• ベストアンサー

PC筐体の切断方法を教えてください

numatasukeの回答

回答No.6

ケースの切断はエアフローの妨げになります。 PCケースのバックパネルが無いだけでも空気の流れが変わりますから どうしてもそのビデオカードを使いたいのであれば、ケースの変更 (ベアボーン自体が変更になる)をお勧めします。

jirorin
質問者

お礼

う~んなるほど。 風通しがよくなってむしろいいかと思ったんですが そういうもんでわないんですね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 筐体を削る(若しくは切り取る)方法、工具など

    皆様: 大変お世話になっております。 実は下記の件で大変困っており、できましたら詳細な回答をいただければ、と考えております。 appleのG4Cubeを愛用しています。このたびビデオカードのアップグレードを行う際に、ADCコネクタが筐体本体のコネクタ口に干渉して取付できないことがわかりました。 他のサイトを見て回るに、コネクタ口を削った人、ADC側の取り付け爪を折ってスペースを確保した人、の両方が存在するようです。 しかし、長期的にはカードの売却も考えており、できれば筐体コネクタ口を削って開口部を広げることで対応したいと考えています。 早速丸やすりをあててみましたが、なかなか削れません。それどころか、筐体への振動が大きく、また、削りかすによる他の機器への悪影響も考えられ、削るのは断念しました。個人的にはコネクタ口を切り取ることで解決できれば良いと考えていますが、なにか他に良い方法はありますでしょうか? また、切り取る方法を取るとして、どのような工具が必要でしょうか。コネクタ口の筐体自体はおそらくアルミ板で厚さは一ミリ程度ものです。ニッパーを当ててみましたが当然ながら歯が立ちませんでした。 教えてください。

  • アルミフェンスの切断方法

    アルミフェンスの切断方法について助言をください 今フリーポールタイプ、高さ1000mm、幅1975mm、太さ30mmが2本、1mmが8本程度の横棒アルミフェンスを設置しているのですが、幅を調節するため切断をしています 1度手鋸(刃はアルミ切断用)で切ってみたのですが、まっすぐに切れずさらにかなりしんどいので、電動工具を購入しようと思っています 丸鋸を購入しようかと思っているのですが、アルミは切断可能なんでしょうか?可能であれば、どんなことに気をつけて購入するれば良いのでしょうか?できればどの機種がお勧めか教えていただけないでしょうか ※ジグソーは今後使う予定が無いので購入する予定はありません

  • キューブPC

    キューブPCのベアボーンキットを購入しようと思うのですが(初めての自作PCです) そこでベアボーンは、ケース、M/B、電源のみって言うのは解ります。 他のCPU・HDD・メモリー・グラフィックボード等は普通のタワー型用?のを買えばいいのでしょうか? それとも、キューブ用と言うのがあるのでしょうか? 素人質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 自作PCケースの加工方法

    既存販売されているPCケースに、後から色々と手を加えて見たくなる事があります。 それらしいサイトを色々読んでみるのですが、工具の詳細などが書かれておらず、どんな工具を使えばいいのか分かりません。 スチール、アルミ、共に肉厚2~3mmのものに円形の穴を開けられる工具を教えて下さい。 サークルカッターなどで金属板用のものがあるのでしょうか? できれば半径150mm程度までいけるのが望ましいです。

  • BTOキューブ型PCのパーツについて

    某BTOキューブ型PCを形が気に入って予備PCとして購入しました。 しかし、 >【 CPUファン 】LGA775用 CPU FAN の頭痛がするほどの甲高い音に悩みまして、 ファン交換しようと思ってサポートに相談したところ サポートから「静音じゃないキューブ型はこういう音がするもの」で、 「形状も特殊で交換は不可能」という回答が来ました。 そこでミニタワー型ベアボーンかケースを購入して、 パーツの付け替えを行いたいと思うのですが >【 CPU 】インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E4600 (2MB L2キャッシュ/2.40GHz/800MHz FSB) >【 メモリ 】DDR2 SDRAM 2048MB PC2-6400(1024MBx2) これらは使いまわし可能でしょうか? また、ミニタワーで合いそうな静音ベアボーンはありますでしょうか。 HDD、DVD-Rなどは交換した時があるのですがCPUは全く分かりません。 どうかご回答の程よろしくお願い致します。

  • 水冷PCへのビデオカード増設の可否

    2006年4月に購入したNEC Valuestar G(水冷仕様)にビデオカード(ファンレスのGF7600GS)を増設しようと考えていたのですが、知り合いに相談したところ、CPUをラジエターで冷やすために筐体には空冷ファンがないので、ビデオカードの熱を排出できないから筐体内の温度が上昇してPCが壊れるといわれました。これは事実でしょうか。また増設は可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 静粛性の高いキューブ型PCについて教えてください。

    静粛性の高いキューブ型PCについて教えてください。以前、星野金属のPOLOを購入しましたが、電源ファンがうるさく話になりませんでした。キューブ型のPCで静粛性の高いものはどんなものがありますか? 当方、実は最近恵安のベアボーンで組まれたPCを購入したのですが、その業者から予定日になっても商品が到着しないため、再度、別のところで恵安のものを購入しようと考えております。

  • ソルダム社のベアボーン「phrase」に搭載可能なビデオカード

    ソルダム社のベアボーン「phrase」のビデオカードが壊れてしまいました。 ケースが小さく、インタフェースもPCIしかないため最適なビデオカードが見つかりません。 ケース内部も狭いため、 ファン付やヒートシンクの大きい製品も接続できません。 ご存知の方、情報をお願いします。 接続     :PCI 搭載可能サイズ:135.0mm

  • アルミまたはスチールパソコンケース

    今度、新しくパソコンケースの購入を考えています。 以前、筐体のビビリ音などにはスチールケースの方が良いと聞いたことがあります。ケースの素材をアルミにするかスチールにするか悩んでおりご意見をお願いします。。 現在はソルダムのMT-PRO1100アルミケースを使用しています。以前はA3シリーズのアルミを使用したことがあり、少しうるさかったので「静かシート」を貼ったりもしましたが期待するほどの効果はありませんでした。また、同A3シリーズのクロムフリーを購入しましたがそちらの方が筐体のビビリ音は少なかったようです。アルミケースは強度は十分でも薄いのと今のような静音電源ではなかった事も関係しているのでしょうか。 現在検討中はMT-PRO1200クロムフリーです。電源は400W(350Wでも十分な気もしないではありません)。

  • 組立パソコンの穴あけ加工

    アルミ製の筐体に、120mm程度のFANの風穴を開けたいと思います。ホールソーでは、仕上がりがよくありません。そこで、ドリルでいくつもの穴を空けて、大きな穴を作り、最終的に、鑢がけをすることになりそうです。この場合、アルミ屑で、アルミの表面に傷が付きそうです。専門家は、何か傷よけの傷防止のシートを貼って、加工するのだと思いますが、それは何処で入手できるのでしょう?