ=0の時最小と、あと~最大となるって書いてありますけど、意味が解りません。 だれかこの問題教えてください>_<!!!

  • 回転ベクトルの固有値、固有ベクトルについて

        回転ベクトル A = | cos(π/4) -sin(π/4) | のとき、              | sin(π/4) cos(π/4) | Aの固有ベクトル行列を求める式 B= P^-1 A P について、B、P^-1、Pのそれぞれどのような値になりますか。 (P^-1はPの逆行列)  

  • ベクトルの問題です。

    問題 │aベクトル│=5、│bベクトル│=3、│cベクトル│=1となる平面上のベクトルaベクトル、bベクトル、cベクトルに対して、zベクトル=aベクトル+bベクトル+cベクトルとおく。 aベクトルを固定し、aベクトル・zベクトル=20を満たすようにbベクトル、cベクトルを動かすとき、│zベクトル│の最大値と最小値を求めよ。 自分で計算して最大値√31(θ=0のとき)           最小値√19(θ=πのとき)と答えがでました。 質問)aベクトルと固定しという部分がなんのために問題にあるのかわかりません。固定したときと しないときに何か違いがあるのでしょうか。教えてください。

  • 一橋大のベクトルの問題です>_<

    平面上の3つのベクトルa→、b→、p→が |a→|=√2、|b→|=√3、|p→|=√5 a→・p→=2、b→・p→=3を満たす時 |a→ - b→|を求めよ。ただし、ベクトルu→、v→にたいして、u→とv→の内積を表す。 質問1:解答の下の方に0<α<π/2という部分の意味がわかりません。 質問2:αとβが鋭角で、というのはナゼですか? また、Cosα<Cosβというのはわかるのですが なぜα>βなのですか?そしてa,bのなす角はどうして α±βなのですか? 質問3:√6(CosαCosβ-+SinαSinβ)の式が どうして、次の式ではカッコの中が(√6/5±√6/5)=0となるのですか??又、記号が”マイナスプラス”から±にも変化したのはナゼですか?  どなたか教えてください、お願いします!!>_< ⇔教科書の解答 |a→|=√2、|b→|=√3、|p→|=√5 a→・p→=2、b→・p→=3なので |a→ - b→|^2  =(aーb)・(aーb) =a・a-2a・b+b・b =5-2a・b (→は書きませんでした) これにより、a・bを求める。 ⇔a、pのなす角をα、b、pのなす角をβとすると √2・√5Cosα=2 √3・√5Cosβ=3 ∴Cosα=√2/√5  Sinα=√3/√5  Cosβ=√3/√5 Sinβ=√2/√5 *Cosα>0より0<α<π/2  であり、α、βは鋭角で、Cosα<Cosβより α>β、よってa→、b→のなす角はα±β ∴a→・b→=√2・√3Cos(α±β) =√6(CosαCosβ-+SinαSinβ) =√6(√6/5 ±√6/5)=0、12/5 ∴|a-b|^2=5、1/5 |a-b|=√5, 1/√5 (答)