数学の専門家が嫌がるδ関数の使用理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 数学の専門家がδ関数(デルタ関数)を嫌がる理由について解説します。
  • δ関数とは、数学的に厳密に定義されていない関数であり、その特性から扱いが難しいため、専門家が嫌がるのです。
  • また、δ関数を使用すると、計算が複雑になり、理解が難しくなることもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

δ関数(デルタ関数)を数学の専門家が嫌がるのは何故?

α(x)=x+[x]([ ]はガウス記号) ∫[1..3]e^xdα(x)=∫[1..3]e^xd(x+[x]) =∫[1..3]e^xdx+∫[1..3]e^xd[x](∵Riemann-Stieltjesの性質) =e^3-e^1+∫[1..3]e^xd(I(x-1)+I(x-2)+I(x-3))(但し,I(x-t)は単位ステップ関数I(x-t):=1(x≧tの時),0(x<tの時)) =e^3-e^1+∫[1..3]e^x(δ(x-1)+δ(x-2)+δ(x-3))dx =e^3-e^1+∫[1..3]e^xδ(x-1)dx+∫[1..3]e^xδ(x-2)dx+∫[1..3]e^xδ(x-3)dx =e^3-e^1+e+e^2+e^3(∵δ関数の性質∫[a..b]f(x)δ(x-t)dx=f(t)(但しa<t≦b)) =2e^3+e^2 となろうかと思います。 この問題で数学の専門家はδ関数(δ(0)=∞,δ(x)=0(但しx≠0),∫[-∞,+∞]δ(x)dx=1) を使うのを嫌がると小耳に挟んだのですがそれは何故なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.1

はっきりいえばδ関数は数学では関数ではないからです。 0以外で値が0であれば、0での値が何であろうと積分すれば0になります。 つまり δ(0)=∞,δ(x)=0(但しx≠0),∫[-∞,+∞]δ(x)dx=1 をδ関数の定義にはできません。これは便宜上のもので数学的に正確なモノではないのです。 数学ではδ関数は distribution(シュワルツの超関数ともいう) として定義されていて、distribution としてあつかって計算していれば、誰も文句を言いません。 distribution の定義をここで正確に述べるのは無理ですが、あなたが δ関数の性質∫[a..b]f(x)δ(x-t)dx=f(t) と書かれていたものの方が、δ関数の定義(積分ではなく distribution として解釈する必要があるが)になるわけです。

BBeckyy
質問者

お礼

有難うございました。 おかげ様で謎が解けました。

関連するQ&A

  • 関数

    関数 y=f(x)とx=f(y)は関数として、等しいというのは合っていますか? また、(1)f(x)=e^x/(e^x+1)のときy=f(x)の逆関数y=g(x)を求めよ。 (2)(1)のf(x)、g(x)に対し、 (A)∫(a~b)f(x)dx+∫(f(a)~f(b))g(x)dx=bf(b)-af(a)をしめせ。 (解答) f(x)の値域は、0<y<1{(e^x)+1}y=e^x (1-y)e^x=y⇔x=log(y/1-y) xとyを入れ替えて、g(x)=log(x/1-x) (2)I=∫(f(a)~f(b))g(x)dxとする。 f(x)はg(x)の逆関数だから、y=g(x)より、x=f(y) dx=f‘(y)dy また、g(f(a))=a,g(f(b))=bとあるのですが、 これらは、y=g(x)とx=f(y)を合成したものだ、としても、本質的には、問題ないですよね

  • 数学です。

     1.次の不定積分を求めなさい。 (1)∮5x^2dx (2)∮4xdx 2.次の不定積分を求めなさい。 (1)∮(x^2+1)dx (2)∮(3x^2-2x)dx (3)∮(x+1)^2dx (4)∮(x-1)(x-2)dx 3.f(x)=3x-1の不定積分のうち 、F(2)=3を満たす関数F(x)を求めなさい。

  • 数学I 二次関数(1)

    基本的な問題は解けるのですが以下の問題がまったく解らず、回答もないので困っています。 教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。 1.a,bを実数として2次関数 y=2x^2-2ax+b の最小値を -a^2/2+3a-4 とする。 (1)bをaで表す。 (2)この関数がx軸と交点を持たないaの範囲を求める。 2.aを実数として、2つの2次方程式を x^2+2ax+3a-2=0・・・I  x^2-4ax+a+5=0・・・II とする。 (1)Iが重解を持つaの値を求める。 (2)IIが実数解を持たないaの範囲を求める。 (3)IもIIも実数解を持たないaの範囲を求める。 3.aを実数として、 f(x)=(x+a)^2+(1/x+a)^2+a とする。 (1)f(x)を t=x+1/x の式で表せ。 (2)(1)のtの式をg(t)として、g(t)=0が 実数の解を持つaの範囲を求める。

  • 分布関数

    参考書の解説一部抜粋 F(x^2+y^2+z^2)=F(x^2)F(y^2)F(z^2)のとき、この式の関係は exp(a+b+c)=(e^a)(e^b)(e^c) のように満たされる。したがった、分布関数は F(x^2)=Aexp(-kx^2) の関数形となる。Aとkは定数 定数Aは規格化条件 ∫[-∞,∞]f(x)dx=1 となる。 F(x^2)=Aexp(-kx^2)を規格化すると A∫[-∞,∞]exp(-kx^2)dx=A(π/k)^(1/2)=1 A=(k/π)^(1/2) 質問 (1)なぜ、F(x^2)=Aexp(-kx^2)の関数形となるのですか? そもそも、なぜF(x^2+y^2+z^2)=F(x^2)F(y^2)F(z^2)のとき、この式の関係はexp(a+b+c)=(e^a)(e^b)(e^c)のように満たされるのですか? (2)なぜ、A∫[-∞,∞]exp(-kx^2)dx=A(π/k)^(1/2)=1となるのですか? πはどこからでてきたのですか?

  • 数学の問題です。

     1.次の不定積分を求めなさい。 (1)∮5x^2dx (2)∮4xdx 2.次の不定積分を求めなさい。 (1)∮(x^2+1)dx (2)∮(3x^2-2x)dx (3)∮(x+1)^2dx (4)∮(x-1)(x-2)dx 3.f(x)=3x-1の不定積分のうち 、F(2)=3を満たす関数F(x)を求めなさい。

  • ガンマ分布のモーメント母関数

    ガンマ分布のモーメント母関数を計算しています。 https://nishiru3.hatenablog.com/entry/2018/06/24/035613 の「モーメント母関数」の計算の3行目から4行目の    ∫[0,∞] x^(α-1) e^{-(λ-t)x} dx が    Γ(α)/{(λ-t)^α} になる計算過程を教えて下さい。 「ガンマの性質を使っていることに注意」とありますので、    Γ(α) = ∫[0,∞] x^(α-1) e^(-x) dx を使っていると思うのですが、 ∫[0,∞] x^(α-1) e^{-(λ-t)x} dx = ∫[0,∞] x^(α-1) e^(λ-t) e^(-x) dx = e^(λ-t)∫[0,∞] x^(α-1) e^(-x) dx = e^(λ-t) Γ(α) は違いますよね…。 どうか教えて下さい。 お願いします。

  • 被積分関数に作用する関数

    ある関数f(x)の定積分∫[a→b] f(x)dxがあるとします.このときにある関数g(x)を被積分関数に作用させるような写像,つまり ∫[a→b] f(x) dx → ∫[a → b] g(x) f(x) dx のような働きをする関数?は存在しますか?定積分なので別の関数を中に入れるなど不可能なように思うのですが,私が知らないだけで数学的には何かそのような働きをするものがあるのではないかと思い質問させていただきました.よろしくおねがいします.

  • この数学的帰納法を用いた証明問題がわかりません。

    この数学的帰納法を用いた証明問題がわかりません。 (2)n 回微分可能な関数f(x) のn 次導関数をf^(n)(x) で表しf^(0)(x) = f(x) と定 義するとき,次の公式(P) が成立する.以下の問(a), (b) に答えなさい. (P)d^n/dx^n ( e^xf(x) ) =Σ(r=0からn)t(n r)e^xf^(r)(x) ( n ≧ 1, t(n r)=n!/( r!(n - r)! ) ) (a) g(x) = x^2e^x のn 次導関数g^(n)(x) を求めなさい. (b) 数学的帰納法を用いて公式(P) を証明しなさい.ただし,必要であれ ば次の性質を用いてよい. t(n ,r - 1)+t(n,r)=t(n + 1,r) (r ≧ 1; n ≧ r) -------------------------------------------------------------- 画像が見づらくて申し訳ありません。 (a)はh(x)=x^2と置くと、 g^(n)=d^n/dx^n( e^xh(x) )=Σ(rからn)e^x h^(r) (x) これで合っていますか? (b)は n=1のときは明らかに成り立つ。 n=k(kは自然数)のとき成り立つと仮定し、n=k+1のときの式変形がどうもうまくいきません。 (n≧3のときh^(n)=0であるのはわかります。) どなたか解説をよろしくお願いします。

  • 確率密度関数からの期待値の求め方

    (たぶん?) 統計学の問題です。 xが(0≦x≦1)で一様に分布しているときの期待値E(x)の求め方を教えてください。 解説では、 確率密度関数f(x)=1(0≦x≦1) E(x)=∫[1,0]x・f(x)dx =∫[1,0]1・xdx =[(x^2)/2][1,0]=1/2 ([1,0]は∫の上に1がついて、下に0がついていました) となっていたのですが、わたしは高校数学をやってこなかったので、解説を読んでもちんぷんかんぷんなんです…。 とくに確率密度関数が1となっている理由と、積分のやり方を教えていただけないでしょうか。

  • 偶関数、奇関数の積分

    定積分で 関数f(x)が奇関数なら ∫[-a→a]f(x)dx=0 偶関数なら ∫[-a→a]f(x)dx=2∫[0→a]f(x)dx というものがありますが、 偶関数のとき∫[-a→a]f(x)dx=2∫[0→a]f(x)dx これが0になることはありえますか?