• 締切済み

公募推薦か一般受験か。。。

melangeの回答

  • melange
  • ベストアンサー率19% (38/191)
回答No.2

私も一般より可能性のある公募を受けろといわれうけて合格したものです。私の場合公募は専願だったので最後まで親ともめましたが(国公立を受けたい気持ちが多少まだあったので)結果的にはよかったかな、と思ってます。今から考えると受験教科的に一般ではムリだったかも・・・という気持ちもあったりとか(苦笑) 公募推薦といってもそう考えすぎなくていいと思いますよ。どっちにしろ学校側は学力のある人間をとりたいものです。私の場合も高校時代までに特に何か大きいことをしたわけでもなく、資格も漢検とってましたが理系の学校なのでほぼ関係なし・・・。あと私も主さんと同じく、苦手なのにさんざんやらされた(といったら語弊がありますが)数IIICは全く受験教科として使いませんでした。(けど大学入って数IIIC使う授業も出てきたので全くの無駄ではなかったかな・・・と後から感じましたが) 内申も授業にちゃんと出てテストも受けて・・・まじめに高校生活やってたら内申ボーダーぎりぎりっていうことはあまりないかと。(まぁ評定平均を点数化する学校もあるのでその場合はちょっと話が変わってくるかも)正直私高校時代の定期考査は点数そんなによくなかったですし、塾や予備校も通ってなかったです。あと、部活をやってらっしゃるのであれば自己PR書などにも書きやすいのでは? いまいちまとまりのない文章になってしまいましたが、公募推薦だからといってそんなに力まないで受けてみては?と思います。もちろん面接や小論の練習も多少は必要ですがそればっかり・・・じゃなくていいと思います。公募の過去問も、一般受けるときのために解いておくくらいの気持ちでいいと思いますよ。本当にその学校に入りたいならひとつでもチャンスは逃さない方がいいとは思います。 ・・・という超個人的な意見ですが、少しでも参考になればうれしいです。受験期はいろいろ大変だろうけど、頑張ってください!!

kixyamu
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえず小論文対策に新聞をよく読んでみようと思います。 でも、推薦というものは必ず先生に指導してもううんですよね。 その先生は国語系の人でなければいけないんでしょうか? それと、良い先生を見分けるコツってありますかね? 重ね重ねすみません。。。(xx)

関連するQ&A

  • 指定校か公募推薦か?

    僕は今学校の勉強と予備校の勉強を両立して頑張ってます。 推薦で大学受験したいんだけど、指定校か公募かで迷ってます。指定校は確実だけどあまりレベルが高くなく、家から遠いです。僕は高いとこに行って自信をつけたいのですが、公募は確実じゃないから親は指定校にしろと言います。高校受験の時、高いとこを一般で受けて落ちています。どっちがいいのでしょうか?

  • 大学受験、公募推薦を受けるべきか

    高3受験生なのですが、公募推薦を受けるか悩んでいます。 今まで一般入試で大学を受けることしか考えいなかったのですが、親に公募推薦で受けろと言われました。 受けようと思っている大学だと評定が何以上とかの指定はないのですが、私は評定が3.5くらいしかありません。 課外活動とかの目立った功績もないし、受かる確率は低いのでは無いかと思います。 パンフレットを見たら昨年度の推薦は1/8くらいの合格率でした。 正直、一般入試の対策も順調に進んでいるとは言えず、推薦に手を出すのはリスクが高すぎるのではないかと思っています。 願書(調査書)や志望理由書を9月中旬には提出、そこで書類審査があるみたいですがまだ志望理由書なども何も書いていません。 学校の先生にもまだ何も言っていないし、こんな状態で受かる自信がありません。 親には受かる確率はどうせ低いんだからチャンスとして受けてみないともったいないと言われました。なんとなく受けてる人も沢山いると言われました。 でも、絶対推薦で受けるという覚悟が決まっていないし、こんな生半可な気持ちで受けていいものなのでしょうか? 夏も思っていたより勉強出来なかったし、焦ってます。 アドバイスください。

  • 【大学受験】公募推薦について

    はじめまして。私は高校3年の受験生です。 この度、大学受験の事で悩んでおり、皆様の意見を聞きたく投稿させていただきます。 タイトルにもあるように、私は公募推薦を受ける予定です。 受ける大学は、筑波大学の人文・文化学群人文学類(言語学専攻)です。 悩みは2つあります。 まず一つは、遅刻・欠席の事です。三年生になってから体調をよく崩すようになり、授業を欠席または途中から参加ということがしばしばありました。回数としては、欠席5遅刻8です。 自己管理を怠った故の結果なので、自分が悪いということは十分理解しています。ですがやはり少しばかり不安です。先生方は「そんなに重視はしないと思う。重視するのは、小論文だ」と仰います。 一応筑波の募集要項を見ましたが、特に欠席・遅刻日数に関しては触れられていませんでした。この場合、大学側は特に重視しないと解釈して良いのでしょうか?もちろんこれ以上は絶対に増やしません。 2つ目は、小論文の事です。 私は9月まで一般受験のみと考えていて、つい最近公募推薦を受ける事が決定した身です。 なので小論文の練習は全くしておらず、10月に入ってから樋口さんの本を読んで勉強し始めました。 つい最近、添削してもらった先生には「かなり練習しないと厳しい」と言われました。 試験は11月29・30日にあります。 あと1か月と20日程ですが、合格可能な小論文を書ける要になるでしょうか? できるだけ毎日小論文の練習をするつもりです! 長くなりましたが、以上です。 読んで下さってありがとうございました。

  • 私立大学の公募と一般受験について

    受験生の息子の親です。 今は公募とよく聞きますが、息子は受けませんでした。すべて一般です。 学校で伺った際、一般になると問題の難度が高くなるので、公募で合格した学生と 一般で合格した学生の学力に差があるとのことで、一般が危ない生徒には公募を受験 するよう促しているとのことでした。 公募をしている大学はハイレベルな大学ではない印象があります。(偏差値52,3くらいまで) 大学は少子化のため、学生を確保のために公募という方式を始めたのでしょうか。 息子は浪人をさけるため国立第一ですが、私立を4校、受験しましたが、現在、一般で受けすでに合 格を頂いている一校以外は公募はありませんでした。 私自身が小学校から大学まで内部進学なので受験の仕組みが全く解らないので、自分なりに調べま したが、最初は国立がややこしいなと思いましたが、私立はいろんな方式があり、何が何だか 理解できません。 私が大学時代は公募なんてなかった気がします。 詳しい方、いらっしゃれば教えてくださいますか。

  • 看護学部 公募推薦について

    こんばんは。 今年大学受験生の女子です。 大学受験の公募制推薦について質問があります(´・ω・`) 私は、看護学部のある東京の大学を第一志望としているのですが、 公募制推薦を受けようと考えています。 その大学の出願条件の中に、「評定3.5以上の者」とあります。 私の評定は高くはないけれど、 今のところ、3.7で出願条件は満たしているのです。 ですが、出願してくる受験生は、私より遥かに高い評定で受験してくることを予想すると、 少し厳しいかなと思ってしまいます… 私は、成績の他に 英検準2級、漢検準2級、 支援学校運動会ボランティア などがありますが、 やはり、成績の方を優先に重視するのでしょうか? ちなみに、その大学の公募推薦受験内容は、小論文と面接です。 何か少しでも情報があったらアドバイスください(><) よろしくお願いします。

  • 公募推薦と一般入試

    関西の医療系の大学の受験を考えています。何校か受験しようと思っています。どの学校の過去の合格数のデータを見ても、一般入試より公募推薦の倍率の方が高いです。高校の先生は公募推薦の方が、合格しやすいと言っていますが、なぜ、倍率の低い一般入試のほうが、合格は難しいのでしょうか。初歩的な質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 指定校か公募推薦か?

    僕は今学校の勉強と予備校の勉強を両立して頑張ってます。 推薦で大学受験したいんだけど、指定校か公募かで迷ってます。指定校は確実だけどあまりレベルが高くなく、家から遠いです。高いとこで近いところに行きたいと思っているのですが、親は指定校にしろと言います。どっちがいいのでしょうか?

  • 公募推薦の依頼

    娘が県立高校の3年生で1年以上の長期留学をしたくて私大の公募推薦を希望しています 7月の三者懇談会で担任の先生に伝えたところ、 かなり難しいが、自分ひとりでは返事ができないのでとのこと 後日担任の先生から 以前公募推薦を出しすぎたので、学校の評判が悪くなり、 今は指定校推薦しか出していない ひとり公募推薦を出すと、他の生徒もださなければならなくなるからなぁと言われたとのことです 娘は高校2年生のときに1年間アメリカに留学しました。 帰ってきてから公募推薦の資格取得のためにTOEICの勉強をして現在のところ760点です。 一般入試に向けての勉強もしていますが、せっかくTOEICの勉強を頑張ったのにそれが 活かせないのが悔しいと言っています。 もし公募推薦を受けられるのなら、小論文の対策もしなければいけないので悩んでいます。 希望大学の学校案内、願書とTOIECの成績証明書は先生に渡してありますが、未だに返事がいただけません。 親としては、再度学校にお願いに行った方が良いのでしょうか? 行くとすれば、やはり窓口は担任の先生なのでしょうか? 担任の先生は20代の数学の先生でTOEICがなにかも知らなかったようです。 TOIEC700点超すってけっこうすごいらしんだってなぁ、推薦出した方が学校としては いいんだけどなぁとも言ってみえたそうです

  • 公募推薦を受けますが・・・

    公募推薦が今週ありますが、私服で行くべきか制服でいくべきなのか迷っています。 受験する学校は面接はなく、テストだけです。 どちらで行くのがいいでしょうか?

  • 公募推薦は2校受けても大丈夫ですか?

    私はちょっとレベルが高めの短大を公募推薦入試で挑戦したいと思うのですが、もし落ちた場合一般入試で受かるのは難しいのでどうすればいいのか分かりません そこで違う大学を滑り止めでうけようと思っているんですが、食物科に通っていて普通科目はおとっているのでやはり一般入試で受かるのはほぼ不可能です(泣 だから滑り止めの大学も公募推薦で受けたいのですが、公募推薦を2校受験するのは可能ですか?