• 締切済み

ワゴンR 白煙

hoshinasuの回答

  • hoshinasu
  • ベストアンサー率47% (133/282)
回答No.3

 こんにちは。エンジン型式はF6Aでしょうか?K6Aでしょうか?  アイドリング時にマフラーより白煙が出るのは、NAの場合、オイルを疑う前に、排気の臭いを点検してみてください。それから、ラジエター液の状態を確認してみてください。もし、リザーブタンクが補充しても減っている、オイルが増えているなどの場合はシリンダーヘッドガスケット抜けの可能性があります。  まずオイルレベルゲージを確認してオイルが減っていることを確認してください。(症状によってはオイルレベルが増えている場合もあります)また、コンプレッションを点検する必要があります。アイドリング時に白煙が出る場合、オイル下がりなら、エンジンのスロットルバルブが閉じている状態になり、燃焼室が負圧大になり、吸排気バルブを密閉しているオイルシール(バルブシール)からエンジンオイルが吸引され、白煙が出ます。(シリンダーヘッド側からオイルが漏れている状態)。簡易的な診断方法としては、長い下り坂を走行中、エンジンブレーキ後、再加速時でも同様の症状が出やすいです。  但し、ワゴンRがATだった場合、ATオイルの量を点検する必要があります。オイルが減っている場合、ATスロットルコントロールバルブのコントロールにダイヤフラムを使っているものがあり、ここのゴムが破れて、アイドリング時、ATオイルが吸気マニホールド内(サージタンク内)に逆流して白煙が出る場合があります。点検方法はいたって簡単で、取り付けられてるバキュームホースを外してオイルが出るようならNG、正確にはバキュームゲージを取り付けて負圧が保持できるか?点検します。  その場合はいくら添加剤を入れても直りません。  やはり、どこが悪いか?を判断する技術が高いお店などが結果的に一番安く費用が上がるような気がします。そうすると、ディーラーは一番情報を持っていますね。  ヘッドガスケットなら、工賃で4万円~、程度は覚悟したほうがいいですね。その他に部品代などかかりますので、おおよその目安としては、下の方の金額が適正ではと思います。地域によって時間工賃はさまざまなので、一概に言えませんが、私のところでは、10万は掛からないけど、安くは無い修理です。それからヘッドガスケットを交換するなら、ついでにシリンダーヘッドの部品、バルブシールなども交換したほうがより安心なので、そうするともう少し予算はアップします。  ATコントロールバルブのセンサーなら、部品交換だけで済みます。予算もそれほど悩むものではないと思います。  見積もりはやはりお近くの自動車屋さんにご相談した方が賢明です。相談するときもご予算や都合などをお伝えすれば、車屋さんも親身になって頂けると思います。  結論としては、アイドリング時の白煙というのは、下の方がアドバイスしたように、ターボチャージャーの可能性もありますし、詳しい車両データーがないと原因特定が難しいので何とも言えないのが現状ですね。最低でも年式、型式、AT、MT、CVT、駆動方式、走行距離など教えていただければ、他の方も助言してくださる可能性が高まりますよ。  ご参考までに・・・

関連するQ&A

  • ワゴンR 白煙 エンスト

    ワゴンR(平成9年式 86000キロ CT21S)に乗っています。一年前からアイドリングが不安定(急に下がる)で、半年前から信号待ちのときにエンストします。(毎日のときもありますし、数週間止まらないときもあります) アイドリングの回転数を上げてもコンピュータがそれに合わせるので、上げてもまた同様の症状が出ると知り合いから聞きました。 また、一ヶ月前には白煙を噴きました。その際、オイルとエレメントを交換し、オイル上がり用の添加剤を入れましたところ、いまは白煙は出ていません。 もうそろそろ寿命で買い換えたほうがいいでしょうか。それとも修理できますでしょうか。(その場合、どのような修理が考えられ、いくらくらいかかるでしょうか) どなたかお詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • ワゴンR 時々白煙を吐くそのとき必ずノッキング音を伴う

    ワゴンR 11年式 ターボ無し エンジン型式GF-MC21S K6A 走行67000km 時々白煙を吐くそのとき必ずノッキング音を伴う 状況詳細: 通常はエンジン始動から適温上昇まで(適温上昇後も)全く異常無く走行できるのですが、比較的寒くて湿度の高い日の信号の少ない様な道を走行して信号で止まった時とか、高速走行で料金所で止まった時をきっかけとして白煙が出だします。 そのとき信号が変わって加速するとき、ノッキングとともに白煙もうもうで後続の車も困ると思われるほどの白煙です。そして30~40kmぐらいまで加速するとノッキングは消えます。そのとき白煙は少なくなっているようですが排出はしているようです。 一度発生するとひどい時は50~60km走行するあいだ中発生します(2年2ヶ月の間に3回)その他は数回~十数回の信号待ち等で何となく解消してしまいます(このタイプが同じく2年2ヶ月の間に10回弱)。 そこで質問ですが、ワゴンRはオイル上がり・オイル下がりのトラブルが多いように見受けますが、私のトラブルはオイル上がり・オイル下がりか分かりませんが、始動時とかエンジンが暖まるまでとか、いつも加速時とかに該当しないように思う(ネットで検索して出てくるような通常のオイル上がり・オイル下がりと違うように思う)のですが、どのような原因が考えられますか。またその対処(対策)方法があれば教えていただきたくよろしくお願いします。 なお車は2年2ヶ月前に中古で買いました。年間走行距離は約6000kmです。最初に発生したのは購入後約8ヶ月後でした。当然のことながら白煙発生しながら長距離を走行するとオイルはそれなりに減少します。 車検を受けた整備屋さんで聞いたら預からなきゃ・・・、と云うことだったので自分でできることなら自分で直したい。また工場へ行くにしてもその前に予備知識を付けて置きたいのです。

  • 白煙がもくもくと・・・

    白煙がもくもくと・・・ 平成12年のアルトなんですが、最近白煙がひどいです。 走行している時と、ふかして回転数を上げているときはほとんど白煙は 無いのですが、信号待ちなどアイドリングの時は、まるで火事のようにもくもくと マフラーから白煙が出ていて、後続車に迷惑かけています。 インターネットで検索してみた限りではどうやらオイル上がり(下がり)という 異常な状態らしいのですが、どちらなのでしょうか? また、どのくらい緊急性のある異常なのでしょうか?

  • 白煙について・・・・・

    デリカスペースギア2800DTに乗っています。2300回転くらいで巡航後、信号待ち等で停車するとマフラーより結構な量の白煙が噴出することが、毎回では無いのですが、しばしばおこります。渋滞等で低速走行後の停車では出る事はありません。寒くなってからでは無いですし、エンジンが暖まってからでも出ますので水蒸気では無いと思います。こういう症状はオイル上がりかオイル下がりなのでしょうか?また、タービンが故障又は故障寸前なのでしょうか?走行中は白煙出ている気配はありません。お分かりの方、ご回答ご教授よろしくお願いします。

  • 白煙その3

    先日『デリカスペースギア2800DTに乗っています。2300回転くらいで巡航後、信号待ち等で停車するとマフラーより結構な量の白煙が噴出することが、毎回では無いのですが、しばしばおこります。渋滞等で低速走行後の停車では出る事はありません。寒くなってからでは無いですし、エンジンが暖まってからでも出ますので水蒸気では無いと思います。こういう症状はオイル上がりかオイル下がりなのでしょうか?また、タービンが故障又は故障寸前なのでしょうか?走行中は白煙出ている気配はありません。』と質問いたしました。三菱に点検を出した所、タービンは大丈夫ですが噴射ポンプが怪しいのでリビルトに交換しましょうとの事でしたので交換しましたが、未だ症状はかわりません。原因は何でしょうか?オイルは目に見えて減ってる気配はありません。

  • 白煙について追加質問です。

    先日『デリカスペースギア2800DTに乗っています。2300回転くらいで巡航後、信号待ち等で停車するとマフラーより結構な量の白煙が噴出することが、毎回では無いのですが、しばしばおこります。渋滞等で低速走行後の停車では出る事はありません。寒くなってからでは無いですし、エンジンが暖まってからでも出ますので水蒸気では無いと思います。こういう症状はオイル上がりかオイル下がりなのでしょうか?また、タービンが故障又は故障寸前なのでしょうか?走行中は白煙出ている気配はありません。』と質問いたしました。追加で朝一エンジン始動時も水蒸気でない白煙がモクモク出ます。しばらくすると消えるのですがお分かりの方、ご回答ご教授よろしくお願いします。

  • 白煙について(再度)

    先日『デリカスペースギア2800DTに乗っています。2300回転くらいで巡航後、信号待ち等で停車するとマフラーより結構な量の白煙が噴出することが、毎回では無いのですが、しばしばおこります。渋滞等で低速走行後の停車では出る事はありません。寒くなってからでは無いですし、エンジンが暖まってからでも出ますので水蒸気では無いと思います。こういう症状はオイル上がりかオイル下がりなのでしょうか?また、タービンが故障又は故障寸前なのでしょうか?走行中は白煙出ている気配はありません。』と質問いたしました。三菱に点検を出した所、タービンは大丈夫ですが噴射ポンプが怪しいのでリビルトに交換しましょうとの事でしたので交換しましたが、未だ症状はかわりません。原因は何でしょうか?オイルは目に見えて減ってる気配はありません。噴射ノズルも新品に交換しました。オイル上がり下がりではどういう症状が出るのでしょうか?度々質問すみません。

  • ゴムが焼けたような匂いの白煙が出ました

    CB750、92年式です。 約1ヵ月半の間、走行できずに週一のアイドリングだけでした。 2週間ほど前にオイル交換をし、今日やっとナンバーが取れたのでアクセルもガンガン開けて思い切り走ってみました。 初めのうちは、なんか焦げ臭い匂いがするなー、と思ってました。 タイヤも新品なので、それが匂っているのかと思い気にしませんでした。 そしたら、しばらくするとマフラーから白煙がもうもうと出始めました。 慌てて停車して様子を見ましたが、まだマフラーから白煙が出ていました。 その後は少しだけ白煙が出るようになり、自宅に着く頃にはなくなっていました。 オイル上がりやオイル下がりなど、エンジンを開けてみないと分からないですが 古いガソリンが残っていた等、しばらく振りに走らせた場合、こういうこともあるんでしょうか。 今度走らせる前にもう一度オイル交換をしようと思います。

  • アイドリング時白煙

    ワゴンRに乗っているのですが、最近アイドリング状態で30分ぐらい放置すると白煙がかなりでています。5分ほど走行すると白煙は消えます。オイル交換してしばらく様子を見ていたんですが、約3000km走行後オイル量をチェックしてみたところ約1L減っていました。そこで自分なりに調べてみたところ3つ疑惑が浮上し、1.オイル上がり 2.オイル下がり 3.タービンブローといった結果になりました。どうすればこの3つを1つに絞れますか?教えていただけないでしょうか? 車の状態  平成7年式(F6A)ターボ付き  走行83000km 走行75000km時タイミングベルト交換。その時オイル漏れがあったのでカム・クランクシール、ヘッドガスケット交換(バルブシール未交換) タイミングベルト交換時、エンジンがかかるかどうかクランキングテストしたときクランクの半月キーがはずれタイミングがずれた。(バルブをついているかも?) 現在タービン付近にオイルにじみあり。      

  • エンジンストップでマフラーから白煙が…。

    ZXR250というバイクに乗っております。 普段の走行(1万回転以下)では白煙は見られませんが、峠などで1万回転~を多用した走りをした後でエンジンをすぐに止めて、再始動した瞬間マフラーから白煙がボフッと出ます。酷い時には止めた瞬間から白煙が染み出るように出てきます。 普段はマフラーから白煙が出ることはないようですが、常にオイルの匂いはしています。 自分はオイル下がりもしくは上がりかと思ったのですが、普段使う際には全く症状がでないので何か他に原因があるか気になりました。 簡単な説明ですが、疑わしい原因は何でしょうか? オイル下がりもしくは上がりなのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。