- 締切済み
- すぐに回答を!
unixの起動について
はじめまして 自分はいま大学生なのですが、大学の授業でunixを扱っています。 unixを使うのは初めてで、まだよくわからない部分もあるので、授業でも後れをとったりすることがしばしばあります。 そこで自宅でunixの練習をしたいのですが、起動させるにはどうすればよいのか分かりません。過去ログを調べても良くわかりませんでした。 unixの起動のさせ方を教えてください。 お願いします。
- yana19yana
- お礼率0% (0/2)
- その他(インターネット・Webサービス)
- 回答数2
- ありがとう数0
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- AmuroRay
- ベストアンサー率45% (246/538)
ども。 初級シスアド、システム管理実務です。 ANo.1さんの回答から、前者であればLinuxを入れるのが良いでしょう。インターフェースが多少異なりますが、UnixのクローンOSなので勉強にはもってこいでしょう。大体Linuxはフリーですし、雑誌や教則本がたくさんあります。 お勧めはCentOS(Redhat系)です。 Unixで何をされているのかわかりませんが、C言語などのプログラムでしたらほとんどの高級言語の開発環境があります。 コマンドもほぼ一緒です。戸惑うのはディレクトリ構造が違うとか詳細は違いますがそれはOSのシステムのことなので特に問題はないでしょう。 障害や問題があってもLinuxはコミュニティが非常に大きいのできちんと情報を提供すればよい回答が返ってくると思います。 参考までに。 応援しています。
- 回答No.1
- denbee
- ベストアンサー率28% (192/671)
自宅のPCにUNIXをインストールして動かしたいということでしょうか? それとも、大学のUNIX環境に自宅からログインして使いたいということでしょうか? 後者であれば、大学のITを管理している部署に相談して見て下さい。
関連するQ&A
- 初めてunixを買いたいと思います。注意すべきこと
大学院生です。研究用に新しく自分のunixのノートパソコンを買いたいと思います。 今まで大学のパソコンを使っていたため、自分で買うときにどうすればいいのか全く分かりません。 まず、 unixを買うにはどのサイトで調べればよいのですか? それから、 どのような点に気をつけてパソコンを選ぶべきですか? この2点について聞きたいと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- UNIXでのファイル転送について
現在、大学の授業でUNIXについて勉強しており、大学のサーバー内の他のユーザーにアクセスし、そこからファイルを転送させるというのを、学習したのですが、途中で忘れてしまいました。 まず’cd’を使って、相手にアクセスして、’bin’と’get’を使うのはうっすら覚えているのですが、誰かお分かりになる方、御回答宜しく御願い致します。
- ベストアンサー
- その他(OS)
- unix系OSのスキルを高めたい
思わぬところからunix系OSの運用監視に携わることになり勉強をしています。 仕事ではfreeBSDに携わり、自宅では学習用としてlinuxでサーバーを構築しいじくっています。 もともとパソコン自体にあまり興味はなかったのですが、仕事でやる必要が出来てからは興味も沸き、今後の為にもunix関係の知識が自分の看板になるくらいまで形にしたいと考えています、暦は約一年です。 会社での仕事はルーティンワークになりがち、というよりもサーバ運用にかかわる部分はまるっきしルーティンワークなので、このままだらーと仕事をしていてもスキルアップが出来るとは思えません。 これを打開するために自宅サーバーを構築してみたりしたものの、一人で運用しているだけではあまり新鮮味もなく・・・ もっと積極的に知識を身につけたり、新しいことを覚えたいのですがどうすればいいでしょうか? シェルスクリプトを覚えるべき、LAMPを覚えるべき・・、この本を読め!、プログラムを覚えろ!、など、みなさんそれぞれの考え方があると思いますがそれをぜひ聞かせてください。また、unixというOSからどんな仕事へと広がりがあるのかも聞かせていただければうれしいです。 タイトルにはunix~と書きましたが、unixに限らずでももちろん結構です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- 自宅のPCでunixコマンドが使えるようにしたい
大学でC言語を習っているものです。 今までプログラムを書く場合、自宅ではCPadというソフトを使っていたのですが、 今回出された課題はUnixコマンドを使わなければならないものなので困っています。 使いたいコマンド例としては、gcc,./a.out,cat 等です。 どうすればこのコマンドが使えるようになりますか? 詳しい方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- 起動時に真っ白の画面のまま起動しません
PowerMacG4/400(PCI)を使っています。 ずーっと何事もなく使用していましたが、最近起動時に、真っ白な画面のまま(矢印カーソルが出る前)起動しないことがちょくちょくあります。 リセットボタンを押すことで、起動できることもあるのですが、何度か押さないとダメなときもあります。 過去ログをたどってみて、ふと思い当たったのは時計の遅れ。 最近、1日1分くらいの遅れが出るんです。 ひょっとして内蔵電池が消耗しているのでしょうか? そのためにうまく起動しないんでしょうか? もしそうだとしたら、この電池はどこで売っているのでしょうか? どなたかおわかりになる方、ご教授お願いします。 使用環境 PowerMacG4/400(PCI) OS9.04 キーボードの電源スイッチではなく本体の電源スイッチを使用しています。
- ベストアンサー
- Mac
- なぜ大学でUNIX?
多くの大学では理工系の学生は情報処理の演習科目としてUNIXを使うようですが なぜUNIXを使うのでしょうか? 社会に出てもUNIXで作業をしている所はあまりないようですが 情報関係の学科の生徒ならわかるのですが 別の学科の生徒もUNIXを使う理由は? これは「教育」で質問したほうがよかったかな
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- unixのシェルを自動で、キックしたい
現在のUNIXのデイリーバッチジョブの起動を、できる範囲で自動化したいのですが、 UNIX初心者の為、どうしたら良いのか、全く判りません。 《現在の流れ》 (1)windows のoutlookメールで、バッチジョブの依頼を受ける。(リクエスト項目は、対象日付と対象時間) (2)telnetでunixサーバにログインして、対象の業務のシェルの日付をパラメータで渡して、 手動でシェルをキックをする。 (3)cronで完了メールと実行ログの送出をする。 unixは、HP-UX11.0で、kシェルを使用しています。 上記のような事は、どうしたら実現できるのでしょうか?。 また、wshで、メールの解析をして、バッチジョブ依頼メールから、リクエスト項目を抽出し、 unix シェルの自動起動をする。などという事は、可能なのでしょうか?。 どなたか、詳しい方、お教え願い下さい。 よろしくお願い致します。 同じような運用の仕方をされている方、もしくはお判りの方、ぜひお教えください。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- Unixデータをwindowsでみたい
大学の研究で使っているUnixのデータをwindowsで見たいんですがどうしたら良いでしょうか? データの形式はアスキー変換したのですが、フロッピーのフォーマットが違うので持ち出せません。Unix上で dosread doswrite dosdir dosformat などのコマンドをいれてみても"not found"と表示されてしまいます。 Unixのフォーマットされたフロッピーをwindowsでみれる方法はないでしょうか? Unixの方は大学の測定機なのであまりいじりたくありません。卒論がもうすく締め切りなのでできるだけ早急にお願いします。
- ベストアンサー
- その他(OS)
- 起動したりしなかったり
初代MacのOS9.2.2ですが、最近調子が悪く、起動したりしなかったりの状態が続いています。 モニタスイッチを押して、起動音が鳴った後、灰色からオレンジになって、左下に一番最初の⇔のアイコンだけ出たまま、止まってしまうのです。 その後、右横の▲の穴を押して、再度強制的に起動させるとうまくいく、といった具合です。 内臓電池は7年間交換したことがありませんが、時計の遅れなどはないようです。 原因はどういったことが考えられるでしょう。 過去ログも見てみたのですが、わかりませんでした。 このまま行くと、まったく起動しなくなる日が来るような気がして心配です。 アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac