• ベストアンサー

ノートPCで3.5インチのハードディスクドライブ

HMASAの回答

  • HMASA
  • ベストアンサー率47% (93/195)
回答No.2

2.5インチ-3,5インチのアダプターはありますが逆はあるのかなぁ、この方法は結構ハードル高いですよ、まずアダプターがあるのか?それに電源をどうするのか?また収まりの悪いIDEケーブルをどうやって引き込むのか?外に置いたHDDの納め方。手間とコストと見た目を考えると???です。 多分、内蔵のHDDが元気が無くなったのでしょ?40Gくらいなら4千円台で買えます、オークションなら20Gくらいは2千円くらいでしょうか。

rara38
質問者

お礼

>2.5インチ-3,5インチのアダプターはありますが逆はあるのかなぁ、この方法は結構ハードル高いですよ、まずアダプターがあるのか?それに電源をどうするのか?また収まりの悪いIDEケーブルをどうやって引き込むのか?外に置いたHDDの納め方。手間とコストと見た目を考えると???です。 やはりそうなりますかね。。。 >多分、内蔵のHDDが元気が無くなったのでしょ?40Gくらいなら4千円台で買えます、オークションなら20Gくらいは2千円くらいでしょうか。 大体そのくらいか、もう少し高いくらいでしょうか。 それをさらにケチったのと、同じPCが3台あるので、長期的に死んだら次への乗換えで何か活用したいなぁと思ってまして。 本体自体を売っても1000円くらいにしかならないでしょうし^^;

関連するQ&A

  • フロッピーディスクドライブをハードディスクドライブに

    ハードディスクを内蔵で増設したいのですが,3.5インチベイが2つしかないため,フロッピーディスクドライブをハードディスクドライブに交換しようと思っております。技術的には特に問題ないでしょうか。

  • ハードディスクドライブについて

    最近CDの音楽を結構取り込んだのでハードディスクの容量をどれ位使ってるのかなと思いマイコンピュータ→ハードディスクドライブ→ローカルディスクの所を見たらローカルディスクにはCとDがあってCの空き容量だけが減っていたのですが、問題ないのでしょうか?

  • 3.5インチが2.5インチに勝る点は?

    ノート用の外付けハードディスクを購入しましたが、無知のための3.5インチのディスクとケース(USB)を買ってしまいました。後から2.5インチのハードやさらに小さなポータブルハードディスクなんていうものがあることを知り愕然。容量も決して引けをとらないじゃないですか。それで質問ですが、なぜすべてポータブルハードディスクのサイズにしないのですか。大きいほうが勝っている点が何かあるのでしょうか。そしてノートを使っている方にとってポータブルハードディスクより2.5インチの方が勝っている点が何かあるでしょうか。

  • PCハードディスクドライブ名DとEを入れ替えるには

    外付けハードディスクを外部データ保存用にUSB接続しているがいつの間にか (1)新規に接続した外付けハードディスクの「ドライブ名」の( )内のドライブが(D)になっており、PC本体内臓ハードディスク((C)と(D))の(D)のデータが「ローカルディスク(E:)になっている。 (2)本来のDドライブの中のデータがEドライブに入っていることになり、外付けハードディスクはリムーバブルディスクのドライブE・F・G・・・・と順にドライブ割り当てられるれるはずと思っていたのですがそうでないので元のDドライブに戻す方法等を教示願います。「名前の変更」では、( )の左位置の文字のみが変更で(  )内まで変えられません 修復の具体的方法として (1)[ローカルディスク(E:)]を「ローカルディスク(D:)」に変更することと (2)併せて「HDEL-UT 2TBWhite動画(D:)」を「HDEL-UT 2TBWhite動画(E:)」変更すること をどのような方法でするのか?

  • ハードディスクドライブに関して

    windowsメニューから  コンピュータ  ハードディスクドライブ  で、 今までは  ローカルディスク(C:)  ローカルディスク(D:)   HD-PFU2(F:)    と三種類あったのが  三つ目が     HD-PFU2(G:)  になってしまい、 その中にインストールしてあったデータが使えなくなってしまいました。 保存してある写真などは見れるのですが... データをまた使えるようにするために なにか解決方法はありますでしょうか? ちなみに、 外付けのハードディスクなのですが  つけっぱなしでパソコンを立ち上げると  外付けハードディスクを読みこんでいるせいか 立ち上げに一時間以上かかってしまうので、  最近は パソコン立ち上げの際は ハードディスクを抜いた状態で 立ち上げるようにしているのですが、 それもなにか関係ありますでしょうか?    御教授いただけると助かります。

  • マイコンピュータのハードディスクドライブの表示

    マイコンピューターのハードディスクドライブの一覧に外付けハードディスクが表示されたり  されなかったりします!ハードディスクドライブ(5) (6) (7)とあり自分の意思に関係なく表示 されるので困っています。表示されない時は ディスクの管理を開いても出ません。 全てが表示されるのは(7)です。変更したり統一する事ができるでしょうか? 教えて下さい!!

  • ハードディスクドライブの交換・増設について教えてください

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 Win98が入っているノートパソコンを使用しております。 ノートパソコンのCドライブがいっぱいというような メッセージがでるので、ハードディスクドライブを 増設ないし交換したいと考えております。 交換は、自分でもできる簡単なことなのでしょうか? また、ハードディスクドライブは、価格的にいくらくらい、また、どの容量がよいのでしょうか? ノートパソコンは、今はだいたい10GBぐらいの容量です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • DELLノートPC Latitude CPi のHDD換装について

    DELLのノートPC Latitude CPiのジャンク品(HDDなし)を入手したので、HDDを載せてやろうとして、ハタと行き詰まっております。 このPCは左側面からハードディスクドライブアセンブリを引き出してHDDを装着し、再び差し込むだけでOK……のはずだったのですが、そうは簡単に行きませんでした。 本体側のコネクタ(40pin)が2.5インチHDDのコネクタ(44+4pin)とピン数も大きさも全然合わないのです。 どうやら元々はピン数変換アダプタのようなものが付いていたのではないかと思われるのですが、DELLのサイト他を検索しても判りませんでした。 この件に関して何かご存じの方がいらしたらぜひお教え願いたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • BTOでのハードディスクドライブについて

    BTOでデスクトップパソコン(Windows7/64bit)の購入を検討しているのですが、ハードディスクドライブについて質問があります。 デフォルトのハードディスクの容量は500GBなのですが、更に容量が欲しい場合2通りの方法があります。 1、デフォルトのハードディスク500GBを単純に1Tや2Tにする 2、追加ハードディスクをオプションで追加する 2の場合、ハードディスクがもう一つ増設されたことによって、片方をシステム用、もう片方をデータ用として運用でき、システム用をHDDではなくSSDにするというパターンもあるかと思います。 しかしSSDの導入を考えない場合、1のパターン(1つのハードディスク)でパーティション分割し、システム用とデータ用のドライブに分けることは可能だと思います。 SSDなしで考えると、1と2では具体的にどのようなメリットデメリットがあるのでしょうか? 1の方が安く済むのですが、2の場合に大きなメリットがあれば考えようかなと思っています。 知識不足なもので、間違った説明があればすみません。 よろしくお願いします。

  • ハードデイスク

    当方、パソコンのメカニカル的な事はさっぱり分からないのですが、現在廃棄を検討している古いPCを持ってます。このPCには元々付いていたハードデイスクに加え、訳も分からぬまま自分で増設したIOデータ製ハードデイスクが入っております。もう、かなりの年数が経っているのですが、たとえば、この古いハードデイスクをはずして、最新のXPパソコンの外付け用として使う方法はありますか?もう6~7年前の古いハードデイスクですので、今どき対応出来ないかな?とりあえずメカニカルな事に全くの素人ですのでよろしくお願いします。