• ベストアンサー

「私?」と聞き返すときの表現はなんですか?

seegrammarの回答

回答No.3

か Are you talking to me? Are you asking to me?

関連するQ&A

  • 英語の聞き返し表現について

    大学で英語の聞き返し表現について考察したいと考えています。一般的な聞き返し表現というとpardon? sorry? Excuse me?から始まり、What? I beg your pardon?などなど実に様々な種類があります。でも、友達同士か、初対面か、上下関係があるかないかによって、誰に何を使えばいいか変わってくると思います。 例えば、今では笑い話ですが、カナダに1年留学してた時に、最初のころは、よくホストファミリーにwhat?を使いまくって、”What?は使わない方がいいよ”と注意されたりもしました。 それで、洋画やドラマなどから聞き返し表現をピックアップし集計したいと考えています。 ただ、聞き返し表現というのも様々で、私たち日本人がネイティブにつかう聞き返し表現は基本的には何を言ってるか分からずもう一度言ってほしい!という場面で使われるのに対し、洋画、ドラマで使われる聞き返し表現は「なんですって!?」という言ってることは分かるが、その意図や意味が分からず聞くというのがほとんどだと思います。 そういうこともあってか、もともと研究対象ではないのか、書籍、論文等を探してみても、聞き返し表現を研究対象にしているものがほとんど見つかりません。 もし、聞き返し表現を研究対象としている論文、書籍、またアドバイス等があれば教えていただけるとと思います。 よろしくお願いします。

  • 「私の英語で混乱させてしまってごめんなさい」を英文で

    「私の英語が上手くなくて、混乱させてしまってごめんなさい」を堅くない英語で言うとどうなるのか教えていただけますか。 I'm sorry that you are confused in my English. でもいいのかも知れませんが、語彙が貧弱で「sorry」ばかり連発しているので(笑)たまには違う言い方も(もっと軽い感じで)言ってみたいと思いまして。 ついでに「ごめんなさい」「すみません」のバリエーション表現があれば教えていただきたいです。 知ってるのは「excuse me」「pardon」とかですが・・・

  • 「もう一度言って下さい」と伝える表現について

    色々な表現や単語がありますが、意訳、ニュアンス<目上の人に使うべき言葉ではないなど>、丁寧度合いを不等号(>、<、≧、≠)で教えていただけると嬉しいです。 「ExcuseMe?」 「Sorry?」 「Say it again please?」 「Pardon?」 「What?」 よろしくお願い申し上げます。

  • 聞き返すときの表現

    自分が生徒で相手が教師という関係で、相手の言ったことを英語で聞き返すときはどのような表現が適切でしょうか? \"I beg your pardon?\"(聞き間違いかもしれません)と言っていた人がいて、自分も使おうかと思ったのですが、これは自然な表現なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 英語(英会話)でどう表現するのか教えて下さい。

    外国人の知り合いにSNSで「髪型変えた?似合ってるよ」と話し掛けられました。”いや、今年の新潟の夏は暑過ぎて、髪の毛も伸ばしっぱなし で括りっぱなし。許されるなら、坊主にしたいくらい(笑)。”というような内容の返信をしたいのですが、自分で英訳すると直訳の堅い表現しか出来ず、軽くカジュアルな言い回しが分からなくて困っています。 こういう時、英語でどのような表現をすればよいのか、どなたか教えて頂けないでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。

  • おならをしたときに謝る言葉(どの言語でも)

    おならをしたとき外国語でどういいます(謝ります)か? 英国なら Pardon me. 米国なら Excuse me. フランスなら エクスキュゼモワ でしょうか?他の言い方はありませんか? A votre sante! (あなたの健康に!)といったら逆に嫌味か、なかったことにしたい事柄をおおっぴろげにしてしまうから駄目でしょうか? ドイツは咳をしたときみたいに Gesundheit (健康!)といえますか?かえって失礼でしょうね。 いろんな言語でお願いします。各人一言語でも歓迎します!

  • Unfortunately 残念なのですが

    「残念なんだけど、行けません」 を英語で言う場合、 Unfortunately, I can't come. とUnfortunatelyを使えばいいのでしょうが、Unfortunatelyに変わる 表現で何かいい表現をご存知でしたら教えてください。 I'm sorry but I can't come. のように I'm sorry は使いたく ありません。 なにかもう少しカジュアルな響き、というか、 もっと軽い感じで言いたいのです。 もしもそのような表現や言い回しがあれば・・・。 よろしくお願いします。

  • 入室時の失礼します、聞き返し。

    英検の二次試験を受けるのですが、 部屋に入る時、その部屋に人が居て、「失礼します」 といったような意味で言う英語は何でしょうか? May I come in? Excuse me Hello 等でよろしいのでしょうか? そして相手の言った事が聞き取れなかった場合、 Pardon?ですと失礼だと聞いたのですが、 どう言ったらよろしいでしょうか? もし宜しければお答えお願い致します。

  • 電話応対の表現

     電話での会話で、次のようなことを英語で言う場合、自分で考え付いたものと、分からなかったものがありますので、合っているかどうか、また、何と言うかを、ご教授いただきたく、お願い致します。 ●(しばらく電話を中断して、相手に待ってもらっていた後の言葉)「お待たせしました。」  【自分で考えた表現】“I'm sorry for waiting, but ...” ●(他の人が、自分宛の電話に出てくれて、自分が代わったときの最初の言葉)「もしもし、お電話代わりました、Aです。」  【自分で考えた表現】“Hello, this is A speaking.”(「代わった」ということは、言わなくていいのでしょうか) ●(相手の目的の人が不在の時)「申し訳ございません、Aの方はただ今席を外しておりますので、よろしければこちらからお掛け直し致しましょうか?」  【自分で考えた表現】“We're sorry, A is absent now. Can we return your call?”  (「出張でいない」場合と、「社内にはいるのだが、ちょっとトイレか何かで席を外している」場合について、ご教授頂けますでしょうか) ●「はい、株式会社Aです。いつもお世話になっております。」  【自分で考えた表現】“Hello, this is A Incorporated.”(「いつもお世話になっております。」が分かりません) ●「よろしければ、ご用件をお伺いできますか。」  【自分で考えた表現】(「よろしければ」が分かりません)“Can I ask your requirements?”  ほかにもいろいろあるのですが、多くなりすぎるので、ここまでを、ご教授頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • "Excuse me"は何故?

    花粉症の季節になって、突然思い出しました。 何故、北米の(欧州の人は知りませんので)人は、 場所を問わず、くしゃみ等したときに"Excuse me" というのでしょうか。マナーが決して良いと言えない、他人のことを余り配慮しない人達と私は思っていますが、何か文化的、習慣的な背景があるのでしょうか。 私の勝手な解釈では、自分達にお金の問題やその他の責任がかかってこない場合には、とりあえず "Excuse me"なり"I'm sorry"と言うのかなです。