• ベストアンサー

aboutの用法・意味について

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 ご質問1: <toddle aboutで何か熟語の意味があるのでしょうか。> 熟語ではありません。意味は「よちよち歩きまわる」になります。 ご質問2: <それともaboutを「~の辺りに」「あっちこっちによたよた(ふらふら)と」というニュアンス、意味合いを出すために使っているのでしょうか> ご想像の通りです。 1.このaboutは「~のあたりを」「~のまわりを」「あちこちに」という意味の副詞になります。 2.副詞として動詞toddleを修飾しています。 3.Aboutがあることで、ご質問にあるように「あっちこっちによちよちと歩く」という、方向が定まらない様子を出しているのです。 4.この副詞を使った用法は以下のような使い方もあります。 例: travel about the country 「国を方々旅行する」 walk about the garden 「庭を歩きまわる」 以上ご参考までに。

kogane0611
質問者

お礼

御回答有難うございます。疑問が解けました。再度英和辞典を見たら、副詞・・でした(大汗)。何しろ、aboutは前置詞という先入観があったので、「onがあるんだから、「床の上」は分かってる。それに動詞だけでよちよち歩くなんだから、なんでわざわざaboutという前置詞を重ねてつけてあるんだろう・・・???というお粗末な疑問でした。

関連するQ&A

  • 次の英文の副詞の位置

    次の英文の副詞の位置 Can I look more closely at the baby. 赤ちゃんをもっとよく見ていいですか? これをCan I look at the baby more closely. では駄目ですか? 意味の違いや、ニュアンスの違い、表現が不自然、文法的に間違ってる等あれば教えて下さい。

  • 分詞の位置と意味との関係

    分詞の位置と意味との関係 現在中学生の通う塾で英語の講師をしているものです。 安藤貞夫氏の「現代英文法解説(第6刷)」のp.232では、「名詞の「恒常的・分類的特徴」を表す分詞は、修飾する名詞の前に置かれる.」とあるのですが、中学生向けの参考書を見ると Look at that sleeping dog.という例文がありました。 「常に寝ている犬」というのはありえないと思うのですが、 Look at that dog sleeping.だと何か不自然に感じます。 その参考書によると、現在分詞が1語だけで名詞を修飾するときは、現在分詞+名詞の語順になると書いてあります。 また、同じ本のp.234では、 I watched the match because I knew some of the people playing. とあり、この場合はthe playing people にすると間違いだと思います。 これはなぜなのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • talked about why(who)~ の意味(文法)

    よく英語で、 He talks about why it is important. We talked about who was in the room. という言い方がありますが、 文法の意味がよく分かりません。 例えば、 We talk about what is in the box. なら、what=things thatに置き換えられますが、 これとは、ちょっと違うような 気がします。 接続詞thatが省略されているのかとも 思えますが。 どのように、考えたらいいのでしょうか。

  • worry about whereのabout省略

    ある文法書によると、 疑問詞の導く節の場合は,文意が明確であれば前置詞を省略するのが ふつう。       1, I'm worried (about) how the project was carried out.        (その計画がどのように実施されたかが心配だ)        * aboutはなくても文意は明確である。       2, I'm worried about where she is.        (私は彼女がどこにいるか気がかりだ)        * aboutをとると文意が不明確になる。   この本によると、2は文意が不明確と説明がありますが、果たしてそうでしょうか? 明確だと思うのですが。あるいはworried whereという形がおかしいのでしょうか? それだったら意味ではなくて形ですよね?

  • everの意味について。

    everの意味について。 例文:She danced more gracefully than ever you will. のeverの意味がピンときません。 ちなみにこれは有名な文法書(英文法解説)の例文です。 よろしくお願い致します。         

  • 意外ならthe prasol→a parasol?

    Look at the young lady with the prasol. 「パラソルをさしているあの若い婦人をごらんなさい」 「パラソルをさしているのが意外だという感じなら a parasol」とロイヤル英文法に書いてあったんですが、何故ですか?

  • theの用法

    名詞が語、句、節によって修飾される場合にはtheが付くと文法書にありました。 Look at the dog under the tree. など。 ですが、関係代名詞で修飾された名詞にはaが付くことも良くあるようです。 This is a cake which was made by her. など。 これはなぜtheが付かないのでしょうか。意味や文法上の違いがあるのでしょうか。 また、theをつけたら間違いなのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますようよろしくお願いいたします。

  • up の意味の捉え方

    下記、ある問題集からの英文です。 The reseachers said that each hour of television children watch per day up to the age of three reases by 10% the risk that they will have attention problems at age 7. 訳は、 『3歳までに1日にテレビを見る時間1時間につき、 7歳で注意生涯を引き起こす危険性を10%押し上げると研究者たちは述べている。』 だそうですが、 ここでの‘up to’の意味が掴めませんでした。(訳を読んでもピンときませんでした) 私は~per day までがthat以下の主節だと思っていました。 she came up to me ‘彼女は私に近づいてきた’などというニュアンスで、 動詞と組み合わせて目的語を取る形はわかるのですが、、。 例文のように、up to 以下の節が、‘子供が1日にテレビを見る時間’ という主節を修飾する使い方は、よくあるのでしょうか? ちなみに、これがわからなかったことで、自分が文法のどの部分が弱いのかも、わかっていません。 私の場合、例文の場合だと、和訳から浮かぶ英単語は、‘by’です。 どなたか、ここらへん詳しく説明してくださる方いらしたら、お願いします。 あと、文法ではどのカテゴリーを復習するといいのかも、教えていただけたら嬉しいです。

  • 他動詞でaboutの使い方について教えてください。

    例えば下記2つの例文ですが、 (1) Let's discuss the matter. (2) Let's discuss about the matter. discussは他動詞なので(1)と習ってますが(典型的な文法問題)、以下の自分の解釈から(2)がダメな理由がわからなくなってしまいました。 例1:I don't know about you, but I don't know the area at all. あなたのことはわからないけど、私はこのあたりを全く知らない(同僚に話しています) ここでaboutを付けないと話している相手のこと自体を知らない(赤の他人)ことになってしまう。 例2:What are you going to do about it. いったいどうするつもりなんだ ここでaboutを付けないと、itをdo(=する)になってしまうと意味的にも変 (doするのはitではなくてitに関する対応策の何か) なので、自分なりに、 「他動詞の目的語にaboutを付けるときは、目的語それ自体ではなくそれに関する別のものを表している。」 と解釈しました では最初の例文に戻って考えると、(1)はそもそも正しいとして、(2)も別に問題ないのではと思えてしまうのです。 たとえば、the matterがdeficitだとします。 (1)赤字について議論する (2)赤字に関する議論する 議論(discuss)の場合は議題が拡大することはよくあることなのでaboutの有無は違いがないように見えてしまうのです。すなわち付けても問題がないように思えてしまいます。 多分「私の解釈」が間違っているんでしょう。 詳しい方、ここをわかりやすく説明いただけないでしょうか? (こういう時にAboutを付け、こういう時は付けない等)

  • 英文の意味が分かりません

    「Then Mama got that gleam in her eye.」 という例文に出くわしました。 辞書を引いてもいまいち意味がつかめなかったのですが、「got that gleam in her eye」で一つの熟語なのでしょうか? だとしたら、意味はどうなるのでしょうか。 文の構造がよくわかりません。 どなたか、お力を貸しては下さいませんか? 宜しくお願い致します。