• ベストアンサー

何がしたいのかわからない・・・

nanhimeの回答

  • nanhime
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

子どもはそういう時期があると思いますよ。 それが、私の体験からだと、子ども自身のバイオリズムと関係するのかなって感じです。ママである私の対応と関係があるよりかは、子ども自身の成長のことだから、あまり子どもの不機嫌には敏感にならないように、ママ自身がのんびりする必要があるかなって思います。しかし、初めての子育てということで、それほどののんびりした余裕はないでしょう??? 子どもが訳分からず不機嫌になる場合は、「その不機嫌な状態」をイメージチェーンジしたらどうでしょうか? つまり、他に興味をひきつけるんです。wwww 子どもはその場をしのげば、先まで悲しかったことも、嬉しかったこともわりとすぐに忘れて好機嫌になるものですから、その場をしのいでみてください。 www.mamato.jp →こちらで無料でキッズひろばってのを一度みて、子どもの不機嫌な時にテストしてみてくださいね。昔話、童謡の歌などで子どもが夢中になれるものがあって、その場をしのぐ際、大活躍です。私も子どもの大好きなので・・・いつ有料になるかわかりませんが、今はOPENしたばかりで無料ってことですから、使えますよ。

参考URL:
http://www.mamato.jp

関連するQ&A

  • 1歳7ヶ月の子供で困ってます

    1歳7ヶ月の男の子がいるのですが、イヤイヤ期がひどいみたいで 何をしても暴れます。 家の中だけであればいいのですが、外出中でもところかまわず大声を出してしまうので外出する時に困っています。 子供をなだめるいい方法はありますでしょうか?

  • イヤイヤ!に手をやいています。どうしたらよいでしょう?

    1歳9ヶ月の娘です。 もう?イヤイヤとかなり激しく抵抗。 家ではそれなりに我慢していたり違うことに誘ったり・・・ダメならしばらく放っておいたりして対処していますが、外では特に激しいのです。(スーパー等のお店) ・とにかく一人でどんどん歩いて行ってしまう。  (ベビーカーやスーパーのカートは最初の数分しか乗ってくれない。一人で降りてしまう。) ・商品を触りたがるので止めると店内の人がみんな振り返るような大声で泣く。(買って欲しいというわけではないよう。) これはもうイヤイヤ期なんですよね・・・? うちは特に激しい気がするんですがみんなこんなもんなんでしょうか? 急に(特に外では)ワガママになってしまってどんな風に対処したらよいのかわかりません。 今はとにかく買い物はまとめて時間は短く、子供がぐずってきたらダメはダメなんだよ~と泣きたくなりながら退散しています。 みなさん、どんなふうにこの時期は過ごされているんでしょう? アドバイスしていただけたらとても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 子育て★イライラしちゃいます。。。

    はじめまして、よろしくお願いします。 2歳4ヶ月と4ヶ月の子供(2人とも男の子)の母親です。 最近何だか、イライラしてしまいます。 しかも上の子に。。。赤ちゃん返りはないのですが、 下の子の昼寝になると、音を出したり、叫んでみたり・・・ イヤイヤ病もそんなにありませんが、昼寝となると ちょっぴり意地悪になる様な気がします。 やきもち?なんでしょうか? 昼寝・授乳以外は、上の子と遊んでいるんですけどね。 せっかく寝たかと思うと、大声で叫んでみたり。 毎日1回は爆発してしまう自分が嫌になります。 「寝たら一緒に遊ぼうね」といっているのですが。 私の反応をおもしろくてしている様ではなさそうなんです。 一体何なのでしょうか? そんな経験をされた方、どのようにされていましたか? よろしければ、アドバイスしてください。

  • 手のかかる子なのでしょうか?

    1歳8カ月の子供(女)を育てています。 1歳4カ月くらいから、自我?が出始め、イヤイヤを言うようになり、 最近はもっとエスカレートしています。 雨が降って外に出れない時も、外に出たがり、 「今日は雨だからだめだよ」と言っても、大泣きしてわめき、 私の手を引っ張り玄関に行きます。 何度も「今日はだめ!」と言っても、全くきかず、 私が折れるまでずっと床に寝ころんで、すごい大声でわめきちらします。 私が折れないで、ほっとくと、いつまででも寝ころんで泣いています。 こういった、自分の思い通りにならないと泣き叫ぶのが、毎日あります。 また、スーパーに行った時も、カートに5分しか乗ってくれず、 すぐ降りたがって、わめきます。 「すぐ終わるからね」と言って、お菓子をあげたり、スーパーにある商品を持たせようとしても、 だましがきかず、お菓子も払いのけられ、降ろすまでずっとわめきます。 なので、周囲からもじろじろ見られるし、いつも買い物になりません。 仕方ないから、買い物を早く切り上げようと思って、 レジに並んでいる最中も、カートから降りたくてわめき、 かといって降ろすとふらふらどこかに行ってしまうので、 いつもスーパーに行くだけで、疲れてしまいます。 私は肩こりがひどく、通院もしており、 おんぶするといった事も出来ず、スーパーなどで娘と同じくらいの子は、おとなしくカートに 乗っているので、「なんで・・・」と思ってしまいます。 夫は、帰宅が10時頃で、近所のスーパーは、10時前にはもう閉まってしまうので、 夫に仕事帰りに買ってきてもらうという事は出来ません。 また、不定休で、休日出勤も多いので、夫の休みに3人で行くという事も出来ません。 せめてカートに乗っている時に昼寝してくれたら、と思うのですが、 最近はもうカート自体に乗ってくれないので、カートで昼寝もありません。 夜も、なるべく早く寝かせたいのですが、 なかなか寝てくれず、寝かしつけに時間がかかってしまいます。 以前は、たまに会ってお茶するママ友がいたのですが、 会う度に「1歳過ぎると楽だよね~」とか「子供って可愛いよね~」と言われて、 育児を楽しんでいる彼女と自分を比べてしまい、 自分から連絡を取るのをやめてしまいました。 彼女の子供は男の子でしたが、おとなしく、彼女自身も 「うちのは、おとなしいから楽だよ」と言ってました。 娘は1歳過ぎていますが、いまだに楽になったなんて全く思えません。 朝まで寝てくれるようになったのは楽になったと思いますが、 とにかくじっとしていないし、イヤイヤがひどいので、 むしろ昔より大変さは増した気がしてしまいます。 また、最近は私も疲れて、子供を可愛いと思えません。 休みに、夫が子供を連れて公園などに行って、子供と離れられると、 ほっとしてしまいます。 性格とかあると思いますが、手のかかる子なのでしょうか?

  • 二歳 言うことをきかない

    お世話になります。 二歳と一ヶ月の男の子が一人います。 1歳すぎからいやいやがすごかったのですが二歳になってからもまた一段と激しくなってきました。 今もスーパーでおもちゃ売り場から離そうとすると 大声で泣いてひっくり返って暴れて寝転んでいました。 その後も息子の怒りは収まらず。 買い物中もずっと泣き喚いていました。 家からスーパーまで歩いて10分ほどなのですが毎回本当に大変です。私も買い物の荷物や傘があるから抱っこをせがまれてもできません。 雨の中 泣いて暴れる息子を片手で抱っこというかわしずかみにして無理矢理連れて帰ってきましたが途中何度も嫌がって雨の中道路にひっくり返って泣いたりしてました。 私も痛いくらいきつく抱いたり 雨の中ほったらかして歩いて帰ったりしてしまいました(見えるところで待機) 家につくと子供と二人大泣きしてしまいました。 このままじゃ虐待してしまいそうです。 どうしたらいいんでしょうか? 引っ越して知らない土地で暮らしているので頼れる人や友達はいません。 主人は毎日日付が変わらないと帰らないです。

  • 2才 寝ないとイライラ

    2才の女の子を育てています。 イヤイヤ期なのでしょうか、なかなか言うことを聞いてくれません。 普段のイヤイヤなどは別に気にならないのですが、寝ないことに関しては私が無性にイライラしてしまいます。 寝ないとイライラする理由は、寝てる間に自分の時間が持てるので、「もうすぐゆっくりできる」と期待してしまってることもありますが、生活リズムが崩れてしまうのが一番怖いです。昼寝しないと夕方に寝てしまい、夜も遅くなる、夜遅くなると朝起きない。で、どんどん夜型になってしまうだろう不安です。実際そうなって、夜中の2時まで起きてた頃もあり、またあのパターンになってしまうのではと怖いです。 かといって昼寝や朝無理矢理起こすと、眠たさで機嫌が悪くなり些細なことで泣き叫ぶのも困る…。 お子さんが同じような感じになったことのあるお母さん方、その時はどうされましたか? 子供の寝たい時に寝かせてました? 朝無理矢理起こしてましたか? その他、解決策があれば是非教えてください。

  • 青葉区さつきが丘小学校付近の駐車場

    今月末及び来月連休中に、青葉区のさつきが丘小学校で試合があり、車数台で行きます。近隣に駐車場及び駐車場のあるスーパーなどはありますでしょうか? 安くあげたいので、できれば、買い物をすれば数時間無料になるようなスーパーなどがあれば嬉しいのですが。 もし、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 1歳7ヶ月 昼寝の前に大暴れします

    1歳7ヶ月の男の子の母親です。息子は1歳6ヶ月の時に哺乳瓶を卒業しました。それまで昼寝の前、夜寝る前は哺乳瓶でミルクを飲ませ、飲んだ後はすんなり寝てくれていました。 哺乳瓶を卒業してからしばらくして、昼寝の前に大暴れを始めるようになり、大声で「ギャーギャー」泣き喚いたり、そこら辺にあるものを手当たりしだい投げたりするようになり、抱っこして寝かせようとするとのけ反ったり、足をバタつかせて抱っこを嫌がります。布団に横にさせて背中をさすったりしようとすると、起き上がって私に噛み付いてきたりするようになりました。 今のところ、暴れても辛抱強く抱っこして揺すっていると30分くらいで寝てくれますが、なんだか眠りが浅いような気がします。 暴れ始めたら車に乗せてドライブすると機嫌が良くなるのですが、2ヶ月になったばかりの下の子もいるので、下の子が起きているときはドライブに連れて行くことができません。 下の子が生まれたことが原因なのか、哺乳瓶を卒業したことが原因なのかはわかりませんが、数週間前から昼寝をさせるのが大変になってきました。 同じような経験をされた方、これは長く続くものなのでしょうか? 泣きやましたり、暴れるのをやめさせる良い方法はありませんか?教えてください。

  • 1歳になったばかりの男の子を4月から保育園に預けています。

    1歳になったばかりの男の子を4月から保育園に預けています。 もうすぐ1ヶ月経ちますが、いまだに慣れることができません。 今日は早めにお迎えに行けたのですが、お昼は座っているのが嫌なのか、泣いて怒っていました。 お昼寝は、泣き疲れて10分位おんぶで寝るものの、布団に置いた途端に起きて泣いてしまうそうです。 泣くのは覚悟していたのですが、自分の思い通りにいかないのが嫌なのか、怒っているような声を出したり、物に当たったりしているようです。 他の子がご機嫌でニコニコ遊んでいる中、いつも不機嫌で泣いています。 家ではわりと機嫌も良く、ご飯もちゃんと座って食べているのですが保育園に預けるに当たって、甘やかし過ぎたのでしょうか? これから預ける時間も長くなるのに憂鬱で不安です。 保育園に慣れるために何かできることはあるでしょうか。

  • 8ヶ月の子の昼寝

    いつも、お世話になっております。 今日で、丸8ヶ月になった男の子がいます。 タイトル通り、昼寝についてなんですが、 いつごろから昼寝は1回にした方がいいんでしょうか? 今、20時~20時30分の間に寝ます。 朝は、とても早く5時前~6時の間とまちまちです。 が、ご機嫌で起きています。 (私が、なかなか起きないので・・・。) その後、朝が早い為か8時か9時ぐらいから、 11時前後まだ寝ています。 午後も、必ず30分~1時間程度寝ます。 寝ぐずりを言う方ですが、ぐずりだしたら 外に出るとかして、いったん目を覚まさせてから 寝かすとすんなり寝ます。 今日は、午前も午後もたくさん寝てしまったので、 夜の寝つきがとても悪く、21時すぎまでお布団の中で 起きてました。(ぐずってはいません) 16時以降には、寝かさないようにしています。 眠いと機嫌が悪いし、起こすのも機嫌が悪いし 少しずつ昼寝の量を減らした方がいいのかな? と思いまして・・・。 機嫌が悪いと、遊ぶのもすぐにぐずってしまい・・・。 減らすとしたら、どの時間を減らしてどの時間帯に 昼寝をもってきたらいいにかなと。 保育園とかだと、お昼過ぎですよね? それと、朝早いのは仕方ないのでしょうか? せめて、6時ぐらいだといいんですが・・・。 昼間の遊びが足りないんでしょうか? どのようにして、遊んであげればいいんでしょうか? 長々とすいません・・・。 いいアドバイスがあったら、お願いします。