• ベストアンサー

損害保険に関してアドバイスお願いしますm(._.)m

gongon009の回答

  • gongon009
  • ベストアンサー率17% (95/539)
回答No.2

このサイトで相談するのも良いが必ず参考URLの機関に相談すべきでしょう。 示談を迫られても絶対にサインしてはいけません!

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4001/adr.html
inca_yy
質問者

お礼

示談書の方は納得できるまではサインしないつもりです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 損害賠償金について

    損害賠償金の案内 治療費  845563円(既払額) 通院費     400円→  8920円 休業損害 192775円(既払額) 慰謝料  700000円→850000円 その他       0円→ 39042円(自費治療費立替分) 後遺症  750000円→750000円(14等級) 保険会社より上記のように金額の変更がありました。 理由は後遺障害診断書に症状固定日が記載されておらず病院で 確認し保険屋に伝えたところ上記のようになりました。 追突事故で過失なし  頚椎、腰椎捻挫 通院実日数191日 総治療期間286日 (1)慰謝料について増額は見込めますか?  保険屋は傷病から判断し増額拒否とのこと  こちらは1ヶ月20日以上の実日数の為増額希望 (2)後遺障害慰謝料75万は自賠責だと思うのですが  任意基準だとどうなりますか?  慰謝料は任意基準で後遺障害は自賠責で計算されてます。  アドバイスお願いします。     

  • 交通事故の主婦休業損害の出し方について

    追突事故の治療が終わり、本日示談の話を相手方の保険会社と しました。赤信号停車中に追突され、過失は私0:相手100です。 症状は頚椎捻挫と腰の打撲で後遺認定はありません。 治療期間 170日 通院日数 98日(うち接骨院6日) この状況で、提示された金額が休業損害が141000円。慰謝料は618000 円でした。 これに別途交通費と最後に通った別の接骨院費用の50000円を上乗せ するということです。 休業損害は、賃金センサスで日額9400円×15日で計算し、慰謝料は 地裁基準の八掛けを目安に出せるので、上記金額で納得するなら あと60000円は上乗せしてもいいとのこと。 慰謝料については納得できるんですが、主婦休業損害は14日しか出な いものなのでしょうか。担当の説明だと「診断書を元に計算。診断書 だと安静期間が四日間だったので本来なら主婦休業は4日だけれど これだとあまりに少ないので14日した」との事。 ここのサイトを見ていると、だいたい主婦休業損害は通院日数分か それより若干少ないくらい出ているみたいで、なんだか腑に落ちませ んが、こんなものなのでしょうか。 最終的には交通事故紛争処理センターにも相談してみようかと思って ます。 長くなってしまいましたが、回答どうぞよろしくお願いします。

  • 交通事故損害賠償金について・・・

    車対車の10(当方):0(相手方)の事故で、 後遺障害14級9号が認定されました。 総治療期間2011.02.28~2011.11.08。 治療日数254日。 通院日数131日。 治療費837509円 通院費47250円(すでに支払ってもらっています) その他治療関係費11227円。 休業はしておりませんので休業損害はありません。 保険屋さんの提示金額は 傷害慰謝料871500円+後遺障害750000円=1621500円 この提示額は、保険屋さんの最低額と推測しますが、 こちらがいくら請求出来る 妥当な金額や裁判、弁護士基準等。 他、アドバイスなどもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の損害額 妥当な金額は?

    以前交通事故に合い、後遺症診断をし11級の7号となりました。 入院は45日、治療日数は193日です。障害の精神的損害額というのが約60万程度で、後遺障害の精神的損害というのが150万程度(人身障害保険より)支払われるということですがこの金額は妥当でしょうか? また掛かっていた病院ではもう治療法がないと言われたためセカンドオピニオンとして他の病院に掛かったところ、手術が必要と診断されました。すでに後遺症診断が出ているため、今後の治療は自費でしか行えないのでしょうか?後遺症診断のやり直しってできますか? 保険に関して知識がないため、分かる方よろしくお願いします。

  • 交通事故での損害賠償額について

    信号停止中に追突事故にあいました。 ※過失 私0:相手100。 ※症状 頚椎捻挫 腰の打撲 (後遺認定14級) ※治療期間 398日 ※通院日数 223日 損害賠償金提示内容 休業損害:404,700円  金額5700円×71日 傷害慰謝料:772,000円 任意保険会社の基準に基づく 後遺障害:750,000円 自賠責保険の基準に基づく 上記金額で提示がありました。 提示金額が妥当かどうか見極めたいので教えて下さい。

  • 損害保険会社の対応(咬傷事故)

    06年10月に他人の飼い犬による咬傷事故に遭い、傷の治療+後遺障害の治療が終了しました(丸2年要しました)。 治療費などは加害者加入の損害保険で補償して頂く事になっています。 加害者が加入しているのは、示談代行付きの「個人賠償責任保険」です。よって、保険会社と示談交渉することになります。 治療が終了し、必要な書類(「休業損害証明書」や「診断書」等)も提出たので示談を進めてほしいと保険会社(代理店)に連絡しましたが、なかなか話を進めてくれないので直営店に直接連絡しました。 しかし、直営店の担当者が変更となっており、引継ぎが上手くされておらす、こちらが代理店経由で提出した「休業損害証明書」や「診断書」等の書類も受領していないと言われてしまいました。 代理店に確認したところ、確かに直営店に提出したとの一点張りです。 その上、代理店から「休業損害証明書」を提出しても休業補償はされない、後遺障害の治療分は補償できない、などと言われました。 (私は事前に代理店に(電話で)確認し、休業補償や後遺障害の補償が受けられることを確認しております)。 書類を手渡ししたこと、口頭のみでの確認だけだったことは、私も迂闊だったと思いますが、明らかに保険会社に舐められておりこのままだと慰謝料などきちんと支払われるか不安です。 正直、加害者からお詫びの言葉もなく、後遺障害治療を受けたとはいえ傷は残っており、保険金が正当に支払わなければ、納得できません。 何か良い対策はないでしょうか? (加害者に示談を持ちかける、小額訴訟を起こすなど) 宜しくお願いいたします。

  • 他人に怪我させた場合の保険会社提示額以上の慰謝料の

    お勤めされている50歳代女性の足に、数針縫う怪我をさせてしまいました。 かけていた保険を使うのですが、保険会社からは損害賠償額として、 (1)医療費、通院交通費全額、 (2)休業補償 (3)傷害慰謝料(日額×通院日数:但し5日超のため2倍) が提示されました。 一方、先方からは、(3)については通院日数ではなく自動車保険と同じく治療日数に基づく金額と 傷跡が残るとして数万円の慰謝料を、保険会社が払えない場合は、当方個人にと要求してきました。 なお、医師の診断書には、「後遺障害有:傷跡、後遺障害の軽減有:色はうすくなる」との記載。 保険会社も確認済みですが、慰謝料は全体でという回答。 ここでお聞きしたいのは、保険会社提示の金額を超えて相手方に支払うことについてです。 当然に、相手方に申し訳ないと思っている気持ちは山々なのですが、 相手方の言う慰謝料は世間一般的に妥当なものなのでしょうか? 保険会社は、保険会社算出以上の金額を支払うべきでなく、弁護士を立てるもの方法 (費用は保険でカバー)といわれています。 相手も悪い人ではなさそうなので、円満に解決したいのですが、 対応についてアドバイス頂ければ助かります。

  • 休業損害と慰謝料について

    今年2月に信号停止中に追突事故にあい9月に示談しました。 ○過失は、私0:相手100。 ○症状 頚椎捻挫 腰の打撲 (後遺認定はなし) ○治療期間 198日 ○通院日数 123日(うち鍼灸院接71日) 損害賠償額の内容 休業損害:736,200円 (休業損害証明書に基づく3月15日までの休業損害\166,200  主婦の休業損害 \5700×100日) 慰謝料:680,400円 (総治療期間198=6ヶ月と18日  6カ月分の慰謝料・・64.2万  18日の慰謝料・・70.6万ー64.2万×18日/30=3.84万  64.2万+3.84万=68.04万) というものでしたが、 3月15日までは派遣契約期間満了まで休業損害証明書を提出していたので、その振込みはあったのですが、 3月15日までの実通院数は8日です。 通院日数123日のうち8日分支払って頂いているので、 あと115日分主婦の休業損害として支払っていただけるのかなと 思っていたのですが、100日とあります。 100日までしか支払って頂けないものなのでしょうか? また、慰謝料の計算の意味がよくわかりません。 もしお分かりになる方がいたら教えてください。 9月月初に示談し、私が加入している民間の保険会社からは すぐに支払いがあったのに対し、 相手の保険屋さんからは、事故から今までこちらから 連絡しなければ全く何の連絡もなく、 交通費の支払いも遅く、 まだ書類がそろっていないの連続で、(病院の先生は 書類を既に送っているといっているのに) 催促に催促を重ねてやっと今日書類が来ました。 担当者の方に書類を送ってほしいとお願いしても 了解するのに、書類が何週間もこなかったりすることが 頻繁だったため、この内容もなにか落とされているのではないか 不安です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 休業損害について調べています。

    休業損害について調べています。 とあるサイトに 「交通事故による傷害で6ヶ月間入院し、その後1年間通院して、症状固定となり後遺障害が8級と認定された場合に、被害者が加害者に請求できる損害として、休業損害と逸失利益があります。」 と書いてあるのですが、 休業損害も「6ヶ月間入院し、その後1年間通院」が必要なのでしょうか? 4ヶ月くらいの入院では、働けなかった分のお給料は何ももらえないのですか? また、「後遺障害が8級」とは、8級以上でしょうか?8級のみではないですよね? よろしくお願いします。

  • 保険会社へ請求する休業損害について。

    今年の2月末に原付バイク同士で交通事故を起こしました。 示談において、過失割合は1:9でこちらが被害者という形になり、破損・故障したバイク、衣類などは相手が自賠責・任意保険を用いず、個人で支払い、休業損害、治療費などにおいては相手の自賠責保険を用いて支払うこととなりました。 示談書内容は上記のものに加え、事故による後遺症が発生した場合は賠償すること、示談書に記載された以外の損害についてはお互い請求しないものとする(※)、という条項を記載し、両方一枚ずつ保有するということになりました。 相手方の自賠責保険会社である東京海上日動火災保険株式会社から後日、郵送されてきた休業損・治療費・交通費請求書類、またそれらを請求する際に必要とされる書類である診断書や領収書を4月3週に郵送しました。 休業損害請求についてですが、私がこの事故の影響でアルバイトを休まざるを得なかったのは事故を起こした日から3週の間、12日勤務分でした。 通院した期間は事故日当日とその三日後の二日間であり、この間の就業するはずだった日数は二日でした。 保険会社から支払われた内訳を見ると、休業損害が私の請求した金額と大きく差があったので、電話で問い合わせてみると、休業損害保障は診断書に記載されている治療期間に就業するはずであった就業日数分しか支払うことができない、納得のいかないようであれば異議申し立てをしてくれとのことでした。 後日、作成した異議申し立てには以下のようなことを根拠にまだ支払われていない分の休業損害を請求しました。 ・診断書には通院期間の欄に事故日とその三日後の期間が記載されており、経過の欄には治癒ではなく、治療継続にチェックされている。 ・担当医師からは通院二日目に1か月分の塗り薬、湿布を処方してもらい、これらを用いて自宅で治療し、それでも痛みが引かないようであればまた来るように言われた。 ・保険会社の請求の案内という冊子に休業損害を請求する際に必要な書類の欄には保険会社から送付された休業損害証明書、前年分の源泉徴収書のみ記載されている。  よって、診断書の通院期間欄を参考にし休業損害金額を決定するのはおかしい。 異議申し立てをして、一月半ほどして返答がありましたが結果は変わりませんでした。 判断として、自動車損害賠償保障法16条の3より以下の支払い基準により保険会社は保険金等を支払わなければいけない。 <支払い基準>  ・休業損害は、休業による収入の減少があった場合又は有給休暇を使用した場合に1日   につき原則として5,700円とする。ただし、家事従業者については、休業による収入の   減少があったものとみなす。      ・休業損害の対象となる日数は、実休業日数を基準とし、被害者の傷害の態様、実治療   日数その他を勘案して治療期間の範囲内とする。      ・立証資料等により1日につき5,700円を超えることが明らかな場合は、自動車損害賠   償保障法施行令第3条の2に定める金額を限度として、その実額とする。    ※限度額は、平成14年4月1日以降発生の事故の場合は1日につき19,000円である。 参照:自賠責保険の支払基準,傷害による損害,治療関係費,休業損害,慰謝料,大阪,泉佐野市,中里行政書士事務所 http://www.nakazatolaw.com/jiko_fusyo.htm 以上より今回の異議申し立ては認められないとのことでした。 ここで、私がみなさんへお尋ねしたいことは以下の二点です。 1・保険会社へはやはりこちらが希望している分の休業損害を請求することができないのか。 2.険会社へ請求できないのであれば、事故の相手方へ請求することはできるのか。 ということです。 1については異議申し立てをしても結果が変わらなかったのでほぼ諦めております。 2については示談書に(※)の部分の文章を記載しているので休業損害を請求することは示談書内容に反することになってしまう、ということで不安に思っております。 誤字脱字、読みにくい部分や、わかりにくい部分などがあるかと思いますが、同じような経験をされた方や、保険や法律に関して詳しい方々、ご回答をよろしくお願いいたします。 何か不足している情報などがありましたら補足いたしますのでご指摘願います。