• ベストアンサー

何のために働くのか

こんばんは。 タイトル通り、「何のために働くのか」なんですけど… 新社会人の姉が課題図書として持って帰ってきたのがこのテーマの本でした。 私は即答で「生きるため」って答えたんですが。 その本の内容では、それは大前提で、人のために働く…など、そういうことを考えなくてはいけない…と。(詳しくは読んでません) 私は小さな会社で事務をしています。 夢もへったくれもない毎日ですが、生活するためにお給料もらってるので頑張ってます。 それではいけないんでしょうか?人生つまらない? やりがいや夢を持って働いてる人は、素敵だとは思うんです。 皆さんは何のために働いていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

ずいぶん クールな意見が多いようですが 現場で働く人達は その程度でもいいと思いますよ。 ただ 起業する人達は 自分が起業するにあたり夢や希望をもって 企業を立ち上げるワケですが その際に そういった考え方がないと 上手く行きませんよ。という事です。 有名なのは松下幸之助でしょうか。 家電を沢山の人に使ってもらおうという考え方で安く売ろうとやってきましたよね。(彼が現役の時の話ですが) 最近の わかりやすい例でいくと ソフトバンクの孫さんは「日本の携帯電話は高い」 という憤りをもって 安くしてやろう という考えをもって やってきて 今では ものの見事に docomo も au も 料金を下げて来ていますよね。 そういう意味では世の為人の為と言えるのではないでしょうか。 あとは タダ単に自分の憧れで看護師になる人も居ますし、F1ブームにのってホンダに勤める人も居るし 「やりたいからやる」というのもあるでしょう。 >それではいけないんでしょうか?人生つまらない? いけない事だとは思いませんし つまらないかどうかは あなた次第ですから何とも言えませんが 自分から言わせれば「もったいないかなぁ」という所でしょか。 どうせなら 楽しんで仕事が出来た方がいいですよね。 自分は今パソコンをなるべくマウスを使わずにキーボードのみで出来るよに ショートカットを覚えています。それだけでも結構楽しいですよ。 ある程度 出来るようになったら次の目標を見つければいいだけの事ですし。 何か楽しみながら仕事ができるといいですね。

keropiyoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 わかりやすい例をありがとうございます。 こういう考えもあるんだなと、参考になりました。 仕事内容的に楽しめるかどうかは謎ですが、頑張って楽しみを探してみるのも良いかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (746/5661)
回答No.16

私は生活費を稼ぐためです。 ---- では、生活費を稼ぐためならどんな仕事でもするのかと言うとそうでもないので、仕事に対しての何らかの思いがあるのは確かです。 しかしながら、これを「何のために働くのか」と言う視点で見た場合、その仕事に従事して、何か得るものがあるのか、何か与えるものがあるのかと言うと、それらがあるわけではないので、やっぱり生活費を稼ぐため、となってしまうのです。 やりたい仕事をやりたいようにやっている人とは、考え方が異なると思いますが、あまりにも人それぞれな事だと思うので、その本の筆者様が言われる「そういうことを考えなくてはいけない」には賛同できかねます。 とは言え、その仕事についた以上、その上で「そういうことを考えなくてはいけない」と言われるのなら、確かに考えなくてはいけないような気もします。 私は志が低いので、そのような事は、一切考えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140265
noname#140265
回答No.15

最低限、奥さんや子供のために働くんじゃないでしょうか。誰でも誰かの役に立っていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

「何のため生きるのか」と同じくらいの愚問ですね こんなことをテーマにする人って不気味です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guekfbd
  • ベストアンサー率51% (212/414)
回答No.13

う~ん…、「やりがい」かな。 今やってる仕事が自分のやりたい仕事と一致しているっていうのもあるんですけど、 仕事に慣れていくにつれて知識や経験、スピードや正確性が上がったり、 新しいことに対してもすぐに過去の応用が利くようになったりと、 自分の成長が日々感じられているのが私は本当に気持ち良いです。 ま、独身実家暮らしで給料もそこそこ貰っているため、 生活における金銭面の不安要素がほとんどないからこその考えかもしれませんけどね。 あと、「人のため」なんて綺麗事な考えは全く無いですね。 「人のため」になんて働いていたら、今の世の中では「自分」は絶対幸せにはなれないですし、 そんな考え、「お客様は神様です」に等しい非現実的な理想論だと思います。 あ、 ただ、尊敬できる上司や先輩にめぐり合った時などは「この人のために働きたい」っていうのは確かにありますね。 残念ながらそれほど機会は多くはないんですけど(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ascolta
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.12

生活するためですよ。当然じゃないですか。 夢だけで食ってけると思いますか?夢に向かって 動くのにだってお金が必要なんですよ。 あと社会貢献って言う人、ホントですか? 私は、本当に単純に生活するためだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.11

1.趣味、何もしないと暇だから 2.死ぬまでに何かを残したいから 3.金、生きるため 4.皆に偉いといわれたいから 5.人のため、社会的に役に立ちたいから 正直に書くと優先順位的にこんな感じです。

keropiyoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 >1.趣味、何もしないと暇だから これが一番なんですね! すごいですね、ずっとずっと働いてきた方なんでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.10

基本的には、自分自身(やその家族)の生存の為即ち、生に固執しているからでしょうね。

keropiyoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 はい、まさしく基本通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160941
noname#160941
回答No.9

年金が破綻してるだろうから動けるうちに動こうと思って。

keropiyoko
質問者

お礼

ありがとうございます。ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 いつどうなるかわかりませんよね、年金…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.7

こんにちは。 「自分のため,生きるため,プラス,家族のため」は大前提として。 ☆職場の仲間の役に立っている。(・・・と思いたい^^;) ☆給料をもらって,それで何かを買ったりサービスを受けて対価を支払うことでそのお店の役に立っている。 ☆会社が何か売るなりサービスを提供するなりすれば,会社の顧客の役に立つ。 ☆会社がもうかれば,会社に投資している人の役に立つ。 ☆所得税を払い,住民税を払い,社会保険料を払い,年金を払い,会社が法人税を払い,それが国民のみなさんの,あるいはもしかしたら世界のどこかの誰かの役に立つ。(有効に使ってくれてるかどうかちょっと怪しいですが・・・) なんだ,気の持ちようだけの話?  ・・・はい,まったくもってその通りです(笑)

keropiyoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 >☆給料をもらって,それで何かを買ったりサービスを受けて対価を支払うことでそのお店の役に立っている。 これなら、なんとか…! 税金、怪しいですねえ(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • POTATO_XP
  • ベストアンサー率10% (24/230)
回答No.6

お給料+知識・技術 後半の方が、お金で買えない価値があると思ってます。 ただ、これは自分の価値観ですので参考まで。 自分がどういう人生を望むかで色々変わるはずです。

keropiyoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 働いて学んだことは沢山あります。もちろんお金では買えないと思います。 でも働くために得た知識は、働かなくてもいいなら必要ないのかな…とも思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IT革命の現状

    大学のレポートで、「IT革命の現状の把握」という課題が出されました。 図書館の本で調べたのですが、あまり新しい本が見つからず、書かれてる内容が少し古いため、このテーマについて書くのはむずかしいのです。そこで、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ヒントをください(><)よろしくお願いします。

  • プレゼンの内容

    大学のゼミで、本を読んでそれについての発表をしなくてはならなくなりました。 その本の中から何か一つテーマを見つけて調べるという事なのでしょうが、具体的にどのようなテーマにしたら良いか全く分かりません。 また、もうひとつなんですが発表に限ったことではないのですが参考文献の探し方がよく分かっていません。皆様は参考文献を大学の図書館で探す場合、どのような探し方、検索の掛け方をしてますか? 本はタブッキの「夢の中の夢」です。 ●テーマ設定の仕方 ●参考文献の探し方 以上2点についてアドバイスいただきたいです(>_<) おねがいします!

  • ブックレポートって何ですか

    夏休みの宿題で、学校から指定する5冊の本の中から一冊選びそれを読んで考察したことをレポートにまとめよという課題が出ました。 中学校三年生で、科目は社会科(公民)からです。 「ブックレポート」というのは初めてなんですけど、講師の先生でそれを知らなかった所為か、普通のテーマの絞り方やレポートを書くときの手順とかを教わっただけでした。 それはそれはわかりやすかったのですが、その説明は今回の課題のものではなく、「大学でも使える全てのレポートを書くときはこういう風にしろ」というものでして。 課題図書の 岩波新書「新聞の読み方」を一通りよんでみたのですが、考察というのは本全体のテーマに対してなんですか?それとも、小さいことでもいいのでしょうか。 この本には新聞の面白さを伝えるために、実際にあった新聞記事に対してここが面白いのですよ と書いてあるのです。その小さいことにたいしての考察でもいいのでしょうか。 そもそもブックレポートというのは普通のレポートは違うのでしょうか? また違うのならどこがどういうふうにでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 人生設計のやり方、書き方

    現在25歳の男です。 今将来やりたい事、人生に対する考え、あるいは今やりたい事がいろいろあるのですが、いろんな考えがゴチャゴチャになって、整理できてない気持ち悪い日々を送ってます。(大きい事に限らず、趣味や健康も含めて) もともと目標や心がける事をシンプルに明確化しておきたいタイプなんです。 本を読んで参考にしようと思ったんですが、あまり合う本はありませんでした。 自分は現場仕事で給料も安いんですが、仕事にはやりがいを感じてるし、質素でも充実した毎日が送れればOKという感じです。お金も必要最低限で構いません。 しかし、僕が見たほとんどの本は、人生はスーツを着る仕事をして、地位も名誉も財産も得るのが前提みたいな感じが暗にあって、ちょっと違和感を覚えました。 人生設計のやり方を教えて下さいというのも変な質問ですが、具体的なやり方やアドバイス、オススメの本がありましたらぜひ教えて頂けませんでしょうか? なお、人生設計はするべきでないとか、人生はこうあるべきだといったご回答はご遠慮下さいm(_ _)m 人それぞれだと思いますので。

  • 日本の多民族共存社会化はナゼ難しいのか?

    「日本が多民族共存の社会となるのが、なぜ難しいのか。その意識、要因について論ぜよ」 という社会学の4000字程度のレポートを書いています。 このテーマに合う参考文献を探しています。 図書館やネットでも探しましたが、いまいち参考になるものがありません。 経済学部の一般教養なのでそこまでレベルの高い物は求められてません。 課題テーマに合う参考文献を知っている方いたらご回答お願いします。

  • 探している本があります。

    探している本があります。本だったかも怪しいくらい昔に読みました。 内容は人々の人生が記されている本がある図書館があります。男はある男の人生を図書館で探していました。その男の人生が記されている本を見つけたがあるページだけが破れていた。ページの内容を探し、見つけたが見なかった方がよかった。 という感じでした。誰か知っている人がいればタイトルを教えてください

  • 丁重語って何ですか??

    最初出されたレポートのテーマは荘重語だったのですが、 荘重語をひとつの項目としてとりあげているものが 学校の図書館や教授の手持ちの本の中にも一冊もなかったので、 課題レポートのテーマを丁重語に変えられちゃいました。 とはいっても、やっぱり簡単に見つかるものじゃないです。 教授に再度テーマを変えてもらえるように交渉しに行ったんですが、 「マイナーなテーマが当たっちゃって、運が悪かったですね~。」 って笑顔でかわされてしまいました・・・。 運が悪かったというだけで単位を落とされるワケにはいかないんです! どなたか助けてください!

  • 科学はいかにあるべきか?に関する書籍は?

    科学の方のカテゴリにも同じ質問をしてしまいましたが、こちらのカテゴリの方がいいと思い、書かせていただきます。 倫理の課題で、好きなレポートを書く課題がでました。比較的自由なテーマでいいようです。 私は、科学はいかにあるべきか?というテーマで書こうと思います。 具体的には、科学者は、知的好奇心のみで研究するべきか?社会の利益となるべきか?や科学の発達と共に豊かになったが、逆に戦争の道具となることもあるが、どうあるべきか? こういったコトをテーマに書きたいのですが、どの本を読めば知識がつくのかわかりません。お勧めの本や、ホームページなどあれば教えてください。

  • 有職文様について載ってる本教えてください!!

    課題で有職文様について調べることになりました。インターネットで課題提出は無効にされてしまうので、ちゃんと本から調べなくてはなりません。100人くらいの人が受けている講義なので、大学の図書室には文様について載っている本は借りられてしまっています。文様には興味があるので、自分で本を買ってしまおうかと思っています。何か良い本教えてください!!!

  • 企業経営に関するオススメの本は?

    社会人2年目、転職活動中の者です。 今度、<就職力を身につける>という合宿型の研修に参加することになりました。 そこに読書感想文を書いていき、研修時に発表・意見交換をするというのが課題の一つです。 しかし、どういう本を選んでいいかわからず困っているのでオススメの本を教えて頂けないでしょうか。 テーマは「企業経営」または「人生を考える」です。 企業経営に関する本は今まで読んだことがないので、できればこちらがいいかと思っております。 普段は小説くらいしか読まないので、全く見当違いの本を選んでしまいそうなので質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願いいたします。

名刺書出しの文字化けについて
このQ&Aのポイント
  • CSVで書き出してもTXTで書き出したものもエクセルで開くと文字化けしてしまいます。エクセルの言語設定もしましたし、何度か開くフォントも変更したのですが、治りません。解決策を教えてください
  • 名刺書出しの文字化けが発生し、エクセルで開くと文字化けしてしまいます。言語設定やフォントの変更を試しましたが、問題は解決しません。どうすれば文字化けを解消できるでしょうか?
  • 名刺書出し時に文字化けが発生し、エクセルでファイルを開くと正しく表示されません。エクセルの言語設定やフォントの変更を試しましたが、問題が解決しません。文字化けの解決策を教えてください。
回答を見る