• 締切済み

債権回収に関して

uho-iiotokの回答

回答No.1

>1.相手の預金口座が分からない。 >2.給与口座、会社経営者なため取引先など入金先など不明 >(ただし、複雑で個人要素も合わせ持ちます。) >3.不動産も持っていると思えない。 >(でも資産を隠していそうな感じもする。) >4.法的措置を取りますよ!というような脅しは効きそうもない。 一般人ではどうしようもないですね。 強制執行するにも資産を調べておかないと空振り確実でしょうし。 債権の内容にもよりますが、個人ではなく法人に対しての債権であれば 売掛(法人の持つ債権)先から回収するという手段もありますが・・・。 額が額なので、専門家(弁護士)に依頼するのが良いかと。 「金は要らない。」「痛い目見せてやる!」というのであれば、 債務名義獲得後、その債務名義を真っ当でない人達にあげちゃうという手もw

関連するQ&A

  • 多重債務者から債権回収は困難ですか?

    当方貸主です。 知人にお金を貸しましたが、約束どおりに返済してもらえません。 貸したお金はきっちり返してもらいたいので、法的手続きを考えています。 しかしよくよく本人から話を聞いてみると、どうやら他にも借金があるようです。 (一部任意整理しているとも聞きました) 特に財産は持っていなさそうで、常に金欠といった印象があります。 このような多重債務者から債務名義を得て強制執行したとしても空振りにおわるのでしょうか。 仮に給与口座を差し押さえたとして、後日転職等されて給与口座を変更された場合はどうなるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 債権回収について。

    現在、知人が数千万円を別の人物に貸しており、月々の返済は一定額ありますが、一括での返済が無い事と借用書が無いため、今度、債権者と私で債務者のところに行こうと考えています。 こちら側のその際の希望としては借用書を作って、一括返済、一括返済が無理であればある程度のまとまったお金と月々の返済について記載した強制執行つきの借用書をかわしたいと考えております。 現在の状況としましては、 ・借用書は作成していない。 ・毎月、一定額の返済はある。 ・度々、返済は求めているが、一括での返済が無い、借用書作成ははぐらかされる。 ・貸した時期は5年以上前であるが、債務者は時効の援用はしていない。 ・貸してから2年以内に全額返済の予定だったが、それは守られていない。 ・貸す際、銀行から現金を引き出し、そのまま手渡ししたため、相手に貸したことは通帳上には記載されていない。 ・相手の所有財産はある程度把握しており、抵当権などは付いていないものと思われる。 上記の状況を踏まえ、借用書の作成自体は拒否する可能性が高いように思われるため、隠しカメラと、レコーダーで会話を録り、貸付の証拠にしたいと考えています。 そこで、皆様に4点ご教授頂きたいのですが、こうした隠しカメラによる撮影内容などは借用書が無くとも、貸付の証拠となりえるのでしょうか? また、なるのでしたら会話内容にどのような事を盛り込むべきですか?(撮影日や金額、貸した日など) 相手が借用書の作成を拒んだ場合、この録音内容を元に仮差押などを設定することは可能なのでしょうか? また、債権者の代理人として債権回収を行いたいと思っているのですが、代理人になる事は可能でしょうか?(私は弁護士でも、司法書士でもありませんが、完全な無報酬でやるつもりです) 会える事、及び債権内容については、会話の中で向こうがはぐらかしたりせず話すという前提で、皆様のご意見を頂戴できればと思います。 なにとぞ、よろしくお願い致します。

  • 債権の回収について

    不倫相手AにH17~H19にかけて、お金を貸していました。 累計600万円、借用書あり、年利10%、請求時の即時返済を記述してあります。 実は浮気が発覚し、奥様Bから勤務先や実家に押し掛ける脅迫めいた行為を受け、挙句「Aのサラ金は私が原因だろう、弁護士を立ててお金を請求する」と言われました。 Aは借金のことは黙っていたようですが、結局は私から高額な借金しているとわかり、今はB経由で少しずつ返済してもらっています。 最近はAとは逢っていませんが、Bから突然、今後Aに逢わない旨の誓約書を書けと言ってきました。Aが相変わらずフラフラしているらしく相手を私と決めつけてのことのようです。 ここで心配なのが、借金の債務者はAなので先々返済が滞ったとき誓約書をたてにAに督促連絡ができなくなることです。 今はB経由で払ってもらえていますが、Bの借用書も債務完済の誓約書類もないので、払わないと言われればそれまでです。 借用書には金利も記述していましたが、配偶者の浮気相手に金利を払うつもりはなさそうです。 何か、債権を確実に回収するまたは担保する方法はありますか?

  • 『債権債務がない』とはどういうことなのでしょうか?

    現在調停中のものです。 相手側から合意書に 『清算条項として甲乙共に、本調停事項に定める他は債権債務がないことを確認する』を 入れてほしいとのことなのですが、『債権債務がない』とはどういうことなのでしょうか? 法律等、詳しい方お教え願えればと思います。よろしくお願い致します。

  • 債権者の心理について

    このサイトで金銭問題の債務整理など、いろいろ閲覧させてもらいましたが、こんなにたくさんの方々が、 サラ金の返済の問題、債務整理、さらには自己破産などと日々、頭を悩ましているとは思いもしませんでした。当然、私も含めてです。 ところで、債権者にとっては、このまま返済が可能か、不可能かは個人信用情報機関などで他社の借入れ状況と、返済金額を把握しているものと思いますが、 延滞している債務者へそのつど電話もかけなければならないと思います。 つまり、債権者側にとっては返済してもらうことが最良なのでしょうが、返済が危うい債務者にたいしては、いっそうのこと法的手段で特定調停や、自己破産など債務整理を行ってもらいたいものなのでしょうか?

  • 債権回収

    相手は商店の経営者です。 債権の回収をするために訴訟して和解成立しましたが、債務者が支払ってくれません。 銀行口座を差し押さえて強制執行しましたが、残高がわずかで全く効果になりませんでした。 そこで、 直接訪問して、何か(店の商品や機材など)を差し押さえるなどして少しでも充当できるようにしたいのですが、債権者の権利としてそのように相手の何らかの財産をいただくことは可能なのでしょうか? 心配な点は、 法的に権利を得ている立場ではありますが、相手が恐喝や窃盗(良くわかりませんが)の被害者であるなどと主張して、こちらが意図としない犯罪者などになることはないのでしょうか? 目的は、 訴訟判決内容のとおり債権を回収したいだけなのですが、逆に難癖をつけられて犯罪者になることもあるのかな?と、心配してます。 良い解決方法があれば教えてください。

  • 債権回収のための法的措置についてお教えください

    数年前に他界した叔母はAさんに約1200万円お金を貸したまま亡くなりました。 叔母は生涯独身であり、この債権相続は私の父を含めた3人の兄弟が3分割しておりました。 しかし、Aさんは叔母が死んだのだから返さなくてもいいとの判断からか返済を止めてしまいました。 そこで相続人は結束して調停を申し立て、Aさんが分割して返済することで和解いたしました。 しかし、和解した折の返済計画案通りに相続人に対してAさんから返済はされず。 相続人が今後の債権回収方針をどうしようか考えつつ時間が経過し、相続人のうち私の父が他界しました。 これにより、父が相続していた債権(残債務370万)は私が相続することとなりました。 この件に関し、他2人の相続人より、回収についてお願いされ、私は1年前にAさんと直接対談しました。 返済状況と、そのときのAさんの言い分を以下にまとめます。 返済状況  ・こちらから請求して、やっと月当たりの返済に応じるも、月当たり返済額は1万円まで。  ・月当たり返済額が和解返済計画より3万円になっておりますが、やっと返済されても金額は1万円のみ。  ・履行遅滞、不完全履行多数 Aさんの言い分  ・自分は叔母から借りたのであって、貴方達から借りたのではなく、返すのが嫌だ  ・月3万円の返済はできないから、なんとか1年間だけ月1万円見てほしい 結果、1年が経過してみれば、督促もしたうえで2か月に1万円ペースでした。 このような状況なのですが、この債権にあたり、どのような法的手段に出て回収していけばよいでしょうか? 以下に私が現在、取っているスタンスを記載します。 ・Aさんは農業法人を経営しており、Aさん名義の農地において営んでおります。このため、返済いただけないのなら  農地を差し押さえ、今後、農業法人も営むに困難な状況になることもご認識くださいと書面記載 ・Aさんに対する破産申し立ても視野に入れると通告 これらを内容証明ではない郵便にて行っております。 調停書面には3回以上、支払いを怠れば一括請求できるとの記載もありますが、何から手をつければいいのかわかりません。 是非ともお知恵を拝借し、今後の道しるべが見えてくればと思っております。

  • 債権回収の選択肢

    私は法人の代表者ですが、先般5000万円の貸付債権を、債権譲渡契約により譲受け、譲渡人が債務者に対し、債権譲渡通知を内容証明郵便で発送しました。 現在、直接債務者と私が返済に関する交渉を数回履行 しましたが、決裂する可能性が非常に強い状況にあります。この状況で、債権回収の選択肢として最も適切な選択肢を手順等を教えていただきたいのですが? 私の案は、債権仮差押命令の申立を直ちに履行し、債務者の(不動産・預金・自動車)等を仮差押し、法的手続きに着手し攻撃したいのですが、債務者は不動産業者なので、効果があると考えてます。 また、仮差押時の供託金(保証金)の額は、通常どの位と想定すればよいのですか? また他の良い方法手段などございましたら是非教えて下さい。

  • 債権回収に関する質問です。

    債権回収に関する質問です。 会社で経理の責任者をしております。 売掛債権が焦げ付き、「売掛代金請求事件」ということで裁判にかけ、裁判に勝つことができました。 つきましては、銀行口座の差し押さえをしたいのですが、相手方の銀行口座が分りません。 こういった場合は、興信所に依頼をして探すのでしょうか? それとも、帝国データさんや東京商工リサーチさんのような企業調査の会社でも探していただけるのでしょうか? 依頼すべき先や、料金(相場)について、教えていただけると助かります。 なお、弊社は東京の会社で、相手方(債務者)は福岡県の会社です。

  • 債権・債務の問題で

    いつもお世話になります。 お金を貸している相手に、返済して欲しいと 言ったのですが、返すとも返さないとも言わず 「弁護士に相談したら、家庭裁判所で 調停をしたら良い」と言われたと、言っていましたが、 離婚とかではなく、債権債務の問題でも、わざわざ 家庭裁判所で調停したりするのでしょうか??