• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:未就園児教室、行くべき?)

未就園児教室、幼稚園の準備に必要?

taizoumaruの回答

回答No.3

こんばんは! 今年の4月から息子が幼稚園(3年)に通い始めた父親です。 昨年我が家もプレ幼稚園をどうするか呑気に悩んでました。 (引っ越し・嫁の妊娠などでドタバタしてました^^) ウチの近所の幼稚園は最寄りの駅から近い二つの園は 定員の9割がプレ幼稚園の園児と兄弟枠の園児で埋まってしまい 一般枠の入園申込みは前日の昼から並ばないと定員に入れず 夜から並んだ我が家は補欠で何とか入れました。 tomomon_さんのご近所の幼稚園の競争率が解りませんが、 行きたい幼稚園があるのであればプレ幼稚園から通い始め、 来年幼稚園に入った時にプレ幼稚園からのお友達がいれば 楽しい園生活がおくれるのでは無いでしょうか? ご参考にして下さい^^

noname#72249
質問者

お礼

定員の殆どがプレ幼稚園の園児と兄弟枠で埋まってしまうという幼稚園はあるようですね。 私も近所にあって見学に行ってみようかと思っていた幼稚園が、それプラス檀家枠(仏教の幼稚園なので)という所で、一般枠はまずないらしく、のん気過ぎたと反省したのが、先月です(;_;) 5月以降に幼稚園探し!と思っていた私はかなり出遅れているようで。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 未就園児教室でよかったことを教えて下さい

    幼稚園の未就園児教室の担当をしている者です。 来年度の未就園児教室の入会希望者が、これまでの約半数に減ってしまいました。幼稚園自体の人気も関係してくるとは思うのですが、願書提出の11月までは、うちの園に入園しない人でも通うことができるので、一人でも多く入会してもらいたい思いです。 そこで、お子様をお持ちの方、同業の保育関係の方、未就園児教室の親子参加でよかった内容、通わせてよかったと思う点を教えて下さい。 ちなみにうちの教室は、 ●月4回…3千円 ●4~10月…親子登園、11~3月…一人登園 親子登園の期間中は、「親子のふれあいを中心にし、手遊び&ゲーム&製作などを親子で一緒にやる」または、「親子で参加していても、親は子どもから離れて同室で見ていて、なるべく子ども一人でできるようにする」 ……皆さまならどちらのスタイルを好みますか?(ちなみにうちの未就園児教室は親子登園の間は、親子で活動する、の前者のスタイルをとっています) 皆様のご意見を参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。

  • 幼稚園の未就園児クラスについて

    来年の入園を前に、慣らす為にも通わせたいと思うのですが、第一候補の幼稚園の未就園児クラスは月に1度で全5回しかなく、なんとなく物足りないかなと感じています(まだ申し込みも始まってませんが)。 第二候補の幼稚園の未就園児クラスはほぼ毎週あり、内容も充実してそうなのでそちらも通いたいと思ったのですが、このような教室に行かれる方はほとんどそのまま入園する方が多いですよね? 掛け持ちなんて失礼に当たりますでしょうか? 初めての事でどういうものなのかよくわからないのでよろしくお願いします。

  • 幼稚園の未就園児クラスで悩んでいます。

    よろしくお願いします。 3月末生まれ、2歳0ヶ月の息子がおります。 来年より3年保育での入園を考えているのですが、入園前の未就園児対象クラスの申し込みで悩んでいます。 今月末よりある園で未就園児クラスの申込受付があります。 自由保育の園で、親と離れる事無く母子で参加することになります。 ただこの園は第二希望で、第一希望園の未就園児クラスは誕生月で募集時期が違い、 そこには息子の場合秋以降の申込でないと入れません。 第一希望は集団保育の園で、体操の時間、お絵描きの時間、リトミックの時間…今日は○○をする日、と決まっています。 ここは未就園児クラスに入ると優先的に入園願書をいただけます。 人気の園で、未就園に入らないと並んでいてももしかして願書が取れないかもしれない… という事も考えています。 そこで悩んでいるのですが、、、 第二希望の園の未就園児クラスに夏まで通って、 秋以降に第一希望の園の受付が始まったら第二希望の園をやめてそちらに通わせる… という事をした場合、こどもは混乱するでしょうか? 週1回午前中だけでも3ヶ月近くも通えばこどもは園に慣れますよね? そこで親の第一希望の園が募集始まったからといって急にそちらに変えると、 雰囲気も教育方針もまったく正反対の園にこどもがどう思うか心配になってきました。 第二希望の園に入る可能性もあるので、親としては先に通って雰囲気を知っておきたいなという気もします。 ただこどもの気持ちを考えると、 第二希望は未就園に入ったからといって入園が内定する事は無く、 時期が来れば通ってない方と同じように願書を取りに行き提出も並んでするという、 選考に際し優先はいっさいありません。 ですので、こどもの心に影響がでるかもしれないならば、 申込はせずとりあえず秋まで待って第一希望の園だけに通わせた方がいいのか。。。 そもそも集団保育か自由保育かの違いについては考えないのかというとそうでもないのですが、 家から通える範囲で八つの園がある中で、 少人数や延長保育、完全お弁当(給食は希望しません)、登降園時の道等を考えた結果二つの園が候補にあがり、 その二ヶ所がまったく教育方針の違う園だった…という事です。 ネットの情報ではよく掛け持ちしたとか話がありますが、 住んでる地域は幼稚園大激戦区の為に未就園児クラスの段階ですぐ定員がいっぱいになり、 周囲に幼稚園はたくさんありますがそもそも未就園までやっている園があまり無いというのもあり、 願書を優先的にいただける園ならばとりあえず未就園から入っちゃう…という感じで入園を決める場合が多いようです。 わたしの場合、候補に挙げてる園がまったく雰囲気の違う園なので 同じパターンで悩む方が周りに居なくて悩んでいます。 未就園児クラスを掛け持ちされた方がいらっしゃったらお聞きしたいのですが、 お子さんには何と説明しながら通わせたのでしょうか? また、未就園には通ったけれど、実際入園したのはまったく別の園だったという方のお話も聞きたいと思います。 ちなみにこどもの刺激という面では、 現在週1回リトミックに通っていて、少人数制ではありますが毎回たっぷり刺激を受けてるつもりですので、 未就園に通わせるのを急いではいません。 息子は4月予定を3月に産む事になってしまい、早生まれで周囲のお子さんとも現時点でかなりの差があるので、 本当はもう1年親子で過ごして2年保育…と考えていたのですが、 大激戦区の為に2年保育に殆ど空きが無く、 また2保を募集してる園が希望とはやや違った園だったりするので、 息子には負担を掛ける事になるのかなと思いますが今のところ3保で考えています。

  • プレ保育とリトミック(ヤマハ音楽教室)で悩んでます

    2歳3ヶ月の子供が1人(男)おります。 来年、子供の幼稚園の受験?面接?を受ける予定です。 まだ、どこの幼稚園にするかなどは決めていません。 子供は某幼児教室(お受験幼児教室ではありません)に1歳3ヶ月から通っておりましたが、主人が転勤になり、転勤先には通っていた幼児教室は無いので退会しました。 他の似たような幼児教室に通おうと思い問い合わせをしてみたところ、「新規の募集はしていない」とか、「講師の関係で教室の開催は未定」などど言われ、断られてしまいました。 リトミックは募集している教室がありましたが、4月からの開講という事で、今年は習い事の教室は諦め、来年の4月から何か通おうかと考えております。 そんな中、色々と調べていたら近所の無認可の保育園で、プレ保育?というか、入園準備コースというのを見つけました。入園前に集団生活、トイトレ、マナーなどに慣れようという目的で、月8回と12回のコースがあり、預かり時間は5時間というものです。その保育園には、ハロウィンのイベントと月1回開催されている英語教室とクッキング保育に参加させて頂き、無認可なのでスペースは狭いですが、特に悪い印象はありません。 主人も来年から幼稚園の入園準備に備えて、何か習い事をさせる事には賛成しています。 そこで、今、悩んでいるのは、ヤマハ音楽教室(赤りんご)の月3回のリトミックか入園準備のプレ保育のどちらの方が良いのかという事です。 本当は、両方通えたら良いのですが、そうなると金額が… リトミック教室もパンフレットを貰っただけなので、見学、体験はしておりません。実際に通われていた方、通っている方などいらっしゃいましたら、どんな感じの教室なのか教えて頂けると幸いです。 あと、似たようなプレ保育?に通われていた方、通っている方で、プレに通ってどうだったかなど教えて下さい。 なお、私の住んでいる地域は地方の中心部のため、ドーナツ化で人口が少なく、近所で子供を見かけた事はありません。 聞いた話によると、私立の幼稚園は、ほぼ定員割で定員の6割くらいしか子供は集まっていないようなので、特定の幼稚園のプレに通う事は希望していません。 長々となってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • カワイ音楽教室のリトミック

    いつもお世話になっています。1歳10ヶ月の息子がいます。 来週、カワイのリトミック無料体験教室に参加するのですが、 カワイのリトミック教室に通っていた方、体験教室に参加された方、 雰囲気や内容など、いろいろと(なんでも!)教えてください。 (無料体験の日に入会すると入会金が80%OFFなので即決したい のです(-▽->・・・ 目的は音楽の才能を伸ばすとかではなくて、引っ込み思案でおっとり とした息子に同年齢の子供たちと触れ合ってもらい、積極性や社会性 が少しでも身に付いてくれれば・・といったところです。 なので音楽の指導力は重視していません。 具体的な質問でないので答えづらいかと思いますが、 なんでもいいので『カワイってこうだったよ~。先生はこんなで 、子供は楽しんでたよ(つまらなそうだったよ~)』などなど なんでも構いません。カワイのリトミック教室のこと教えてください! ご回答よろしくおねがいしますm(__)m

  • 2才の娘を今月から未就園児教室や園庭解放に連れて行く予定なのですが、水

    2才の娘を今月から未就園児教室や園庭解放に連れて行く予定なのですが、水疱瘡とおたふくの予防接種をまだしていません。幼稚園入園前で大丈夫と聞いたので… でもよく考えたら未就園児教室も幼稚園であってたくさんの子達と遊んだりするのだから感染する可能性はありますよね? しかも私が2人目を妊娠しているかもしれません。私は水疱瘡にはなったことがあるのですがおたふくにはなっていません。 予防接種を打ったとして効果があらわれるのは何日後とかでしょうか? 未就園児教室まであと10日あります。接種するまで行かない方がいいのかなと悩み中です。 どなたか助言下さい!

  • 未就園児クラスを退園したい時(ちょっと長いです)

    現在2歳7ヶ月の男の子を持つママです。 今年の5月からA幼稚園の未就園児クラスに入園しました。 そのクラスは、来年4月からそのA幼稚園に入園するのが条件で、週1回の割合で通わせています。 が・・・通ってみてわかった事がありました。 1)子供が「ママが居ない!」と泣き叫び、スモッグを着る事さえ嫌がる。私も見ていて辛いし、まだ幼稚園は早いのかな・・・と思い始めた。 2)通園には自転車で10分くらいなのですが(バスを使う程ではない距離)、毎日の事なので雨の日雪の日が大変。 3)未就園児クラスに通っている他のお母さん達のグループが既に出来ていて(皆お友達と通わせている)、その和の中に入れない感じ。(オープンな人が居ない) 4)月謝以外に色々と実費があり、予定外の出費がかさんでいる。 2)の件は、十分承知だったのですが、最近夫婦で2人目の子供が欲しいと願うようになったので、 妊娠中、産後の送り迎えがとても不安になってしまいました。 近くに歩いて通えるB幼稚園があるので、近いにこしたことは無いように思えて、未就園児クラスを退園しようと決めました。 しかし、A幼稚園に入園するのが条件で未就園児クラスに入ったので、どう退園を切り出していいのかわかりません。 やっぱり、退園願いを提出した方がいいのでしょうか? 電話でその旨お話して、退園願いを後日郵送しようかと思っているのですが、それでは失礼でしょうか? まだ未就園児クラスに入って2ヶ月しか経っていないので、そんなにお世話になった。という感じではないのですが・・・ 出来れば今月いっぱいに辞めたいと思っています。 何か良いアドバイスが有れば教えてください!!

  • プレに通っている幼稚園と違う幼稚園に入園が決まり・・・その後

    やっと幼稚園が決まりました。 でもその園は通っていたプレ(未就園教室)の幼稚園とは別です。 教育方針、ママさんたちの雰囲気等を考え、別の幼稚園に入園することにしたんです。 来月にもプレがあります。 もちろん、その幼稚園に通わないのでやめてしまおうと思ってますが、電話で辞める旨を伝える形で大丈夫でしょうか? また、プレで作った工作、絵画等の作品が幼稚園に残っています。 本来ならプレの最終日にまとめて返すようなんですが、そういうのも取りに行かないとだめですよね??? どのように辞めることを伝えたほうが失礼ではないでしょうか?

  • 幼児教室の必要性

    2歳の男の子がいるママです。 周りがリトミックや幼児教室に通わせ始めているので、うちも通わせた方がいいのか、悩んでいます。 教室に通った子と通わなかった子では、幼稚園に行きはじめた時に違いが出るのでしょうか? 知り合いのママは、「幼稚園に行った時にちゃんと座って先生の話を聞けるようにしたいから」と言うのですが・・・ ちなみに行こうと思ってるところは、キッズガーデンです。 お受験は考えていません。

  • 幼児教室・・来年、幼稚園へ入園しますが・・・

    来年、幼稚園に入園予定の2才7ヶ月の息子の事で相談します。。 息子は3月生まれで言葉が遅く、幼稚園の入園準備の一環として、幼児教室へ今年の1月から通っています。 小学校受験を考えているわけでもないですし、3月までで辞めさせるつもりでいましたが、週1回楽しそうに通う我が子を見て、親の都合で勝手に辞めさせてよいものがと悩んでいます。 通常は、お受験などを考えていなくても継続して、幼児教室に通わせたりするものなどでしょうか?