• 締切済み

年金受給満額の筈が・・・

17424671の回答

  • 17424671
  • ベストアンサー率17% (40/226)
回答No.2

介護保険料が差し引かれてるって事はないですか? 年金は2ヶ月に1回です(偶数月か奇数月に別れます)。 年金支給額としては満額表示なってるけど、介護保険料をどの様に支払っているかにもよります。 年金は全て時効が2年ですね・・・本当に社会保険事務所ってとこは呆れますね。

p-coaz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 介護保険料は別に支払ってるようです。 来週社会保険事務所に行ってきます。やれやれ・・です。

関連するQ&A

  • 遺族年金の受給可否について

    父が65歳と4ヶ月で亡くなりました。 母は現在58歳、無職です。息子達は全員成人です。 父は、会社勤めで厚生年金約10年、その後自営業で国民年金約30年を 支払い続けてきました。65歳になり老齢基礎年金を数回受取り後、亡くなりました。 この場合、母は、父死去による遺族基礎年金、寡婦年金などの遺族年金は何も受け取れないのでしょうか? 社会保険庁のサイトで確認をすると、老齢基礎年金を受け取った後は 遺族年金は受給対象外とありますが、きっと満額受け取って無くても やはり対象外なのでしょうか? 父がまじめに満額払い収めた年金は、一体どこへいってしまうのか、悲しくなります。

  • 国民年金は20年間支払うことで満額を貰えるらしいで

    国民年金は20年間支払うことで満額を貰えるらしいですが、20歳から掛けると40歳で満額受給資格が与えられるわけですよね?40歳になって国民年金の支払いを辞めても満額貰えますか?

  • 厚生年金の受給について

    父は2年前に勤めていた、役所を(30年勤務55歳)辞め、現在(57歳)司法・不動産等法律相談員を月6~7日非常勤で(毎月10万位受給、現在国民年金支払)60歳誕、月前まで勤める予定です。 そこで、公務員年金通知&厚生年金・国民年金確認通知が別々に送付されて来ますが、公務員時代に、祖父が自営で個人会社を経営していて、会計事務所に税経理一式を任せていて、父が大学を出て結婚独立するまでの、5年10ヶ月違法節税かで社員としていたらしく(給料16万~20万円本人負担110万総額約220万)の通知が重複していますが、年金は重複している期間も含め貰えるものでしょうか? ややこしい、変な質問ですがご教授宜しくお願いします

  • 国民年金を払い続けるには(障害年金受給者)?

    国民年金を払い続けてきました、40代の男性です。 うつ病になり、仕事を辞め、現在、障害年金を受給しています。 これまで国民年金を支払い通知書が届いていたので、支払続けていました。 ところが、最近、年金事務所から、「国民年金保険料過誤納額還付・充当通知書」が届きました。 市役所の年金課に行くと、障害年金受給している状態で、国民年金を支払う必要がないとのことでした。 国民年金を溯って還付を受けると、将来、現在の病状が治ったときには、国民年金が受けられなくなるとのことでした(国民年金を60歳まで満額の支払がない為)。 このような状態の私ですが、仮に現在の病状が治った場合のために、国民年金を払い続けることは可能なのでしょうか? それとも払い続けること自体、無理なのでしょうか? よろしくご回答の程お願い致します。

  • 年金の受給について

    59歳の母のことで相談させていただきます。 国民年金 扶養(第3号)を22年 厚生年金 本人を2年 掛けたそうです。 今年60歳になるのですが、その時点で満額の25年と言われる期間に1年足りません。 それでも、年金は60歳から受給できるのでしょうか?  受給できたとしても、60歳を超えてからも残り1年間自分で掛けて25年になるようにしてもらった方が給付金額が大幅に増えたりするのでしょうか? 父も今年60歳になり母より早く年金を受給するようになるのですが、この場合加給金がつくと思います。これは、その後 母がわずかでも年金を受給するとつかなくなるものなのですか? 勉強不足ですみません。 宜しくお願い致します。  

  • 老齢基礎年金を満額受給するには?

    サラリーマンを38年間勤務しこの3月に満60歳で定年退職しました。 厚生年金として給与から天引きされていましたが、老齢基礎年金(定額部分)は加入期間40年で満額(792,100円)ですが、私の場合38年間ですので約75万円です。 あと2年間(60~62歳到達まで)国民保険を支払って加入期間を40年にして、64歳からの受給時に満額もらえるようにすることは可能でしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 将来受給出来る年金について

    将来受給出来る年金について つい最近になり、今までの年金を収めた通知がきたのですが、 自分の受給出来る年金額を詳しく知りたいと思い質問させて頂きました。 今まで、家計が苦しく国民年金をほとんど収めたことがなく、 独身時代に収めた厚生年金がほとんどをしめています。 専業主婦に、夫は(自営業)なってからは国民年金を恥ずかしながら 今までに18ヶ月しか納付していません。 また、ほぼ国民保険は全額免除になっています。 お聞きしたいのですが、将来受給できるおよその年金額を 知りたいのですが、もしよろしければ計算して頂けると助かります。 年金は、今のところ繰上げで60才からと考えています。 どうぞ、宜しくお願いいたします。 生年月日は、s28年4月生まれで(専業主婦) ※S55年から主婦ですが、夫は自営業です。 ※全額納付月     18ヶ月 ※法廷免除全額免除月 198ヶ月 ※厚生年金加入月   118ヶ月 ※船員保険加入月    0ヶ月 現時点で、合計334ヶ月です。 宜しくお願いいたします。

  • 年金の満額加入期間480ヶ月に100ヶ月不足

    年金の相談です。60歳時点で満額支給まで100ヶ月不足しています。61歳から給料が半額でも厚生年金を65歳まで払うのがいいのか、厚生年金ではなく、国民年金に5年間入る方がいいのか、どちらが支給額が多くなるのでしょうか? 最低25年の資格は得ていますが満額の480ヶ月には、65歳まで支払っても、40ヶ月、不足します。65歳から受給した方がいいのか、生活が大丈夫なら480ヶ月になるまで受給を延長し, 国民年金を支払った方がいいのか教えて頂けますでしょうか?年金制度をやっと、ネットで調査し始めたばかりの50代の自分なため質問自体がおかしいのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 年金を満額もらいたいのですが。。。

    知人から年金の相談をうけました。通常国民年金は480ヶ月納付していないと満額が受け取れないということですが、この方は現在60歳になられたばかりで、国民年金の保険料は350月ほど納付しており、あと免除の期間が130月ほどあるので、両方あわせて480月はクリアしています。しかし、この免除の期間があるとその期間の年金額は3分の1となってしまい、年金が満額受け取れません。加入期間が足らない方は60歳以降も任意加入して加入期間を満たすらしいのですが、この方みたいに加入年数は480月ある方で年金を満額に近づけたい場合も任意加入はできるものなのでしょうか???

  • 国民年金は満額もらえるか

    <ケース> 厚生年金の加入者で、60歳以降も仕事を続けて厚生年金に継続加入する。60歳の時点で国民年金は480ヶ月満額にはなっていない。 <質問> 60歳以降も480ヶ月に達していなければ、厚生年金から国民年金の支払いがなされますか?→60歳で支払い終了ではないでしょうか。 60歳以降に国民年金に任意加入できますか?→第2号被保険者は資格がないのではないでしょうか。 ということは、60歳以降で厚生年金を継続する限り、国民年金を480ヶ月の満額にする道はないということでしょうか。