• ベストアンサー

スプーンの持ち方について

tanpopoclubの回答

回答No.1

2人の子供がいます。 下の子が1歳9ヶ月、同じくらいですね。 うちの子もスプーンの後ろの方を持っています。 そんなもんかな~と思っていました。(二人目の余裕?) この時期だと直すの無理ですよね。 まだ手づかみで食べる子もいる月齢です。 スプーンで食べれるだけすごいと思って様子を見てはどうでしょう?

saeyui
質問者

お礼

有難うございました。 私もこの本を読むまではそんなもんだと思ってたのですが・・・。 というより「上手に食べれてえらい!」なんて思ってました``r(^^;)ポリポリ どうせ直そうとしても直らないのだし、もう少し様子を見ようと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 2歳の男の子、フォークやスプーンを使ってくれません・・・・。

    2歳1ヶ月の息子がおります。 いまだに食事の殆どが「手づかみ」です。 ヘタクソでも汚くなってもいいから、スプーンやフォークを使って欲しいのですが、 持たせてもほんの一口(それも落としたり)食べるだけで、 あとはもっぱら手づかみなんです。 1歳過ぎから何の進歩もないような気がします。 もしかしてこのまま手づかみしかできないのでは・・・!と心配になるほどです。 また、手づかみにしてもパクパク食べてくれるならまだしも、 「あ~ん」と口に持っていくふりをして全然食べなかったり、 手でぐちゃぐちゃにしたり・・・。 育児書を見ても、手でぐちゃぐちゃにする時期なんてとっくに過ぎてるんですよね・・・。 おまけにフォークやスプーンをわざと床に落としたり。 きつく叱っても、「ニヤニヤ」笑って効き目なしです。 腹がたって、つい手を「ペシッ」と強くたたいてしまいます。 それで泣きわめいて食事どころではなくなって・・・・。 なだめるために抱っこしてよしよし。 この繰り返しです。 結局おかずはあまり食べずに、好物の納豆ご飯(唯一スプーンを使おうとします)でお腹を満たしているといった感じです。 毎日毎日、食事の時間が憂鬱です。 どうしたらスプーンやフォークで食べようとしてくれるんでしょうか。 それともこのまま好きなように食べさせるのがいいのでしょうか。 是非アドバイスをお願いします。

  • 子供用のスプーンを探しています

    こんにちは。 子供用の柄の部分が曲がっているスプーンで、白いものを探しています。 現在、コンビのスプーンとフォークがセットになっている、黄色と緑の物を持たせているのですが、同じような形で白いものってありますか?? 西松屋やドラッグストアで探したのですが、カラフルなものしか見当たらなかったもので、 ご存知の方いらしたら、教えてください。 お願いします。

  • なぜレンゲなどという使いづらいスプーンを使うのか?

    中華料理は好きですが唯一いただけないのはレンゲの存在です。 チャーハン頼むとこれで食えとついてきますが、はっきり言って食べにくくないですか? 柄の部分まで溝があるため、普通のスプーンのように上唇で全部少ないし。 何で中華料理はこんな非効率な物を使うんでしょうか? 中華って普通のスプーンの形をした匙もありますよね?

  • 1才2ヶ月の子供、ごはんの食べさせ方

     1才2ヶ月の娘のごはんを食べさせ方について、二つ質問させてください。 1.スプーンで食べようとしますが、ほとんどすくえません。握り方が反対で、スプーンの背ですくおうとしているのです。なおしてあげても、またすぐ元に戻してしまいます。手を持って一緒にすくってあげようとすると、怒って泣き叫びます。ほうっておいて、勝手にやらせておけば、いつかうまくできるようになるのでしょうか? 2.スプーンに飽きると、手づかみでご飯を取り、握りつぶします。握りつぶしても食べればいいのですが、食べずに床に投げ始めます。床が汚れるのはまだいいとして、あまり食べ物を粗末にしてほしくないので、そうなると食事を終わりにしていますが、好きなだけやらせたほうがいいのでしょうか?  今は、パン、豆、野菜などは手づかみで食べています。手づかみで食べにくいご飯などにはスプーンを使っていますが、娘はほとんどすくえないので、私が別のスプーンで食べ物を口に入れています。海苔で巻いてあげたりもしましたが、最近は海苔に飽きたのか食べなくなってしまいました。  二つのうち一つでもかまいませんので、ご意見聞かせてください。  

  • 手づかみで食べる

    1歳5ヶ月の娘ですが、食事の時スプーンやフォークを使って食べるのをいやがります。 スプーンなどは手に持っているのですが、片方の手で食べています。 ある程度食事が進んだ時に、私が横着をして娘に手づかみで、好き勝手に食べさせていたのが原因だと思います。 今後、自分でスプーンを使って食べさせるには どのようにしていったらいいですか? アドバイスお願い致します。

  • 「食事のしつけ」って難しいですよね!?

    1歳になりました。よく1歳頃から一人でスプーン等で食事が出来るようになると 読んだのですがうちの子は全く出来ません。 一応 フォークは右手で持っているのですが 左手で手づかみで食べてます。皆さん 食事のしつけってどのようにされていますか? 今までは手づかみしやすいようなものをつくり 一口分づつ本人のお皿に置く → それを食べる・・・・でしたが 最近ではそれでは物足りなくなったのか 全部が入っているお皿を自分の方に引き寄せ わしづかみ状態→大口を開けほおばる→落とす・こぼす・・・で毎回ぐちゃぐちゃです。スプーン等と使うように手で一緒に教えようとすると 嫌がって泣くんです。私がフォークなどを使って食べているんですが 本人は全く興味がないようです。 ○スプーン・フォーンの使い方はどのようにしましたか? どちらが使いですか? ○どんな感じで使い方を教えましたか? ○手づかみで口にめいいっぱい入れ 口に入っているのにどんどん入れていき あんまり噛まないんです。ゆっくり一口づつ食べさすにはどうしたらいいですか? ○フォークやお皿やマグマグを 「わざと?」机から落とします。エプロンを剥ぎ取ります。 お皿を食べます。させないようにするにはどうしたらいいですか? ○いつぐらいから 一人食べが出来るようになりますか? それと ○お母さんは一緒に食事していますか? やっぱり 早食いになりますよね? 子供に食事のしつけをしながら 食べさせながら 自分も食べる・・・ってかなり大変なんですが・・・ 楽しく食事をしながら うまくしつけをする方法ってありますか?

  • 母乳以外を一切受け付けません(1歳4ヶ月)

    うちの娘は何も食べません。おっぱい以外は全て拒否します。水もお茶もジュースも飲みません。 食べむらがあるとか、食が細いとか、急に食べなくなるというような質問はいろいろと読みましたが、なかなかうちの娘と同じようなものには出会いません。 1歳4ヶ月なのに、何一つ、一口すら食べてくれず、とても悩んでいます。食べ物以前に、スプーンやコップ等、自分に近づいてくるものを嫌がります。手づかみでつかんだ物は、投げるばかりで自分の口に持っていきません。 何かいい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 1歳4ヶ月の息子の食事…手づかみ食べ…で困ってます

    突然、レトルトパウチのベビーフードを嫌がり食べなくなりました。 スプーンで食べさせようとすると拒否するので、おにぎりや卵焼きを出したところ、食べました。 育児書にもこの時期は手づかみ食べをさせてあげましょうと書いてあるので 手に持てるメニューを色々試しているのですが、 自分で食べさせると口いっぱいに頬張り飲み込めず、しまいに吐き出します。 運良くすこしずつ飲みこむこともありますが… 手づかみ食べの食べ物は、汁気が少なく飲み込みにくいようです。 以前はおかずをあんかけ等にしないと吐き出していましたので。 こんなのが続き、食べる量が激減しています。 手づかみ食べを…とか言われても何を食べさせたら良いのかわからず困っています。 あんかけのどろどろを手づかみさせたらいいのですか? 一口を食べ終わるまで見守る 、というのは飲み込むまで手をおさえつけているということですか? ミルクを飲んでるものの栄養面で心配ですし せっかく用意した食事も吐き出されてイライラすることが増えました。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 2歳2ヶ月 最近食事を自分で食べてくれません・・・

    娘の事で相談させてください。 最近自分でほとんど食事を口に運ばなくなってしまいました。 少し前までは、私が食べさせてしまう時などは 自分でフォークやスプーンを使いたい!と怒っていたんですが・・・。 元々神経質な子なのか、手が汚れる事を嫌い手づかみ食べはあまりしませんでした。 その為、1歳過ぎた頃からはフォークに一口サイズのおかずを刺してあげたり、スプーンに乗せてあげたりして来ました。 手づかみ食べをしないと自分で食べなくなると以前聞いたことがあったのですが、 やはりその影響でしょうか? 食事時は、ママが食べさせて!となってしまうので、今日の夜は自分で食べないならご飯食べなくて良い!と怒ったら 2口くらい食べただけで、泣きながらご馳走様になってしまいました。 いつも沢山食べる子なので心配でしたが、その後お風呂に入っていつもどおり寝てしまいました。 (おやつをねだられるかと、内心ハラハラしていたんですが大丈夫でした) 食事の度に泣かせるのも何だかかわいそうな気もしますが、お腹が空けば自分で食べる気になるのでは?と思ってみたりしてます。 私が今妊娠中なので、子供心に何か感じる物があって甘えているのかと思ってみたりしますが、 2歳にもなってこんな状態で良いのか??と不安になってきました。 2歳児にもなれば、親が手を出さなくても食事する事は可能ですよね? やはり、今まで甘やかしすぎたのでしょうか? 我が家ではこんな感じとか、こうすれば自分から進んで食べてくれるよー!などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんに手づかみ食べ必要?

    今、11ヶ月の娘がいます。 そろそろ手づかみ食べの練習が必要かなと思い、かぼちゃなどをお皿において手づかみ食べの練習をしています。 しかし、いざ目の前に出すと眉間にシワを寄せて、指でつついたりして口には持っていきません。スプーンに入れて食べさせると食べるのに、そのまま私が口に入れようとすると嫌がって食べません。 私が「おいしいよ~」と言って、手づかみで自分で食べると、娘はごはんをつかんで私に食べさせようとしてくれました。 そもそも、椅子にじっとしていることも少なく、周りが気になるようで椅子に立って食べたりします。 あれもできない、これもできないと思ってしまうと食事が楽しくなくなってしまう気がします。 もうすぐ、保育園に入る予定なので、保育士さんにも相談できるかなと思っていますが、どのように食事のやり方をすすめていったらいいでしょうか? アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう