• 締切済み

メッキ

こんにちは。亜鉛めっきのことで質問があります。うちの会社でめっき工程がありますが、陰極で製品と鉄板 陽極で亜鉛を入れてめっきしていますが何故鉄板を入れる必要があるのかわかりません。誰に聞いても「鉄板を入れることによってめっきの付きがよくなるから」ぐらいのことしか・・・。立ち上げ当初にいた人は定年でいなくなり 原理的な説明をできる人がいないのが現状です。誰かわかりませんか?

みんなの回答

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

自分もその業界じゃないので正確なことはわかりませんが。 推測するに、もしワークだけで電流を流すと、極の大きさから言って、ワークの方に強く電流が流れます。そのため、ワークの角にメッキがつきすぎるんだと思うのです。適当に鉄板を入れて電気を逃がして、メッキのつきを角に集中させないようにしてるんだと思います。

pinzou777
質問者

お礼

遅くなりすいませんでした。 回答有難う御座いました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 下地金属とめっき金属の密着性に関連する質問

    1.真鍮は、めっきの下地金属によく使われることからも分るように、めっき金属との密着性がよい金属である。  このため、真鍮を陰極として直流電解を行なうと、鉄や鋼のような金属と比べて、めっき金属が析出しやすいはずである。 2.一般的なキレート剤を含有する水酸化ナトリウム水溶液中で鉄を陽極にして電解を行なうと、陰極表面に陽極から溶解した鉄イオンが還元析出する。  陰極表面への鉄の析出は、陰極の素材によって異なり、鉄と真鍮を比較した場合には、1のことから、真鍮を陰極にしたほうが鉄の析出が起こりやすいはずである。  しかし、実際にテストを行なってみると、陰極として鉄を用いた場合の方が、真鍮を用いた場合に比べて鉄の析出が起こりやすいという逆の結果になった。  予測と実際の結果が異なるのは何故なのかを説明するようにとの指示を受けたのですが、めっき業界の経験・知識がないため困っています。  真鍮はめっきの下地によく使われる金属なので、どんな金属でも真鍮上への析出の方が起こりやすいはずであり、そうならない理由を明確に説明するようにと言われていいます。

  • 電解時の陰極側材質

    電解時の陰極側材質について質問致します。 物の本によると表面積の大きい波形の陰極と有りますが、 材質については触れていませんでした、皆様方使用の中で、 これは有効という物が有れば是非お教えください。 別件ですがメッキ時に陽極側につるす治具ですが鉄板にて工作しておりますが、もっと効率の良い材質はありますでしょうか? 以上アドバイス宜しくお願いします。 説明不足がありましたので追記させて頂きます。 硬質クロムメッキ(サージェント浴)の液中です。 宜しくお願いします。

  • 流電陽極方式(犠牲陽極法)について教えてください

    1)本を見ると流電陽極方式の場合、溶解する方の極を+陽極で被防食体を-陰極と言っていますが、これで正のでしょうか。流電陽極方式は異種金属腐食と同じ原理だと思います。ステンレスと鉄の異種金属腐食を例に取れば、鉄が-陰極でステンレスが+陽極だと思います。そうすると、反対の様に思いますが、どうなのでしょうか。『溶解する方の極を+陽極・被防食体を-陰極』と言うのが正しいのであれば、何故異種金属防食方式と反対の言い方をするのでしょうか。 2)ある防食の講習会に行った時に、次の様な説明を受けました。『メーター周りのバルブで黄銅と鉄管が接触しています。この場合の電流の流れ方は、黄銅(陰極)から鉄管(陽極)に流れ電解質に抜て黄銅に戻る。その時鉄に腐食が発生する』。しかし、この原理は異種金属腐食だと思います。、そうであれば腐食する鉄管が-陰極で黄銅が+陽極の様に思いますが、どちらが正しいのでしょうか。

  • 亜鉛の防錆効果について

    鉄や銅に亜鉛をめっきさせると防錆効果が得られますが、文献などを読むとよく以下のような記され方をしています。 「亜鉛は犠牲陽極型なので、鉄に対して防錆効果を発揮する。」 この犠牲陽極型というのはどういうことなんでしょうか?言葉どおり犠牲になって先に鉄よりも先に反応するという事なんでしょうか?この犠牲陽極型をコンパクトに説明するとしたらどのように言えば分りやすいでしょうか・・・教えてください。お願いします。

  • A2017への無電解Niメッキの剥離不良

    皆様、宜しくお願い致します。 弊社で切削加工しましたA2017に、4~6μmの無電解Niメッキを 行っている製品がありますが、最近、このメッキがお客様の組み立て工程で 剥離する不良が発生しました。 原因は、メッキ会社と一緒に調査した結果、 メッキ前工程の2回目の亜鉛置換の処理時間との結論に至りました。 (但し、正しいか否か、こちらもお教え頂きたく願います。) また、在庫品が千個単位であるのですが、 今可能な試験方法が、ねこプレスによる衝撃試験だけであり、 試験後製品が使用不可になってしまいますので、 非破壊試験方法を探しております。 ガムテープによる剥離を試しましたが上手くいきませんでした。 皆様にお教え頂きたき件は、 ?剥離の原因。今後、メッキ工程で注意すべき点。 ?破壊を伴わない密着性試験方法。 以上2点、何卒御回答下さいますよう宜しくお願い致します。

  • めっき鋼板の溶接部補修方法について

    一般の亜鉛鉄板では、市販の補修ジンクがありますが、最近の高耐食性めっき鋼板(Al、Mg含む)と 同等の耐食性を持った補修ジンクは市販されて いないようです。これら鋼板の補修塗料および 方法があれば教えていただきたいのですが。 製品名は、ZAM(日新)およびスーパーダイマ (新日鐵)です。 宜しくお願いいたします。

  • 電流密度の解釈について

    いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰極及び陽極電流密度の面積d?は陰極側であれば電極の面積、言い換えれば被めっき物の面積を、陽極側であればアノード電極(カゴ)の面積、又はニッケルアノードの面積を計算するで正しいのでしょうか? 2.A/d?とは例えば面積d?が小さくなればなるほど、流せる電流も少なくなり制約を受けると解釈してるのですが、これを是正する場合陰極及び陽極の面積を拡大すれば、電流値も大きく出来るということで良いのでしょうか? 3.あるところで適正電流密度2~4A/d?とあったのですが、この電流を超えると密度が高くなりすぎて焦げやピットの発生につながると解釈して良いのでしょうか? 4.電流密度を考えるとき浴量、槽容積、槽表面積等の大きさは加味しないで、そのまま解釈して良いのでしょうか?またこれらの量、面積を拡大することで電流密度も変化するのでしょうか? 5.電流密度は陰極と陽極各々の電流密度に分けて考えるのでしょうか?(よく電流密度をひとくくりにして説明してる場合があるのです) 長文になりました。宜しくお願いします

  • 二重めっきでハガレ発生!?

    Ni+Auめっきで、エンドユーザからメッキはがれ不良の報告がありました。 めっき端子付きのプリント基板を加熱したら、めっきが膨れた状態になっているとのことでした。 断面をとると、Ni+Auめっきが二重になっていて、1回目のAuめっきと2回目のNiめっきとの層間ではく離している状態でした。 二重めっきなので、原因工程はウチにあることは分かったのですが、本来、NiとAuの密着は良いはずなので、なぜはがれたのかが分かりません。 分析会社の人に聞くと、「1回目のAuと2回目のNiの間にはエッチング等の工程が入るので、その影響では無いか」とのことでした。 お客さんにその話をしたら、「何がどのように影響したのか、明らかにしてください」とのことで、途方にくれています。 来週早々に、S○NYさんが来て説明を求められるとのことなので、お分かりになる方、ヒントでも何でもいいので教えてください。お願いします。 ちなみにうちのめっき工程は、 ソフトエッチング(苛性ソーダ)→酸処理(希硫酸)→Niめっき→Auめっき です。(各工程間に水洗が入ります)

  • ユニクロメッキの白錆防止処理

    ユニクロメッキ製品の表面に発生する、白錆を防止する方法についてです。 現状、メッキ後24時間以内に防錆油を塗ればよいと聞いていますが、それでいいのでしょうか。 その他良い方法がありましたら教えてください。 説明不足でスミマセン 「白錆」と書いたものは、母材(鉄)に発生するものではなく、メッキ表面に発生する亜鉛の錆(のようなもの?)です。使用上問題はないのですが、外観にクレームがつきました。

  • メッキ前洗浄について

    いつもお世話になっております。 Ni・Crメッキにて不良が出ており、大変苦労しております。 複数品種を同じラインでメッキしているのですが、 ある製品にだけ、異物付着が多く不良となります。 その製品は遠心バレル→バフ等で研磨後にメッキとなる為 メッキ加工前に前洗浄をしてからメッキをしているのですが 異物発生を防ぐことができません。 現状では洗浄工程に不備があると思われるのですが… 洗浄はイソパラフィン系炭化水素を超音波加温→乾燥 →ブラシにて洗浄です。対象は片手大の鉄です。 溶剤洗浄力及び根本的な洗浄方法でアドバイスありましら よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EPーM570Tを使用している際に、通常のA4用紙では印刷不具合は発生しないが、写真用紙を使用すると最後の2.8センチでプリンターが鳴り出し、印刷不良が発生する。給紙スライドの微妙な調整も試してみたが、対策方法を知りたい。
  • EPーM570Tでの印刷時、通常のA4用紙では問題がないが、写真用紙を使用するとプリンターが最後の2.8センチでカチャカチャ音を立てて印刷不良が発生する。給紙スライドの微調整も試したが、改善されないため、対策方法を教えてほしい。
  • EPーM570Tを使っているが、写真用紙で印刷する際に最後の2.8センチでプリンターが異音を立て、印刷不良が発生する。給紙スライドの微調整を試しても改善しないため、解決策を教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう