• ベストアンサー

子供同士、遊んで欲しいのですが…

noname#64217の回答

noname#64217
noname#64217
回答No.4

ママのこととお子さんのことは関係ないと思いますよ。 むしろ、過剰に期待しすぎるのは危険だと思いました。 今は子供同士で遊ぶより、お母さんと一緒にいることを求めているならば、そのままでいいと思います。 うちの次女は2歳半ですけど、少し前までママから離れませんでしたよ。 お友達を遠巻きに見ていて、名前も覚えてるし、お友達のママさんのことも覚えているのに、ずっと固まっていました。 長女とお友達が元気に遊んでいても、その輪に入れなかったくらいです。 話しかけられても、わざとそっぽを向いていましたけど、 最近になって少しずつ他のママさんとの交流をもち始めたところです。 なので、質問者さんのお子さんは心配ないと思いますよ。 むしろ、最初にも言ったとおり、「遊んでほしい」とか「○○して欲しい」という過剰な期待の方が心配です。 質問者さんは高齢出産とのことで色々心配があるのかも知れませんが、 だからこそママの中でも大人なんだから「そういうものよ!」とさらりと受け流してお子さんの成長を見守ってほしいと思いました。

ruka25
質問者

お礼

ご指摘の通り、自分でも気付かない内に子供に期待し過ぎていたようです。それが変な焦りになったんだと思います。 これからはこの子の成長を焦らずに見守っていきたいです。 ご経験からのアドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1歳の子供について すごく落ち込んでいます・・・。

    1歳半の女の子の事なんですが・・・ 私(ママ)以外の人に 抱っこされたり手を繋いだりしたがります。 疲れるから私がおいでって変わろうとしても あんたは嫌!って言われます。 (もちろん、そんな風には喋りませんが態度で拒否されます。) 人見知りも場所見知りも全くしない子供で 私が視界からいなくなろうとしても、知らん顔で他の事に夢中だったりします。 周りの子供達はみんなママにべったりで 少しでもいなくなると大騒ぎなんですが うちの子だけ全然違います。 手がかからなくて、預けれて、誰にでも可愛がられていいね って言われてきましたが。。。 小さい子供はママが1番大好き!って思っていたのですが うちの子は違うんだ・・・って落ち込んでます。 旦那のご両親の家に遊びに行くと孫を泊まらせたがるので 娘だけ何度も泊まらせた事はあるのですが (私が病気で入院するのでこちらからお願いした時などもありますが それ以外は私がいなくても平気だと知ってるので、泊まってく?って娘に言ってるので。。。) 1度だけ迎えに行った時に最初だけですが 私にべったりだった事がありますが いつもは、ずっと離れていたのに 別に。。。って感じでママが迎えに来ても喜んだりしません。 単にこの子の性格で こうゆう子も普通にいるのでしょうか? 私の愛情不足でママが誰か分かっていないのでしょうか? やっぱり愛情不足なんじゃないの?って思われるのが怖くて ママ友とかには相談出来ません。

  • 高齢出産 今も幼い子供は恥ずかしい?

    私は30代の女性です。 同級生(高齢ママの子)とこの前話してたのですが、子供の頃はクラスで自分の母親だけ年寄りだったのが当時は恥ずかしかった、だから自分も35過ぎたら子供はもう諦める。たとえ一時的な感情でも子供に嫌な思いはさせたくない。と言っていました。 今は30代で産む人が増えたし、昔はクラスメイトの母親の年齢層が若かったから高齢ママは少数派だったかもしれないけど、最近はひょっとすると多数派になってるかもしれない。多数派だったら子供は気にしないのでは?と返答しましたが、どうですか? 最近の子も自分のママが高齢だと恥ずかしいんでしょうか? また、高齢ママが恥ずかしいと思う子供の心理がわかりません。どんな心理? 太ったママは恥ずかしいと言ってるのとほぼ同じ?他の親と比べた時の見栄えを気にしているだけでしょうか?

  • ママ友の輪に入れません

    初めまして。 ニ歳になる息子がいます。 公園デビューした時に、息子と同じ歳のママさんと顔見知りになりました。 息子は子供を見つけると寄って行き、目をつけた子に付いて行きます。 そういった事で、自然とママさんとも話す事ができました。(比較的、友好的なママさんが多い公園でした) しかし最近は暑いせいか、顔見知りの方も来なくなり、その公園は夏休み中の小学生に占拠されていて、遊ばせられません。 なので暑い事もあり、水遊びをさせようと 水のある公園へ連れて行きました。 しかし、そこではママさん達の輪がすでに形成されていました。息子がそのママさん達の子供に近づいても、ママさん達は不快にします。 なので、その公園に行った時は息子と二人で、集団から離れて遊んでました。 息子は子供達と一緒に遊びたいだろうし、可愛そうだなと思います。 ですが、自分達の輪を作って嫌な雰囲気を出す親の子供達と無理して遊ばせたくないなぁ‥とも思います。 水のある公園は、そこしかないので、こちらが遠慮する事もないと思い通っていましたが、ポツンと離れて遊んでるのも淋しく思い、他の公園に進出してみました。 ですが最近はどこの公園も集団が多く、怯んでしまう事ばかりです。(嫌な雰囲気を出されたら‥と懸念してしまう為) なので、誰もいない公園を見つけて 息子と二人で遊ぶ毎日です。 でも息子が将来集団生活ができなくなるのでは? 一人遊びしかできない子になるのでは?と心配になります。 私が積極的に行けば良いのは分かっているのですが、嫌な顔をされたら‥と思うと 最初の一歩が踏み出せません。 なるべく毎日、外で遊ばせたいのですが、なんだか私が憂欝になってしまいました。 どうしたら良いのか‥1日中悩みっぱなしです。 体験談、アドバイス等なんでも結構ですので ご意見をいただければうれしいです。 ※文章が下手で申し訳ありません。

  • 先輩ママさんのちょっと気になる発言

    一才後半の子のママです。小型のマンションで、3から7才くらいの子供が多く、一番年下の子が3才になったばかり、親子とも皆とても仲がよいようです(うちはまださほど親しくない)。うちの子もたまに遊んで貰ったりしていますがまだ一緒に遊べず遠巻きに見てるという感じですが、年の近い子は良く遊ぼうと言う感じで我が子に近づいてきます。(ちよっとからかいなのか乱暴なことも)その三才の子のママさんともたまに世間話するのですが、近頃同じ内容の話題が何度かでました。”ここの子達はすごく他の所と違ってみんな優しいよ、あっち行ってとか露骨に言わないしね。”もう一つは”うちの子も良く力関係で追いかけ回されたりしてるけどそのうち・・君もああなるよ”みたいな。結局何を言いたいのか?とかどう返せば良いのか・・と考えてしまいました。ちなみに私より四歳くらい年上の方です。人付き合いの下手な私にご意見アドバイスなどおねがいいたします。

  • 子供には、親ってどれくらい必要?

    育児では、働くママと専業ママで意見がわかれてしまうのでここで、質問させてください。働くママは、子供は地域で子育てとか、自分の子は親がいなくても、友人を作れる、うまく育ってゆくもの・・と、かかわる時間が少ないだけに、現実をしらないって思われるのです。 息子は、人見知りしない活発な男の子ですが、小さい為にママ同士のつきあいがついてまわります。私が、極端に人見知り、群れるタイプではなく決まった友人が息子ともどもいませんでした。 サークル等でも、連れ立ってくるママさんに、なんとなく、距離をおかれ、私はいいのですが、息子が、かわいそうでなりませんでした。 少しずつ、パートとかにでたのですが、幼稚園にいくようになってもやはり 他のままとの往来が、そうできません。このままだったら、いっそ 私が仕事をして、保育園にでも入れた方が、息子にとってもいいのではって 思ってしまいます。仲良くなれなくて、つらいと、ついつい声を荒げてしまったりするので。 子供は、小学生くらいになったら、母親がかかわらなくても一人で、友人を造ったってどんどんゆききするのでしょうけど、愛想のないママでも、 お子さんがつきあっていて、かまわないでしょうか? それとも、もっと、努力すべきなんでしょうか?? 母親は、何を子供に教えるべきなんでしょう?一般論ではなく、自分自身が いろいろ悩んで問題をかかえているのに、何をしてあげられるのでしょう。

  • 姑やらの子供への態度

    5ヶ月の子がいます。 最近人見知りや場所見知りをするようです。 でも若い女性にはそうでもないのですが。 そこでこないだGWに主人の実家に帰りました。 姑や叔母、伯父など沢山の人がわが子を見に入れ替わり 立ち代りやって来るような田舎なので心配していましたら 案の定、皆で寄ってたかって我が子を覗いたり抱っこしたり で1日中泣き喚いていました。 それはもう顔を真っ赤にして息をするのも忘れて泣くという 感じでした。 それなのに姑をはじめ皆 「人見知りはまだしないわよ」 「いつもママとほとんど2人きりだから寂しい思いして るから」(私が外にぜんぜん連れ出していないような言い方) 「ママがいなくても子供は育つもんよ」 など始まり、泣き喚いてすごいのに抱っこして離さないので 私が近寄って「おいで」と手を出してもよこさなかったり もう、かわいそうだから早くよこせ!と言いたかったです。 皆さんはそういうときどうしてますか? まだ5ヶ月なので自分からママのほうに乗り出してきたり 意思表示ができないので・・・ 私が「私が抱っこすると泣き止むので返してください」と いうと角がたつし。主人に「抱っこするからって返して もらってきたら」と耳打ちしても、主人が行っても返しません。 孫が可愛いのは分かるのですが姑以外に叔母や伯父も こんな状態でどっと疲れたGWでした。

  • 2歳の子供が友達を作るにはどうしたらいいのでしょうか

    現在2歳の娘のママです。 ずっと人見知り(大人にも子供にも)だったのですが最近になって同い年くらいの子と遊びたいらしく公園で近くにいる子に声をかけるのですが無視されたり意地悪されてしまいます。 親も見て見ぬふりです。 親同士が友達にならないと遊んでもらえないのかと思い声をかけようとすると親のほうも目を逸らしたりおもいっきり背中を向けたり・・・中には鋭い目つきで睨んでくる人もいます。だいたいそういう方はすでにママ友が出来ているようです。 私のほうはどうでもいいのですが子供と一緒に遊んでくれるお友達を作るにはどういう手助けをしてあげればよいのでしょうか。 良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 保育園、子どもにとっては何歳で入れるのが理想ですか?

    現在育児休中です。 親の都合(経済的なことやキャリア)を考えず、子どものことだけを考えたら、保育園入園はいつが理想的でしょうか? やはり3歳くらいから預けるのがいいのかな? 今は一応、途中入所は厳しいので、4月入所の1歳8ヶ月で入園予定しています。でもうちの子はかなり人見知りがひどく、ママ以外だと大変です(パパでもダメ)。一度実家に数時間預けたらそれはそれは大泣きでかなり大変でした。なので、ママべったりでそんな頃に保育園に入れたら子どもにとってどうなんでしょうか?いろいろ考えると、延長して2歳8ヶ月で入れようか迷います。もちろん 保育園に入れば、お友達がたくさんできるし、いろいろな遊びができるし、ママと二人より集団生活のメリットがあると思いますが。 子どもにもよるかもしれませんが、1歳8ヶ月と2歳8ヶ月で保育園に入れるのはどちらがいいでしょうか? 何歳で入れてよかったとかありますか?

  • 子供が八つ当たり

    子供が八つ当たり 不機嫌になると、母親である私に八つ当たりをしてきます。今日は暑いからと八つ当たりしてきました。 普段からも自分の思い通りに人を動かそうとするし、遊び方も人形を動かしたりすることが多いです。 ◯◯を誰かにしてもらう じゃなく ◯◯を人にさせる という感じです。 他は、お風呂も私じゃなくてはダメですし、パパに預けて、ということが簡単ではなく、結構疲れます。 赤ちゃんの頃からベッタリで人の顔を見ては泣くほどの人見知り、場所見知りはある子でした。 現在5歳になり少しずつ聞き分けもよくなったり人見知りもマシにはなってきたものの、元々の素質は変わらないのか、朝から不満と要求がとにかく多いです。 痛みにも弱く、目に見えないような傷でも痛い痛いと言い、不機嫌だと私に八つ当たりしたり、絆創膏を貼ったり… 一日中付き合うと振り回されて、本当に疲れます。 そのことを注意しても、「ママの言い方が悪い 」などと、私が注意した発言に注意してきたり、終いには、「嫌な思いをしたからママ謝って」などと言ってきます。。 このような子を真っ直ぐに育つためにはどうしたら良いのでしょうか。 優しくすると、待ても待てども自分のペースで事をすすめてイライラするし、 きつく注意したら、その言い方が悪いだのと 生意気な口を聞くので話になりませんし、 更にこちらが本気で叱ると、今度はしゅんとして聞き分けの良い受け身態勢に入ります。 注意ひとつにも神経を使い、子育てにつまづきっぱなしです。 こんな風にしたら良いよ、などの解決法や、こういうタイプの子は将来どうなるのかなどの不安もあります。 色々な意見お待ちしています。

  • 3歳の子供がいますが、同年代の子を怖がります。

    3歳の子供がいますが、同年代の子を怖がります。 来年度から幼稚園に通うので、 友達ができるか、うまくやっていけるかとても心配です。 人見知りが激しく、知らない人がいると 家族にくっつき離れません。 習い事に通っていますが、 他の子のようにママから離れることができません。 また、お恥ずかしながらママ友がいないため 同年代の子と遊んだことがありません。 これから入園までに何かした方がいいことはありますでしょうか? 入園してしばらくは、登園の際泣くと思いますが どのように接していけばいいのでしょうか。 極度の人見知りな上、頑固で、 私もお友達ができるような働きかけをしてあげられなかったため とても不安になっています。