• ベストアンサー

エンジンを切った途端にボンネット隙間からいきなり水蒸気が立ち込め、車体から水漏れが。

hoshinasuの回答

  • hoshinasu
  • ベストアンサー率47% (133/282)
回答No.5

 こんにちは。典型的なオーバーヒートの症状ですね。  オーバーヒートの場合、2つの修理をしなければいけません。 1、オーバーヒートによって壊れた箇所を修理する。 2、なぜオーバーヒートになったか、起因する原因を調べて修理する。  JAFさんが行なった点検は恐らくラジエターキャップを外してラジエターの中に水を入れて点検していたと思いますが、如何でしょうか?  JAFさんのお見積もりはあながち間違っていないと思います。  正確にはラジエターキャップテスターで点検して、冷却水を冷却する部品、電動ファンやカップリングファンクラッチ、サーモスタットを点検するのが一般的です。  その点検後、お車の状態がどういった状態か?を判断されては如何でしょうか?  しかし、恐らくヘッドガスケット抜けによるオーバーヒートである事はほぼ間違いないと個人的には思います。が、稀にラジエターキャップ不良によるエア混入によるウオーターポンプのキャビテーションの可能性も0ではありません。  やはり、お急ぎでなければ、正確な点検後、ご判断されるのが、賢明だと思います。それを踏まえたうえで、JAFさんのアドバイスをご参考に修理、代替を判断されては如何でしょうか?  ご参考までに・・・。

acchar
質問者

お礼

hoshinasuさん、早速のご回答ありがとうございます。 JAFさんの点検は、hoshinasuさんが仰るとおり、ラジエターキャップを外してラジエターの中に水を入れて点検されてました。JAFさんの点検連絡後判断したいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オーバーヒート シリンダ ヘッド ガスケット 抜け

    H7年式 三菱ミニカ H31A型 走行距離約6万キロ強のMT車なんですが、先日走行中、急に水温計がHの表示の所まではいかないものの、その下の線のあたりまで上昇していました。 水温計がそこまで上ったこと自体、初めてのことだったので、すぐに車を停めて、レッカーを呼びました。 その時点で、エンジンルームを開けてみると水漏れはなかったのですが、ラジエーター液の蒸発しているような臭いと、サブタンクのラジエーター液の量が半分くらいに減っていることに気づきました。 後日修理工場からの連絡で、ヘッドガスケットの抜けといわれました。 質問 1.この故障は初めてのオーバーヒートでヘッドガスケットが抜けたのでしょうか?それともヘッドガスケットが抜けてオーバーヒートしたのでしょうか? 2.一般的に考えて、皆さんなら修理しますか?それとも廃車にして、違う車をさがしますか?(車検は残り1年くらいあります) 3.修理するとすれば、エンジンを開けるみたいなので、ついでに交換すればいい部品はありますでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 高速道路でアクセル利かない、整備方法教えてください(AT車)

    高速道路で走行中アクセルが利かなくなり、徐々に減速してしまいました。 高速道路内ということで、怖かったためそのままJAFを呼んでレッカーしてもらって帰ってきましたが。 翌日運転してみるとなんともなく動きました。 その一週間前も、ブレーキが利かなくなり 植え込みに突っ込んでやっと停車しました。 突っ込んで停車してからは、普通に停車操作できエンジンも掛かりました。 アクセルやブレーキが利かなくなって、しばらくすると直って 調子が良くなるので、どこが悪いのかいまいち調べようがない気がします。 車には詳しくありませんが、判る方はどのように整備したら良いか教えてください。

  • オーバーヒート??

    ヘッドガスケットが歪んでいるため、エンジンを回すとラジエーターに吹き返しがあります。 しかし、部品がないため修理が出来ません・・・ 車は S48年 MS60クラウン ガソリン車 SOHC ******************** このまま走り続けると、どうなりますか? 状態は酷くなりますか?水温計を見ながらなら騙し騙し行けますか? 走行中、エンジンがいきなり停止!などの重大なことはありますか?

  • 修理工場の整備不良?

    H14年式テリオスキッドに乗っています。先日、走行中にオーバーヒートしてしまいエンジンが止まってしまいました。JAFを呼び見てもらったところラジエーターホースの接続部の部品が壊れて、冷却水が漏れてしまったとのことでした。部品を変えれば大丈夫ですよと言われ、レッカーで整備工場まで運んでもらいました。整備工場にはオーバーヒートをしてエンジンが止まったこと・接続の部品が壊れていることを伝え、修理依頼をし、エンジンオイルの交換もお願いしました。修理工場から修理が出来たとの連絡を受け、次の日高速道路を走行中、水温計の上昇がみられパーキングに止めて修理工場に連絡を入れました。オーバーヒートを起こしているとのことで再度レッカー移動になりました。故障の原因は一回目のオーバーヒートの際エンジンまでダメージを受けていたために再度オーバーヒートしてしてしまったとのことでした。その結果エンジンのシリンダーが曲がってしまいエンジンの修理が必要であり20万円くらいはかかってしまうとのことです。一回目の修理の際冷却系基本診断・ヒーターホース中軸ジョイント取り替え・LLC補充・エンジンオイル取り替えで技術料14840円・部品5380円を支払いました。最初の修理の際エンジンのダメージの有無などチェックしないのでしょうか?冷却系の基本診断て何をチェックしているのですか?オイル交換の際エンジンルームの液漏れなどがあるとわかると思うのですが、修理後何の指摘もありませんでした。二度目のオーバーヒートは最初の修理時の整備不良によるものなのでしょうか?教えてください。

  • レガシィのエンジンの異音 長文ですません。

    2004年 レガシィツーリングワゴン 3リットルのエンジンの異音について質問させてください。 1年ぐらい前からエンジンから異音が聞こえていました。いつもではなく、時々でしたが、だんだん長くなり半年ぐらい前には、常に出ている状態でした。ディーラーに持っていったら、バルブの付近から音が出ている。修理にはエンジンのヘッドをあけるので・・・・。ガスケット?ヘッドをあけると必ず交換しなければならない。との説明を受けました。バルブ調整 工賃 ガスケット?で約2万円支払いました。それでおさまっていましたが、最近また音がして、ディーラーに持っていきました。今度は根本的に修理するとのことで、見積もり約6万円。前回の修理のことがあるので、ガスケット?の料金はいただきません。とのことです。あけて見ないとはっきりしないがバルブリフターを交換しなければいけないかもしれない。工賃は、増えないが部品代が1万円ぐらい増えるかもしれない。とのことです。 どう思いますか。オイル交換は約5千で欠かさずしてきました。無茶な回し方もしていません。 エンジンが「はずれ」だったということでしょうか。 車は気に入っているので、音がおさまればまだまだ乗りたい気持ちはあります。 走行距離は約7万です。 何か参考になることを下さい。よろしくお願いします。

  • ヘッドガスケット交換後、エンジン異音

    ヘッドよりオイル滲みがあったので、本日ディーラーでヘッドガスケット交換をしてもらいました。 カムカバーを外しただけなので、カムカバーガスケット?というんでしょうか? 帰宅後、ボンネットを開けてみるとあきらかにエンジンがうるさい・・・。 タペット音のような、カチャカチャという音とジーという連続音?がしていました。(耳を近づけなければ気にならない、と言われればその程度ですが) 運転前、毎回エンジンを掛けボンネットを開けた状態でチェックしてから乗るようにしているので交換前に異音がしていなかったのは間違いありません。 これってガスケットの交換作業にミスがあったといういことですよねえ どんな原因が考えられるのでしょうか? エンジン音、という抽象的な事なので交渉が難航しそうですがどんな感じで伝えたらいいでしょうか? 車は走行5万程、一ヶ月ほど前に購入したガソリン車です。 よろしくお願いします。

  • ダイハツテリオスキッドの白煙対策?

    教えてください。 8年落ち、走行は約90000KMのテリオスキッドの中古を購入いたしました。 高速で100kmオーバーで走行しているときに、後ろが全く見えないくらい白煙をはき停車(エンジンは止まっておりません)いたしました。JAFを呼びレッカーにて帰宅しました(JAFはタービンブローと言っておりました)。 その後、購入した中古車屋に修理依頼しましたが、原因がよくわからないとのことで、ダイハツのディーラーへ持ち込みして確認したようですが、結果オイルの入れすぎ?(ゲージのH位置ですが・・・)油圧が上がった時にオイルがエンジンに回るという回答。確かにエアーエレメントがオイルでベトベトでした。 これで、OKということでしたが、高速で4000~5000rpmで10分くらい走行すると白煙を噴きました。停車後(5分程度)レーシングしてから高回転でなければ全く問題ありません。 オイル量をもう少し減らせば大丈夫でしょうか(ゲージのセンターくらい)? 私は、やはりターボの軸受けの摩耗等により交換せざるを得ないと思いますが。(ターボ本体の羽を手で回したり、ガタを確認しましたが問題ないような・・・・) そのまま、高速には乗らず気になりながら走っております。 よろしくお願いいたします。

  • ウォッシャー液を出した後に、ボンネットから白い煙が

    10年程のっているステップワゴン(9.8万キロ)が、一昨日、走行中にボンネットから白い煙がモクモクモク・・・。 初めての出来事で本当に驚きました。 ボンネットを開けると、ウォッシャー液のホースが1つ外れていて、エンジンの方にダラーンってなってました。 煙を吹く1分前くらいにウォッシャー液を出したので、その液が熱いエンジンにかかり、蒸発して白い煙となってでることって考えられますでしょうか? 友人に電話して聞いてみたら、冷却水も少ない(ない?)状態だったことから、オーバーヒートだからレッカーした方が良いってことで、レッカー呼んでそのまま修理工場へ車は運ばれていきました。 次の日連絡があり、 「ラジエーターのコアの部分に亀裂が入ってます。  交換に8~10万円ですね。」って言われました。 さらに、来月車検があり、走行距離的に20万くらいかかるだろうから、買い換えた方がいいんじゃないかと勧められました。 そこは中古車販売もやっています。 とりあえず、買い替えにしても、他にも見てもらいたいから車を引き取りたいって伝えたら「キケンだからやめた方がいい。ウチは他よりも安くできるから。」と。車はそこの工場においてあるままです。 なんか急展開で、向こうの言われるままに中古車を勧められて戸惑っているのですが・・・。 私が気になるのは、亀裂が入っているのは本当かもしれないけど、少しの移動も危険な程なのか? (もちろん、真実は見なければ分からないと思いますが、突然、そんなキケンな状態になるものなのか?!毎日乗ってる車なのに) 別の修理工場・中古車屋さんも検討した方がいいか? ちなみにそのステップワゴンの査定も0円と言われました。 何かご意見いただけると嬉しいデス。

  • 運転中にエンジンが止まってしまいます。。。

    車に詳しい方、教えてください。 現在、オーストラリアに住んでいて、フォードのファルコンワゴン(90年式)という車に乗っています。 運転中(走行中)にエンジンが突然止まってしまいます。昨日と今日で1回ずつ起こりました。 どのような原因が考えられるか教えてください。 もちろん、可能性はたくさんあると思います。ディーラーや修理工場で見てもらうのが一番だと思います。 自身の英語力の問題が大きいとは思うのですが、故障の症状を説明したり、 処置の説明を受けるのも英語なので、修理工場に持ち込む前にどのような可能性があるのかを知りたいとおもい、 質問させていただきました。 なにせ、古い車ですのでいろんな部品がだめになってきているとは思うのですが、 約半年前にこの車を購入した際、基本的なメンテナンスはしています。(プラグ交換、ベルト交換等) 3ヶ月前に今回と同じような走行中にエンジンが止まる症状がでたので、イグニッションコイルとイグナイターを交換。 その後、走行中のエンジン停止は無くなったのですが、 停車時からエンジンをかけようとするとかからないことがありました。 かかったりかからなかったりが連続です。 日本のJAFのようなところに来てもらい見てもらったところ、燃料ポンプが故障しているとのこと。 先日、燃料ポンプも交換しました。イグニッションをオンにした際、 以前よりも燃料ポンプが動いていることがはっきりわかるような音も確認できました。 しかし、また3ヶ月前の症状が発生。。。 今回もコイルとイグナイターの故障の可能性が高いのでしょうか? 3ヶ月ほどで故障してしまうことは考えられるのでしょうか? また、ほかの可能性も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 廃車予定の修理見積に時間がかかる

    廃車予定の修理見積に時間がかかる 車両保険かけるほどの車じゃないんで修理が高額になれば廃車覚悟で乗っていました。 その車で先日自損事故をしまして、エンジンはかかるけど、フロントガラス破損、ハンドルの軸(運転席から見てハンドルから床に出てる軸)が折れてしまい走行不能です。 JAFを利用してディーラーへ持ち込みして廃車手続きをお願いしたのですが、流れ的に修理見積を出してそれから修理するか廃車にするか決めて下さいと説明されました。 修理見積を出して貰うまでもなく、自走不能なんで廃車にしたいと言っても決まりですからと言うことで帰ってきました。 もう2週間になりますが、修理見積はまだか聞いてももう暫く待ってと言うだけで、困っています。 いきなり廃車手続きはお願い出来ないのでしょうか? 車検は1カ月前に受けたばかりなので、廃車にお金掛かっても、車検と保険の残価で何とかならないかなと思います。