• 締切済み

区長の発言をどう思いますか?

娘の通っている中学校は、全校生徒42名しか居ない学校です。 入学する前の学校説明会では、3年生と2年生が2クラスで 1年生だけが30名程で、来年度も同じ位の生徒が入学する予定です ということでした。しかし、新入生17名でそのうち女子6名、 部活もバドミントン部・野球部・サッカー部が廃部になるという事を 入学式の日に知りました。 そしてとうとう今年度の入学者数は、7名(男子のみ)です。 江東区には、他にも入学者が5名という中学校もあります。  先日歓送迎会に区長がお見えになり、 「学校名を寺子屋中学校に変えてもいいんです」という発言がありました。 私としては、入学した事を後悔しながらも頑張って通っている子の親としてショックでした。 軽率な発言ではないかと思うのです。 このような学校にしてしまった責任は都や区にありると思うのです。 が皆さんはどう思いますか?

みんなの回答

noname#158990
noname#158990
回答No.6

スミマセン。 参考までにしてほしいのですが、学校の全校生徒数が少なければ少ないほど、1人1人の学力は高いんですよ・・・。 後、あの区長の発言は僕が親だったらぶん殴ってました。

pikaso1965
質問者

お礼

>参考までにしてほしいのですが、学校の全校生徒数が少なければ少ないほど、1人1人の学力は高いんですよ・・・。 東京都は同区内なら選べる制度で、子供が少ないからではないのです。 つまり少人数の学校という事は、普通の学校では生活できないお子さんが多いのです。つまり精神障害・いじめられていたお子さんが集まった学校なのです。特別支援学習を受けなければならないようなお子さんも数名居ます。そういう学校だという事を知らずに入学してしまいました。親の責任も感じています。 しかし、今更子供に転校を薦める事も出来ず悩んでいる毎日です。 他の区とは違う選べる制度に問題があるようです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.5

こんにちは。 学年の人数は、 これから大きく変わる事はないと思うので、 少人数なら少人数ならではのメリットを 大きく生かしていくしかないとは思います。 お子様の事を真剣に考えるからこそ、 親としては心配ですよね。 さて、 > 「学校名を寺子屋中学校に変えてもいいんです」という発言がありました。 この発言に至った経緯がわからないのですが、 詳しくは、発言した当人に詳細な説明を求むしかないと思います。 私も、もしこんな発言が軽率にされたらショックですが、 ひょっとすると区長なりに意味があって発言したものの、 その表現が間違っていたのかもしれない・・・ 軽率な発言かどうかは、詳しい説明を聞かないと、私は判断できないです。

pikaso1965
質問者

お礼

回答ありがとうございました。  毎日、転校を考えるほど悩んでいる時期に学校名を変えるという事は、そこに通っている生徒のプライドを傷つけられたような気がしました。私の受け取り方に偏見があったのかも知れません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82077
noname#82077
回答No.4

文脈なしに一言だけ切り抜かれても、コメントするのは難しいですね。 私は別に「寺子屋」という言葉自体に否定的なニュアンスを感じませんので なおさら、これだけではどうも・・・と思ってしまいます。

pikaso1965
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに一言だけ切り抜かれてもコメントは難しいですよね。 私も特に「寺子屋」という言葉自体にショックを受けた訳ではなく、 学校名を変えてもいいという事がショックだったのです。 私の偏見だったかも知れません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.3

軽率な発言と言うよりは 無神経な・・・・といったところでしょう。 人数が減った。ことについては 都や区に責任があるんだかないんだか判りませんが、 『孟母三遷』という言葉があるように、 そんな学校に通わせている責任は 保護者にありますから、質問者さんの責任と言えます。 まあ少人数でクラス全員どころか学校中の生徒と仲良く できて、きめの細かい指導がされているのなら、 「こんな学校」どころか、「素晴らしい学校」ともいえるわけで、 人数や、他所と違うということだけで悪いとは言い切れないとも言えます。 ちなみに、私が田舎の小学校に転校した時は、 一クラス20人で二クラスという、ほのぼのとした いい学校でした。午後の美術の時間はたまにお弁当をもって 近くの公園までピクニック気分ででかけたりしたものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rauren
  • ベストアンサー率17% (69/389)
回答No.2

こんばんは。 寺子屋でももっと人数がおりますよね。 水戸藩の漢学者だった曾祖父の「お塾」や「藩校」でもたくさん生徒がいたと聞きます。 江東区のことはなにひとつわかりませんが、わたくしどもの、学区の学校は高浜虚子、直筆の校名を掲げ、元気に素直に聡明に学んでおります。 地域性もあるのではございませんでしょうか。単純に区長だけのせいでは、そのようにならないと思います。が・・・。残念ですね。

pikaso1965
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 江東区は、他の区とは違った選べる制度なのです。ですから、人気のない学校は少人数で多い学校は8クラスまであります。少人数制には少人数制のメリットがあると思いましたが、精神障害・いじめられていたお子さんが多く特別支援学習が必要なお子さんも数名おります。ですから毎日転校を考え、nervousになっていたので私の受け取り方に偏見があったのかも知れません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130062
noname#130062
回答No.1

>「学校名を寺子屋中学校に変えてもいいんです」 これだけでは判断がつきません。 「(授業によっては)違う学年を一つに集めることになっても必要なことはしっかりやります(もしくは、ちゃんと出来ると言えるだけの準備をしています)」というニュアンスで正しければまともとも思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私立高校で小・中・高でイベント

    私は高等学校の生徒会に入っています。 小等部、中等部、高等部が一緒に参加できるイベントはないでしょうか? 思いつかないので意見求めます。 ちなみに全校生徒は5000人くらいだと思います。 間接的なイベントでもいいのでお願いします。

  • 学校行事等の音響準備、誰が引き継ぐ?!

    こんにちは。いつもお世話になっています。  僕は高校1年生の放送部の部員です。今、放送部には2年生5人と1年生1人しかいません。部活では普段の活動に加え、学校行事でのマイクの準備などしています。しかし、部員不足が深刻なため2年生が引退した後、廃部になる可能性があります。(学校の規則で5人以下は部として認められません。)  そこで困るのが来年度以降の音響です。全校集会などではワイヤレスマイクを用意するだけでいいのですが、機材も一通りそろっているので、文化祭や体育祭の音響はかなり大掛かりです。(CD/MDデッキなど-ミキサー-グライコ-アンプ-スピーカーなどと接続しています。)グラウンドはトランペットスピーカーがただ置かれているだけなのでいちいちワイヤレスチューナーを繋がないといけません。  来年度、もし放送部がなくなった場合誰がこのような機材を運営するのがいいと思いますか?!(部員を勧誘する、文化祭の音響機器の規模を小さくという意見以外でお願いします。) □案1・生徒会執行部内に“放送部門”のようなものを作り、執行部放送部門の生徒で運営する。→デメリット:部員が入らなかった場合どうするのか。 □案2・先生に機材や接続の仕方などを教え、やってもらう。→デメリット:先生には色々と気を使い、教えづらい。教えるとき、先生の時間があわせづらい。間違ったことをしていても注意しづらい。 □案3・今のところ思いつくのは↑ぐらいなのですが、ほかにいいアイディアある場合は教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 全校生徒わずか三人

    この前テレビで、全校生徒わずか三名の小学校のことを見たんですが、もしかして中学校も、全校生徒が三、四人みたいな中学校が現在日本に存在するのでしょうか。 もしあるのでしたら、どこにあるのかも教えてくださると嬉しいです。

  • ※至急 3年生を送る会 生徒会企画 シナリオ

    3年生を送る会の生徒会企画で「絶対に笑ってはいけない学校」をやろうと考えています。 この企画は学校に関する動画を全校生徒の前で流し最後まで何人が笑わずにいられるかというものです。 その企画のシナリオを考えています。 自分で考えるとどうしても面白くなくなってしまいます。 3年生がこの学校で良かったと思えるほど面白い動画のシナリオを考えて頂けないでしょうか。 お願いします。

  • ※至急 3年生を送る会 生徒会企画 シナリオ

    3年生を送る会の生徒会企画で「絶対に笑ってはいけない学校」をやろうと考えています。 この企画は学校に関する動画を全校生徒の前で流し最後まで何人が笑わずにいられるかというものです。 その企画のシナリオを考えています。 自分で考えるとどうしても面白くなくなってしまいます。 3年生がこの学校で良かったと思えるほど面白い動画のシナリオを考えて頂けないでしょうか。 お願いします。

  • 遺族が学校を潰そうとしている 指導教師が恐怖の発言

    いじめを受けていた高校生が自殺した問題で、この高校の教諭が20日の授業中に、生徒に対して「遺族は学校を潰そうとしている」などと発言していたことがわかりました。 関係者の話によると、2年の男子生徒が自殺した市内の県立高校で、生徒指導部長を務める男性教諭が20日の授業中、生徒に対して、「遺族は学校を潰そうとしている」 「体育祭や修学旅行があるが、それもどうなるかわからない」 「遺族には申し訳ないが、同情する気はない」 といった発言をしたといいます。 男性教諭はNNNの取材に対し、この発言をしたことを認めており、「生徒が動揺しているので、通常の学校生活に戻したいという思いで話した」 と答えています。 生徒は動揺している、自分の身の回りで起きた、けして無縁ではない事件を正面から考えている、と言うように見えるそのような中、生徒指導部長のこの言いくるめは、いかがなものでしょうか。その良し悪しを教えてください。

  • 大好きな陸上部が廃部になってしまいます、

    愛知県に住む高校1年の学生です。 僕は去年某私立学校に入り陸上を初めました。 そこまで強豪校ではないですが日々練習に取り組み全員で頑張ってきました。 しかし先日急遽ミーティングが開かれていきなり校長から廃部の話がされました。 理由が顧問が来年度から他の学校に移ることになり、引き継いでくれる先生がいなくなることらしいです。 いきなりも急な話だったみんな唖然としました。 おかしくないですか?今まで必死に頑張ってやってきたのに生徒の相談もなしに勝手に廃部に決められて今までの努力はなんだったんですか! 来月から2年生になり後輩も入ってきて充実するじきなのに、、、、 結構有名な私立なので先生は100人以上いるんですよ? それなのに誰も顧問をしてくれないんですよ? 生徒が楽しく充実する学校生活を支えるのが先生の仕事じゃないんですか? 生徒の夢を簡単に壊していいんでしょうか? 野球部やサッカー部にはグランドもバスも用意されているのに陸上部はグランドの端や公共の場の公園を使っています。それなのに誰一人文句を言わず今日までやってきたんですよ。なんで陸上部がなくならないといけないんですか。 僕たち部員が何を言っても話すら聞こうとしてくれません。 お願いします何か最善策があったらおしえてください。

  • はじめの挨拶(緊急)

    明日、全校朝会で朝の挨拶をすることになりました その際、これから全校朝会をはじめます。の前に何か一言付け足すようなのですが なににしたら良いでしょう。 明日は朝会で、仲プロという生徒会執行部が考えた企画で全校生徒に楽しんでもらうというものがあります。 それに触れながら、何か一言付け足せませんか? お願いいたします、

  • 中学教師の発言について

    私は田舎で小さな個人の塾を経営しており、当塾へ通う生徒は、100%その地域の生徒になります。その地域のただ1つの塾でもあり、少人数で進学校を目指す生徒が塾生の大半です。地域の中学校は1学年平均40名程度で、塾生は学校では上位になる子がほとんどです。 数学の授業中にこういうことがあったと報告を塾生から受けました。 数学のとき方が教師の教えたやり方ではなかったらしく、「どこで習ったんだ?」「○○塾か?(←当塾の名前)」という発言。 その生徒は当塾の生徒ではなかったのですが、同じ授業を受けている当塾生は嫌な思いをしたと言っておりました。 塾生からは、その教師が普段から当塾の名を上げるとは聞いておりま す。また、生徒からは、その教師は当塾を敵視しているのでは?という意見もあります。 なぜ、学校という場で、その教師が当塾の名を上げて塾生が嫌な思いをする発言をすると思われますか?また、これは当塾に対する嫌がらせとも取れるのでしょうか?(私はそうとしか取れませんが) これに関して当塾は業務の支障がでるのではないかと感じています。 これに関してのご意見・対応策等いただけたらと思いまして質問させていただきました。 私としては、中学校長へ事実関係の確認、その教師の発言の意図等に関して回答をいただこうと考えております。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 後輩との話し合い

    私の学校ではそろそろ文化祭の準備が始まります。 文化祭自体は生徒が企画できるものではないので、後夜祭を全校生徒が盛り上げられるように企画したいのです。なのでぜひ1,2年生にも意見を出して欲しいのですが去年の「3年生を送る会」の話し合いのときは話し合いに参加するのは3年生ばかりで1,2年生は意見をまったく出してくれず、ただ出席して話を聞いてるだけでした。(話し合う気も無いようで。)「今日1日考えてきて」と言っても「○○さんの意見と同じで(賛成で)」という発言ばかりだったのでまとめるのにとても苦労しました。 私にとって今年が最後の文化祭なので後夜祭も全校で盛り上がりたいです。わたし達3年生がどんな風に話し合いを進めていけばスムーズにいくと思いますか? 後輩は先輩がいると意見だしづらいんでしょうか? ちなみに中学生です。

このQ&Aのポイント
  • メルカリでのクレーム・トラブルについて、出品者側の対応や問題点についてまとめました。
  • クレームの内容や対応、商品の梱包方法について詳しく説明します。
  • トラブル解決のために運営に相談した結果や、今後の取引についても考えています。
回答を見る