• ベストアンサー

赤ちゃんに手話でコミュニケーション

saeyuiの回答

  • ベストアンサー
  • saeyui
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.4

まさにベビーサインです。 うちの子は1歳7ヶ月ですが、ベビーサインと喋る言葉、あるいはベビーサインの組み合わせで2語文を喋る事ができます。例えば言葉で「パイパイ」といいながら「ちょうだい」のサインをする、とか、「鳥」「なくなった」のサインの組み合わせで「鳥さんいなくなっちゃった」とかって感じです。ベビーサインでほぼ全ての要求を伝える事が出来るので、うちの子は泣いて何かを訴えることはほとんどありません。(訴えた事を断られて泣く事はありますが(笑)) ほとんどの方がこのことを聞くと「手話で喋る事を覚えたら、話す必要がないので話し言葉を覚えるのが遅くなるんじゃない?」って言いますが、逆だそうです。コミニュケーションの楽しさ、便利さを理解する事が出来るので、話すことにも意欲的だそうですよ。現にうちの子ももっと小さい時はサインでしていたことも話し言葉に移行していったものもたくさんあります。「犬」「おいしい」「ねんね」etc・・・は最初サインでやっていたけど話し言葉に移行していった単語です。(ちょっとさみしい(笑)) 小学校ぐらいになってもベビーサインを使ってた子どもとそうでない子どもだと語彙の差も出てくるとか出てこないとか・・・。IQの話もありましたが、そこまでくるとマユツバもんだと思いますので、私はそこまで信じてません。ただ、今言葉をしゃべれない娘とコミニュケーションするのに便利だからやってるだけです。育児ストレスも減りましたし・・・。 文章作成力については2語文を作れる事で立証済みだと思います。まあ、早い子はもう少し大きくなったら喋り言葉で2語文作れる子もいますから、すごい差が出たというわけではないですけどね``r(^^;)ポリポリ べビーサインを意識して教えなくても数個のサインはどんな赤ちゃんでもするそうです。よくある「ちょうだい」とか。広い意味で言えば「こんにちは」「バイバイ」だってベビーサインです。でもこの時期ほとんどの要求は実際目の前にあるものを指差す方法でないと訴える事が出来ない赤ちゃんが目の前に物がない事柄を要求できるのは便利なことだと思います。 例えば「ビデオ見たい」というのはサインを知らない子だとビデオデッキやテープの前にまで行かないと伝えられないでしょうが、ベビーサインを知って入ればサインでOKです。 たまに、サインを知らなきゃ要求する事もないからラクだったなって思うこともあります(笑)。外行きたくない時に「外へ行きたい」とか言われると、ちょっとしらんぷりしたい気分ですね(笑) 私が一番ベビーサインって便利だなーって思ったのが、履きにくかった靴をちょっと無理矢理押し込んだ時に「痛い」ってサインをして訴えてくれた時でしょうか。泣くほど痛くないけど、もうちょっと優しくしてって場合、普通の赤ちゃんは顔をしかめるだけでしょうから気付きにくいけど、サインをしてくれればかなりわかりやすいです。 他の人の例だと外国の人の話ですが、「耳が痛い」とサインをするので耳鼻科に連れていったけど、お医者さんは簡単な検査をして「なんともないです」というだけ。「でも、娘が痛いって言うんです。」と訴えたら変なこと言う人だなぁって目で見られながらしぶしぶ精密検査をしてくれたとか。結果、放っておいたら耳の障害になっただろう病気が見つかったということがあったらしいです。 話が長くなりましたが、マスター法というか、日本語訳のアメリカの人が書いた本 はやっぱり基本ですが、NO2の方が1番目に紹介していたサイトの方が出版した本が体験談つきでわかりやすかったです。私はその本を読むまで教え方のコツがつかめなくてすぐに話し言葉に移行してしまうような簡単な単語しか教えてなかったのですが、この方の本を読んでから、「ああ、それもサインですれば便利だな」ってヒントがたくさんありました。 大きくなってからでも、サインを知らないとちょっと距離が離れてて大声で伝えなくてはいけないことでもサインで出来たり、外食の時など便利だそうです。これは、英語も日本語もペラペラな5歳のお子さんを持つ方の体験談でした♪

kaorun61
質問者

お礼

大変詳しくありがとうございました。いま3ヶ月なのですが全くこの件について知りませんでした。そういう中でSAEYUI様の意見は参考になりました。

関連するQ&A

  • 手話を直接見たことがない方や、少し興味がある方 お願いします

    今、手話を勉強しています。 そこで、手話を勉強していない一般聴者の方々にいくつかお聞きしたいことがありますので 答えられる問いだけでよいのでよろしくお願いします。 出来るだけたくさんの方のご回答をいただきたいです。 1.〔手話〕について知っていることを教えてください。 2.耳の聞こえない方と会ったことがありますか?またその時はどうやってコミュニケーションしましたか? 3.〔手話〕の出来る耳の聞こえない方は大抵筆談が可能だということは正しいですか? 4.〔ろう者〕〔聴覚障害者〕〔中途失聴者〕〔難聴者〕という言葉をきいた事はありますか?また、どういう意味だと思いますか? 5.〔ろう者〕〔聴覚障害者〕〔中途失聴者〕〔難聴者〕という言葉をきいたイメージは何ですか? ご協力よろしくお願いします。

  • 彼とのコミュニケーション

    遠距離で付き合ってもうすぐ2年。しかし、常に悩みは尽きません。私は本当に彼を愛しているのでしょうか。 彼とほぼ毎日連絡を取り合っていますが、彼と相当相性が悪いのか、価値観が違いすぎるのか、彼にイライラすることばかりで、気づいたらいつも彼のことを責めています。それで、最終的にいつも理解しあえないことが悲しくて泣いてしまいます。 彼はすぐにふざける人で、私が会話で「今日は忙しかった?」「もうご飯食べたの?」というようなことを聞くのですが、「そんなに聞きたい?」「聞いてどうするの?」みたいな感じで話を誤魔化します。それから、「泣いたらすっきりしたよ。」と言ったら、「泣いてもないのに?」と言われたり、、本当に彼と分かり合えないのです。 彼と話しているときに親に呼ばれたので、「もう電話切るね」というと、「絶対嘘だ」と言い出し、親に怒られるというと、「怒られるのは俺には関係ないじゃん」と言われたり・・・ 意味がわかりません。ふざけて言っているのか本気で言っているのか、さっぱりですが、本当にイライラします。将来のことを考えたら、彼を信じていいのかわかりません。彼は「俺のこと信じてるくせに。一緒に暮らしたいくせに。」と言います。結婚のことを何度も言っていますが、本当にカレで良いのかすごく心配です。 彼はまじめな時は本当にまじめなんだと思います。そういう彼は好きなのですが、分かり合えない、わがままと言われることがすごく悲しいです。また、こういう人だって決めつけて、私のことも理解してくれていないので、それも悲しいです。それを恋人と言えるのでしょうか。 彼ときちんとコミュニケーションを取ろうとするのは諦めた方が良いのでしょうか。彼のためにも別れた方が良いのでしょうか。。

  • 聞こえない人には手話で話す! あたり前のこと?

    聴覚障害の子が登場するマンガ『聾の形』にて、サポートを行う教諭がこのように発言していました。 イギリス人に英語で話しかけてあげるとその人が助かるように、聞こえない人には手話で話す! …あたり前のことです… 口話以外の意思疎通の手段はたくさんありますが、本当に、手話がベストなのでしょうか? 『あたり前』という強い言葉で定義してしまえるくらいに間違いの無いことなのでしょうか? あと、手や目に手話の複雑な動きに対応しきれないくらいに重い障害を持った人が聴覚障害者とコミュニケーションをとろうとしたら、誰かに通訳してもらう以外ではどのような方法があるでしょうか? 手や目が不自由でも文字を書ける人はいますが全てではないし筆談の負担は大きいでしょうし…。 パソコンやダブレット等に障害に応じたソフトや入出力機器を組み込んで使用するのでしょうか? 他にも聴覚障害者と他の障害者の双方に負担があまりかからない意思疎通の手段はあるでしょうか?

  • 動物同士のコミュニケーション

    日本で生まれ育った動物、例えば犬と、海外(=日本語をしゃべらない国)で生まれ育った犬ってコミュニケーションできるのでしょうか? 犬じゃなくても、猫でも馬でもイルカでもなんでもいいんです。 怒ってる、うれしがってる、さびしがってるとか人間にもわかるそう言うレベルじゃなくて、ちゃんと相手が言いたいことをわかるのでしょうか? イルカとか超音波で話すわけですけれど、その「言葉」って世界共通なんでしょうかねぇ? 手話も国によって違うんだから、そう言った超音波も違うんじゃないかなーと思うんですけど。 犬の場合、本当に「犬語」をしゃべって(ほえて?)いるのかどうかも知らないんですが、すごく気になったので誰か教えて欲しいです。 答えじゃなくても、ばかばかしい仮説でも大歓迎ですのでどんどんこたえてください!

  • コミュニケーション能力がない人にアドバイスは?

    コミュニケーション能力がない社員がいます。 一回で話が通じることはなく、何度も話を繰り返しやっと通じる、またはまったく理解されないこのような方です。これが原因で悩んでいます。 仕事は出来ない方で困っているため、いつも私たちパートが常に先に助言し、私たちの助言で動いてもらおうかなと思いました。 しかし、コミュニケーション能力がない方なため、助言がすんなり理解されるとは思えません。 助言をしたら仕事がスムーズに行くと思いますか? すんなりと助言が理解してもらえると思いますか?

  • 仕事上のコミュニケーション向上

    26歳 女です。仕事がもっと円滑にてきぱきとすすめたいと考えています。 相手の言っていることの要所が理解できない、最終的に何をすればいいかわからない 自分の出した指示が正確に伝わらず何度もやりとりすることになる 、問題の対処方法やポイント等がずれている など、コミュニケーションがとれていないと感じる場面が多々あります。 理解できるまで聞く、自分の中で理解して自分の言葉に替えて言い直して再度確認するなどは行なっていますか、それでも相手の求めるアウトプットや自分の指示した仕事が伝わっていないときがあります。 また、伝える為にどう言おうか、相手は何を求めているのか、というのを考えるのにすごく時間を使ってしまっています。相手もさすがにうんざりしますし。 なにか対策はないものでしょうか。 わたしは友人もなく、親兄弟とも疎遠であり、もちろん彼氏もいないため、プライベートではほとんど人と関わらずに生きています。 このような環境ではコミュニケーションは育たないのでしょうか。

  • 言葉の発達やコミュニケーションについて

    もう少しで1歳9ヶ月になる息子がいます。 こちらの言っていることを多少は理解しているみたいなのですが、意味のある言葉を一言も発しません。 1歳7ヶ月の時にちょっと心配になりこちらで相談させていただき、こちらの言っていることを理解しているなら大丈夫とアドバイスをいただいてホッとしていたのですが、1歳9ヶ月になって全く話せないのはさすがに心配になってきました。 先日保健師さんに相談したところ、「たくさん話しかけてくださいね。」と言われたのですが、私も夫もよく話しかけているように思うのですが… 保健師さんに「結構話しかけてると思うんですけど…なにかコツとかありますか??」と聞いたら「じゃあもっと話しかけてあげてください」と… こうしたらうちの子はよく話すようになったよ!とか何かありましたら教えていただけたらうれしいです。 また、言葉の発達が遅いのはコミュニケーション不足とかって話もきくので、子供との関わり方についてや、言葉の発達に関する本などご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

  • コミュニケーションが取れなくて困っています。

    私は小さい頃から人とコミュニケーションをとることができません。そのことに気づいたのは幼稚園の頃からで、当時から偏頭痛がひどく、中学生以降は当然のことながらいじめにあい、リストカットの真似事をしてみたり、半年ほど過呼吸になってしまったことがありました。でもそれを親には絶対言えませんでした。(今でもいえません) 大学生になりそのような症状(衝動)は一時落ち着き、自分に少し自信が持てるようになってきたので、この際がんばってみようと思い、就職先は人と接する仕事に就きました。 でも、そんなには甘くないですね・・・ 本当につらかったです。 そんな私ですが、大学時代から付き合っていた彼と結婚することになり、思い切って今まで感じてきたことを相談しました。 さすがにリストカットやいじめのことなどはいえませんでしたが、彼も一緒になって泣きながら聞いてくれました。今の私があるのは彼がいてくれたからだと思っていますし、本当に感謝しています。でも未だに人とコミュニケーションが全く取れません。 実は私の父や祖父も同じような症状(?!)があり、残念ながら遺伝の可能性も否定できないと思っています。 こういう病気は心療内科などに行ったら少しは改善されるのでしょうか?(自己診断ですが、うつ病の症状もあると思います。) 一概には言えないと思いますが、ご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃん言葉がやめられない

    2児の母です。 上の子(娘)は21歳の社会人、下の子(息子)は17歳の高校生です。息子は同居していますが、娘は別居しています。 そして、恥ずかしい話なのですが、私はこんなに大きな子供が2人もいるのに「赤ちゃん言葉」(「さしすせそ」を「ちゃちちゅちぇちょ」と言う)を使って子供に話す癖が治らないんです。 それだけならまだしも、娘の方が私の赤ちゃん言葉を異常に嫌がるんです。 私は、この子たちが赤ちゃんの頃は間違った言葉を覚えてしまうのを恐れて、赤ちゃん言葉を慎んでいました。 しかし、その頃の反動で現在このような事になっているんです。 息子は特に私の赤ちゃん言葉について何も言っておらず、最近では自分も私を真似て赤ちゃん言葉で話したりもしています。 しかし、娘の方はどうしても私の赤ちゃん言葉が耐えられないようです。 1年前くらいまでは、娘は私が赤ちゃん言葉で話しかけると怒って「赤ちゃん言葉やめて!私もう大人なのよ」と言い、私もそのたびに「はいはいわかった」と適当に返事していましたが、結局今でも治らず、 最近では娘は赤ちゃん言葉で話しかけると口もきいてくれず、電話でも赤ちゃん言葉を使うと無言で切られてしまいます。 そして、今年の夏も一度娘は帰省して来ましたが、 本来は1週間いるはずだったのが、私の赤ちゃん言葉に耐えられず、わずか一泊で帰ってしまいました。 前、娘がまだ赤ちゃん言葉に文句を言っていた頃、私は「あんたが可愛いから赤ちゃん言葉を使うんだ」などと(多少無理のある)言い訳をしていましたが、 娘はそれに対して、それは可愛がり方を間違っている、赤ちゃん言葉は21歳の大人の可愛がり方じゃないと言い、挙句の果てには一度、「赤ちゃん言葉を使ってるから、いつまでたっても私や弟を大人として見られないんじゃないの?」とまで言われてしまいました。 確かに、私にも娘を大人と見ていないところはあると思います。 私も昔から主人や近所のママたちにも「子供に対して干渉が過ぎるんじゃないのか」と何度も言われていました。 そして、娘が社会人になった今でも干渉している(と思われている)ところはあると思います。 私だって赤ちゃん言葉をやめないといけないのは分かっています。 娘が子供の頃のように、また親子らしい会話ができるようになりたいですし、 来年大学受験をする高校生の息子の教育にも、赤ちゃん言葉は良くありません。 でも、一度癖になってしまったものは治すのは難しいです。 それに、正直に言うと娘の態度にも良くない所があると少し思います。 私だって何も悪気で赤ちゃん言葉を使ってるんじゃありませんし、 親子なんですから、もう少し理解があっても良いというか 可愛がられてるんだ、愛されてるんだとでも納得してくれてもいいような気もします。 ちょっとでも親への感謝の気持ちがあれば、上のような態度はとれないよね・・・と思うのは私のエゴでしょうか。 しかし、私が赤ちゃん言葉を直さないといけないことには変わりありません。 どうしたら治るのでしょうか。

  • 赤ちゃんと呼ぶ事について

    いつもお世話になっています。 今日は、遠くに離れている友達と久しぶりに、子供を連れて会ってきました。 会社で仲良くなって今も仲良しで、同じような時期に出産し、彼女は専業主婦、私は、産休後職場復帰しました。 彼女の子は、1歳4ヶ月、うちの子は1歳6ヶ月です。 さて、質問なのですが、子供が他の子供を「あーかーたん(赤ちゃん)」と言う事はいけないことなのかしら?ということです。 今日、うちの子が、友達の子と初対面で、最初は固まっていましたが、しばらくして、友達の子を指差して「あかーたーん」と言いました。なので友達に「あ、赤ちゃんっていっているよ」と何の気なしに言ったら「あら、赤ちゃんなんて」とちょっと怪訝な顔をされました。彼女の考え(彼女のママ友もそうみたいです)だと「赤ちゃんじゃなくてお友達でしょ!」ということらしいんです。 私は、あ、そういう考えもあるんだとびっくりしてしまいました。 1歳なので、二人とも赤ちゃんだし、うちの子もまだ少ししか言葉も出てなくて、「赤ちゃん」はその数少ない言葉の一つだったんですよね。「お友達」という言葉はもちろんまだ出ません。で、最近、自分より小さい子に興味津々で赤ちゃんを見ると大喜びですし、キューピーさんも見ると大興奮です。 そういう1歳の子供に赤ちゃんではなくお友達と言わないと失礼というニュアンスが理解できないのです。またこの月齢でもうそういう使い分けを教えていかなければいかなかったのでしょうか?とても仲の良い大好きな友達でこれからも仲良くしていきたいと思ってます。 皆さんの意見を教えてください。

専門家に質問してみよう