• 締切済み

詐欺行為・善意の第三者

私は現在法学部に所属しています。 この事例に関して法律的にはどうなるのか 教えてください。 「天然石を売っているAがいます。Aから天然石を買いアクセサリーを作ったBがいます。そしてBはそのアクセサリーをCに販売しました。後日、Cはそのアクセサリーを鑑定してもらったところ天然石は偽物であることがわかりました。しかし、BはAから本物の天然石だと言われ購入しています。」CはBに代金の返還をしてもらうことは出来るのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

詳しく書かないと回答不能かもよ? こういうことですか? >天然石を売っているAがいます。  Aはどう見てもニュアンス的にプロ→天然石単体という点、たまたまではない。 >アクセサリーを作ったBがいます。 Bは、どう見てもニュアンス的にプロ→つまり、Cに販売していることから プロの宝飾品アクセサリー作成販売業者 >BはAから本物の天然石だと言われ購入しています。 →信用に値しなければ買わないから、しかも鑑定書の件は触れていないが無しで購入、通常に何回も取引済み今回は信用買い。 例キュービックジルコニア1万円相当が、同等の天然石なら、全然違う。 >Cはそのアクセサリーを鑑定してもらったところ →わざわざ鑑定士に鑑定させている件でBは本物であると言ってCに売っている。(アクセサリー単体の値段としては高いことが推定でき、なおかつ鑑定書が無いけど)

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.3

 設問から,BC間の売買において,当該アクセサリーが天然石であることが前提になっていたかどうかなどの具体的事情が不明なので,場合分けが必要になると思われます。また,法律的な論点という意味では,広げようと思えばいろいろと広がりそうです。  まず,錯誤無効(95条)の主張を前提として,法律上問題になりそうなのは ・天然石であることが取引の要素と言えるか(アクセサリーという対象物の属性から,素材ではなく,デザインが重要なのかもしれません) ・Cが「天然石だから買った」とすると,それは動機の錯誤になるが,動機の錯誤の主張が認められるのは,どのような場合か ・Cが業者だったとすれば,素材の勘違いは,重過失が認められないか(95条ただし書き)  錯誤から離れた構成としては, ・瑕疵担保責任(570条)に基づき,売買契約を解除してBに返金を求める ・「天然石のアクセサリーを引き渡す」という売買契約上の債務の本旨に従った履行されていないと主張して,債務不履行責任(415条)を追求する。 ・Bに対して天然石のアクセサリーを引き渡すよう催告した上で,契約を解除(541条)する (もっとも,債務不履行構成の前提として,当該アクセサリーが不特定物であることか必要になるので,設問のシチュエーションからは難しそう)  などが考えられると思います。それぞれの話は,教科書に書いてある基本的なことなので,よく読んでみましょう。  1回生であれば,まだ民法総論の部分まででいいように思います。  なお,詐欺については,「Bは天然石ではないことを知っていた」というような事情がない限り,検討の必要はないと思います。  もし,タイトルどおり「詐欺と善意の第三者」が問われているとすると,AB間の売買を詐欺取消しした場合に,Cとのが関係どうなるか,という問題になるので,上に書いたのとはまた違った話になります。

  • fire_bird
  • ベストアンサー率37% (72/192)
回答No.2

可能でしょう。ただし、この場合詐欺取消ではなく、錯誤無効だと考えます。 詐欺取消の場合、故意に相手を欺いて相手に決定をさせようとすることが必要ですが、Bにだまそうとする意図はありませんでした。 この場合、詐欺は成立しません。 しかし、Cが本物の天然石だと思って、それに基づき意思決定をしたので、錯誤無効が成立します。 したがって、代金の返還を求めることができます。 なお、この場合BもAに対して錯誤無効を主張して天然石の代金を回収できます。 ここから先は質問と外れるのですが、 仮にCがBに代金の返還を求めたとしても、Bにお金がなければ金は返ってきません。 このとき、Bが「自分もだまされていた。錯誤だった」と認めているにもかかわらず、Aに錯誤無効を主張しない場合、Bに代わってCがAに対して錯誤無効を主張し、Bにお金を取り返させた上で、自分がそのお金を回収することができます。

回答No.1

値段次第、作成にあたり付加価値があり、石単体ではないので、 その天然石が本物であるとした場合の妥当な相場が乗っていて 売却したならば、そして、そこには錯誤があれば、「その石」の分 の額は請求できると思います。天然石を売っている人はそれを単に あげたなら問題なし。相場で売れば詐欺罪、商売で売っている者の 宿命偽者であることを知らないは通用しない。アクセサリーを作成 販売を業としていた場合は見破れないはずが無いと判断され、瑕疵があるので、代金は石の相場分を除いて代金返還が普通でしょうね。 (A・Bが業者であることを仮定)

関連するQ&A

  • 詐欺 

    ヤフーオークションでのことですが、明らかに偽物を本物といって安く売っていると思われる人をみかけます。 私が知る範囲では保証書がついてないが格安で売っている宝石、小判(私の相場調査では100万のものを、20万で売っている)などありますが、出品者に鑑定書の有無を質問すると「本物ですが、鑑定書はありません、今度もらえるよう努力をしたいと思います」など曖昧な答え。その方の評価を見ると、悪い評価の中に「この出品者は偽物を売りつける」などと書かれてあります、これは客観的に観ればどっちが本当のことを言っているか分からないところではありますが・・・。 数ヶ月前、偽ブランドのバック等をネットオークションなどで売って200万程稼いだ男が逮捕され「小遣い稼ぎでやった」ということをニュースでやっていましたが・・・。 また、少し違う話ですが、某鑑定番組で「これは、あるお店で高いものと言われ、本当は100万のところを20万で買いました。」などと言って実は鑑定者による鑑定額が3千円(つまり偽物だった)ということもあります。お店では、多少の騙しもあっても当たり前の世界、騙される人が悪いという人もいますが・・・。 今の日本では、どこまでが法律違反になるのか、そこらの線引きが良く分かりません。

  • 民法 制限行為能力者

    問 未成年者Aは、単独の法定代理人である母親Bの所有する宝石を、Bに無断で自己の物としCに売却し、引き渡したう上、代金50万円のうち30万円を受け取り、そのうち10万円を遊興費として消費してしまった。他方、Cは、Aに対し、残代金えお支払わない。この場合における法律関係に関する記述の質問。 Aは、未成年者であること理由にA・C間の売買を取り消した場合AはCに対し20万円を返還すれば足りる。 とありますが、いくら制限行為能力者でも遊興費として消費した10万円も私としては返還してほしいのですが・・・? 浪費した場合、現存利益は存在しないとありますが、30万遊興費として浪費した場合は、返還0円ですか?

  • これは詐欺ですか

    友人のAが本物のローレックス時計を売ろうとしたのですが買主の信用を得るため偽造した「保証書」を付けて売りました。数ヵ月後、買主から「保証書」が偽物であるからこの売買は無効である(時計の真贋には触れていない)、よって代金を返せという通知を受けました。Aは忙しいこともあって取り合わなかったところ、「内容証明郵便」で「詐欺」で訴える旨の通知がありました。果たしてこれは「詐欺」になるのでしょうか。

  • アクセサリー用の丸型天然石が欲しいのですが、

    アクセサリー用の丸型天然石が欲しいのですが、 あまり知識がなく、どのサイトが本物を扱っているのか分かりません。 ・お勧めのサイトを教えてください。 ・そもそも偽物は存在するのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 兵庫県三田市で、ティファニーが本物か鑑定してくれる店を探しています。

    はじめまして。 先日ネットオークションでティファニーのネックレスを購入したのですが、 後からネットでいろいろ調べて、ティファニーアクセサリーは偽物が多く売られていると知りました。。 それで本物か偽物か鑑定してもらおうと思っているのですが、 どなたか、兵庫県の三田、もしくは北区あたりでティファニーの鑑定を受けている店舗をご存じでしたら教えて下さい。

  • 不法行為と責任

    不法行為と責任問題に関して質問です。 被告が複数考えられる場合にいったい誰に責任を負わせることができるのかという疑問があるんです。 ちなみに、試験の課題とかではありません。 一応、事例を考えてみました。 事例1 Z中学校の中学生Aは中学生Bらに夕方ごろ集団リンチを受けていた。Aは目隠しされており、誰がリンチを加えているのか全くわからなかった。後日Aは事件の一部始終を目撃していたCから事件の真実の一部を知ることができた。Cの話によると、たまたま通りかかったパトカーが停車しリンチの様子を観察していたが、どうやら見なかったことにしてその場から去っていった(その後もパトカーは来ず)。医者Dもたまたま散歩をしてそのリンチを見ていたがそのまま去った。非番の警官Eもたまたま通りかかったが、しばらく様子を見ただけで去った。教師Fもその様子をガラス越しに見ていたが何もしなかった。Cは、後から警察が来るのだろう、教師が助けてくれるのだろうと静観し、110番通報もしなかった。Bらが誰なのかは全く不明。 さてこの場合、Aは直接の加害者を知らないわけですが、一体誰を訴えればいいのかという問題があると思います。Aは復讐を恐れて、Bらを訴えるつもりは全くないという事になると、CからFのいずれか、または全員を訴えるという事になると思うのですが いかがでしょうか? 仮にAの受けた全損害額が200万円だとすると、Aは一体誰を訴えればいいのでしょうか? また、全損害をBら以外に負わせることは可能なのでしょうか? 私には難しい問題ですし、調べても法学書には明記されていません。 なお、国家賠償法については存じてます。 よろしくおねがい致します。

  • 民法で守られない側の損失やその後の展開

    民法の勉強をしています。 勉強し始めて間もないので細部についてはご容赦ください。 民法では制限行為能力者や意思表意者や第三者を守るためという大義名分が多くありますよね。では逆にそれによって守られない側はどのくらいの損失を受けなければならないのでしょうか。 例1)AがBに脅迫されてAの土地をBに売却し、その後Bは善意のCに売却した Aは脅迫されてBに土地を売ったのでより一層の保護が必要とのことから Aは善意のC対して土地の所有権を主張できます。 勉強をしていると大体ここで終わります。 では主張できたその後はどうなるのでしょうか。 CはAに土地を返還したとして、Bに支払った土地の代金はどうなるのでしょう。 Bに対して何が請求できるのでしょうか。 Bが支払えない場合はCは損害を受けますよね。 それともAがCに代金を返還すれば土地をAに返還できるということに過ぎないのでしょうか。 様々な事例のその後までイメージできると勉強がしやすいと思っています。 よろしくお願いします。

  • ブランド物って鑑定できる?

    ブランドのアクセサリーやバッグが、お店側でも知らずに贋物を仕入れてしまったりすることがあると以前テレビで見ました。 でもそんなことってあるのでしょうか。 デパート側の仕入先はブランドの本社さんではないのでしょうか。 質屋で鑑定書つきで買ったら、鑑定書自体が贋物だったという話も聞きます。 質屋さんでもきちんと調べていないところがあるということでしょうか。 お店ならともかく質屋に返品できますか? ブランドが贋物かどうかは素人判断できないものだと思います。 例えばそのブランドを扱っているお店に持っていって、「これ本物ですか?」と訊いたら鑑定してくれるでしょうか。 やはり鑑定代は高くつくのでしょうか。 この三点についてどなたか教えてください。 ちなみに私はブランド物は持っておりません;; 興味本位ですが詳しく教えていただけたら嬉しいです。

  • 法律を知らない人間の違法行為

    法学部の学生Aと、法律を知らないBがいたとして、そのAがわざとBを嵌めようと何か違法行為になるよう仕掛けた場合どうなりますか? (Bはそもそも法律を知らないので違法行為をしたとは思っていない)

  • ネットオークションで

    この件については度々お世話になっています。 私はオークションでニセモノのブランドのサングラスを買ってしまいました。 触った感じや、サングラスの仕事の雑さからどう見ても 「ニセモノ」とわかったので出品者に返金するように要求したことこ、 「ニセモノという証拠がどこにある?」みたいな事を言われました。あと、「こっちで(出品者側)ニセモノか判定してもらうから送って欲しい。もし本物なら鑑定にかかった費用等を請求します。ニセモノなら問題ないのですが」 みたいなメールがきました。 もう、私としてはニセモノとわかっていたので このままでは逃げられると思い、私の方で鑑定にだしました。そのブランドの本社(東京)が鑑定してくれるといったので鑑定してもらいました。 で、やっぱりニセモノってわかりました。 なので、出品者側に「ニセモノでした。ブランドの本社に送った送料を支払ってください。」みたいな事を書いたら 「貴方が勝手に鑑定にだしたのではないですか? 送料は支払えません」とかいてきました。 最初、出品者側は「こっちで鑑定にだします。本物ならば、貴方(私)に鑑定にかかった費用を請求します」と書いておきながら、私が鑑定に出してニセモノとわかったら「支払いたくない」と言ってきたんです。 挙句の果てには、「私も(出品者)この品物をオークションで買ったので私も被害者だ」とか言って、 元の出品者の連絡先を教えられて、元の出品者にも事情を説明してくれと言われました。 あと、サングラスを着払いでお願いしたんです。 規定の送料が610円で着払い代20円で630円なのですが「着払いは貴方がそうしろと言ったのでそうしました。なので、20円は支払いません」といわれました。 たかが20円なんですが、もらわないと気が済まないです。 鑑定にかかった送料、着払い代金は やはり私が負担しないといけないのでしょうか?