• ベストアンサー

たたみのかびについて。。。

たたみにかび(みどりかびやくろかび)が生えてしまった場合 どのように処理または消滅させたらいいのでしょうか? 除菌シートなどでふいたのですが 黒くあとが残ってしまい たたみのみぞにかびの胞子が残ったままかと想うとショックでなりません。 ご存知のかたがいらしたらぜひ教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
sexy-no1
質問者

お礼

回答ありがとう存じます 大変参考になりました ありがとうございます

その他の回答 (1)

noname#64364
noname#64364
回答No.2

カビは肺ガンの第二位の原因物質ですので、畳表をするか、 専門業者(ダスキン等)にクリーニングを依頼したほうが良い でしょう。(畳の中はすごいことになっているでしょう) それに、カビは湿気が多いから発生しているわけでカビが とれたとしても環境が悪いとまた発生するでしょう、 発生しなくなったとしても不潔である環境は変わりません。 発生の原因によってはリフォームも考えられたほうが良いと思います。

sexy-no1
質問者

お礼

親身にご回答いただきましてありがとうございます 回答くださった内容を拝見させていただいていろいろ勉強させていただきました かびというのはほんとに恐ろしくやっかいなものですね。。。そして健康にまで害するとしり とてもショックを感じました これから気をつけたいと想います

関連するQ&A

  • たたみが・・・・

    たたみにカビが生えてしまいます。いつも、出かけているときは、できるだけ窓を開けているのですが、やっぱりダメです。 除菌ようのスプレーとかを使ったのですが、少したつとまた出てきます。 何かいい方法ありますか????緑っぽいやつなんですが・・・

  • 畳についたカビの取り方を教えてください。

    14日間ほど布団を敷いたまま病人を寝かせておりました。途中、布団は交換したのですが病人が入院した後、布団の下の薄いカーペットを外してみると畳にうっすらカビが生えています。いま掃除機で吸い取ったらだいぶ目立たなくなりました。 でもまだカビが残っています。畳を代えずにカビを取る方法はないでしょうか?どなたかご存じでしたら宜しくお願いします。

  • 畳のカビ?

    畳の上に直で布団をひいているのですが、1ヵ月程前に、めくって掃除したところ、緑っぽいものが畳と布団についていました。 何これ?と思い、淵のところが緑なので擦れてついてしまったのかな?と思い、掃除機で吸い込んでしまいました。綺麗にとれました。全く気にしていなかったのですが、先程、窓の下辺りを見てみると同じような、粉?っぽいものがちらほらとでていました。押し入れにビニール袋に入れた服などいくつかおいてるのですが、隙間には白っぽいホコリみたいなものも‥もしかしてカビ?と思い、これはカビですよね?生後間もない子供もいます‥バイ菌は大丈夫でしょうか?加湿器をつけていて結露はよくでています‥。布団も大丈夫でしょうか?新しく買ったばかりで、一緒に寝ているのですが、私一人なので布団はそのままで周りだけ掃除機をかけるなど‥まだ余裕がなく干したりはしていません‥。掃除機の中身のゴミも、まだかえていません。乾燥もインフルエンザが気になります‥お願いします、分かる方いらっしゃいましたら教えて下さいm(__)m

  • 畳にカビが!!!

    しばらく片付けをサボってしまった(物置のようになっていた…)和室の畳にカビのような(←グレーまたは緑がかった白い粉みたいでベトつく)汚れを見つけました。やはりカビでしょうか? 場所は和室に置いてあったダンボールや衣装ケースの裏・座布団の下など かなりの範囲に広がっているようです…あわてて掃除機をかけたり 雑巾で拭いたりしましたが、なんだかサッパリしません 何かいい方法をご存知の方 どうか教えて下さい

  • 畳と衣類にカビが!!!

    先日急用で1週間ほど家を空けました。(親が倒れたということで洗濯物もたたみかけのまま、子どものおもちゃも放りっぱなし、戸締りだけは雨戸もしっかりという状況で…) 帰ってみると、たたみかけの洗濯物の山とその周辺の畳に緑色のカビが!!(@Д@;;; ひとまず衣類は明日洗濯、畳はさっき軽く拭いておいたのですが、明日衣類も畳もしっかり殺菌したいです。 (1)衣類は洗濯後、熱湯消毒しようと思ってますが、それだけで大丈夫でしょうか? (2)この和室は子どもが遊ぶ部屋にしているので、なるべくならカビキラーなど薬液を使いたくありません。 さっき他の質問で「逆性石けん」というものを知り、少し調べてみたのですが、安全性や効果の持続性などあまり詳しくは分かりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃったら、色々教えていただけませんか? 今の家(中古戸建)に入居するまでは賃貸の3階とか高い所だったからか、狭かったからかわかりませんが、あまり湿気の害には縁がなかったため、衣類や畳にカビなんて!とものすごいショックです。 どうしていいか分からず、とても困ってます。 多分この畳だけでなく押入れや他の部屋も危ないだろうと思ってます。 大変だけどこの際手の届く範囲の場所は殺菌してしまいたいのですが、手順やコツ、逆性石けんの他にもいい商品など、色々教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします!助けてください!

  • 畳にカビが・・・

    去年10月末に現住所へ引越ししました。 不動産も規約が厳しいほうなので、入居以来、そうじをまめに行うなど管理には気を使ってきました。 しかし、昨日ふと見ると、和室の四隅に比較的広範囲でグレー緑のようなものが見受けられ、ふき取ってみたら、どうもカビのようでした。。。 今年は梅雨も長いので、普段にまして換気には気をつけていますが、畳以外にも、靴箱の革靴などにもカビがはえています。 部屋は1Fの角部屋で、築年数は20年くらいの古めのアパートですが、入居時は中は綺麗に清掃されていました。和室の窓は2箇所あり、開ければかなり風はとおります。 晴れているときであれば、日光は入ります。 ただ、もともとは湿気が溜まりやすいようで、湿気取りはかなり早くに満タンになります。 こういった場合、不動産に相談してもOKでしょうか?また、相談した場合、クリーニングなどの対処はしてくれるものでしょうか? (できればクリーニングをするなり、畳下に除湿シートを張るなりして欲しいと思っています) よろしくお願いいたします。

  • 畳の裏のカビ

    築11年の分譲マンションに住んでいます。 去年地震で水槽から畳に水がこぼれてしまい乾かそうと思ってあけてみたら黒カビが発生してました。よく見ると水槽の水が原因ではなさそうで窓際のベランダがある方向からカビていました。 さっそくエタノールで拭いて畳も乾かし隙間風が来る方向であろう窓側を断熱材で隙間を埋めて快適になったと思い込み一年過ごしてきたのですがどうも最近カビ臭くてあけてみると同じように今度は白いカビが生えていました。 やはりいくら断熱材で埋めても小さな隙間からの風と室内の温度差でカビが発生してしまうのでしょうか? カビから開放される方法はありますか? 畳の下は直接コンクリートがあります。断熱シートみたいなのを敷いたほうがいいのでしょうか? 間取りはフローリングの8畳のキッチンに6畳の和室がつながった状態で共に窓があるので風通しは良いです。 この冬は和室に石油ストーブにいつもやかんにお湯を沸かしていました。 夜に洗濯をして乾くまでそのまま和室に干してました。これがいけなかったのでしょうか? 雨の日を除いては部屋が湿気てるな~ってことはありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 畳のカビ(緑色)

     新築1年目にして畳にカビを発見し、慌てて乾いた雑巾でふき取りました。がいろいろ調べてみたらやってはいけない行為だったみたいで・・・結局調べても酢がいいとか悪いとか何がいいのか分からなくなってしまいました。  そこで私が思うに、簡単に言うとタワシと掃除機でカビを取り除いてから、消毒用エタノールで拭くということで問題ないのでしょうか? もちろん換気はします。  ちなみにカビの状態は、和室(4.5畳)の外側(畳の縁の内側部分のみ)で、夏にい草を敷いていましたが虫が出たので外し、今は畳のままです。和室のカーテンは布1枚で日中は直射日光があたっています。  明日早速処理しようと思いますので、これがいい!という方法がある方、もしくは私が行う方法に問題が無いかご指導して頂きたいです。  宜しくお願い致します。

  • カビの胞子を吸い込んでしまいました!

    今日、カビがたくさん生えたみかんをダンボールごと捨てようと思い、 持ち上げると、 緑色のカビの胞子が辺りにふぁーーっと舞い、 少し吸い込んでしまいました。。。 側にいた10ヶ月の娘も、 もしかしたら吸い込んでしまったかもしれません。。。 一応、慌てて部屋の窓を開けました。 2時間経った今のところ、 私も娘も咳などは出ていませんが、 何か病気になったりするんでしょうか・・・? ご存知の方がいらっしゃれば、 ぜひ教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 畳みにガビが!!

    ここ何日か、雨が続いたせいか、窓際の畳みに、黒っぽい、緑っぽいカビが20cm×1mぐらいに広がっており、今日は晴れの為、どうしても午前中くらいにきれいに取ってしまいたいのですが、どのように取れば一番きれいに(跡も残らず)取れるでしょうか? 取り方を教えてください。

専門家に質問してみよう