• ベストアンサー

教職免許は複数持っていたほうが有利?

noname#78753の回答

noname#78753
noname#78753
回答No.2

うーん、あるにこしたことはないと思います。 都道府県にもよりますが、地方だと一人の教師が2つの科目を教えたり、中学校で採用されたはずが小学校に勤務になったり、ということは結構ある話だと思います。 私の出身県なんて、「どの学校・科目を希望だとしても小中高すべての免許を持ってないと基本的に採用しない」と関係者の方からきっぱり言われました。実際、採用試験に受かるために、卒業後に通信教育で追加で免許をとる人もいるくらいです。 まぁ、この話を大学(出身県ではない)で話したら、「法ではそんなきまりはないし、おかしい」といわれましたが。 面接などで「情報もとりました」とプッシュできるようなポイントではありませんが、試験で同じ点数で印象もそんなに変わらない二人がいたら、情報の免許を持っている人のほうをとる、というのは十分ありえることだと思います。 とくに、情報は、学校によってはそれ一科目のために教員一人を配置したくない科目ではないでしょうか? 私は田舎に住んでいたので、英語の先生が家庭科を教えていたり、国語や数学の先生が、英語の補習を教えたりしていましたよ(中学での話ですが)。 数学と情報しかとれない、ということは他学部で高校教師志望でしょうか?? 高校の場合、そもそも採用試験の時点でものすごく厳しい(小中に比べて採用人数がすごく少ない)はずですので、不安要素は一個でも取り除いておいたほうがいいと思います。 ただ、私立の高校を対象に就職活動をする、とかの予定なら、また基準が変わりそうですね。 参考になれば幸いです☆

関連するQ&A

  • 教職免許

    自分は今、ある県立大学の経済学部に在籍しています。 ここでは高等学校商業科の教員免許が取得できるので、 それをまず取得しようとおもっています。 その後なんですが、自分としては、高等学校数学科の 教員免許を取得したなと思っています。 そこで質問です。 卒業後、数学科の教員免許を取得するためにはどのような進路を 検討すればよいでしょうか? どなたか返答をよろしくお願いいたします。

  • 教員免許

    私は今大学2年で体育の中・高教員の教職課程を履修しています。それに加え、来年の授業の履修しだいで中・高教員のほかに小学校2種の教員免許がとれることになりました。 その免許を頑張ってとろうか悩んでいます。 小学校2種をもっていることで中・高教員採用試験には有利になることがあるんでしょうか? 小学校2種の枠で小学校教師の採用はありますか? 小学校2種を持っていることで社会にでて有利になることはありますか? 質問たくさんですいません。わたしは教師には興味はあるのですが、教師一筋という風には将来を決めきれていないので時間を小学校2種免許に割くべきなのか悩んでいます。これをとると大学4年の前期に中学校と小学校両方の教育実習に行くことになり、就職活動もあるのにできるのかなぁと。。 長々すいません!なんでもいいのでアドバイスがある方お願いします。

  • 国立大で修得できる教職免許について!

    各大学のHPにおいて、各学部で修得可能な教職免許の情報が掲載されています。 そこで少し気になったのですが... ある大学の、ある学部に進学したとき、その学部で修得可能とされている教職免許の他にまた別の教科の教職免許を修得することは可能でしょうか?? (分かり辛くてスミマセン;;) 例を挙げて書かせて頂くと・・・ (例)愛媛大学の理学部物理学科に進学したとすると... 中高の理科1種免許状が修得可能とされていますが、それに追加で中高の数学1種免許状を取得することはできますか?? 将来、理数系の中学もしくは高校の教師になりたいと思っているのですが、まだ数学の教師になるか理科系の教師になるか決められずにいるもので;; もし、無理な場合は私立大(関学の理工学部物理学科なら両方修得可能とされている)の方に狙いを絞った方がいいのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 会社勤めしてから教職に就きたい

    企業で数年働いた後、教職に就くのは厳しいですか? 大学2年の女子です。 昔から中高の数学の教員を目指していて、現在数学と情報の教員免許の取得を目指して教職課程を履修しています。 しかし、最近ふつうに“会社勤め”したいと いう気持ちが強くあります。 学校はかなり特殊な職場だと思うし、社会から隔離されてるともよくききますし、 一度企業で働いて社会の荒波にもまれてから、(そのときになっても教員を目指していれば)教採試験を受けて教師を目指そうと思います。 しかし、卒業後すぐ教師になるのに比べたら、一度会社勤めしてから教師になるのは大変なのでしょうか? (採用されにくい的な意味で)

  • 教員免許

    現在大学1年で化学系の学科に通っているのですが数学の教員免許をとろうか迷っています。 別に今のところ教師になりたい訳ではないのですが私の通っている大学は教員免許は1年次に申し込みをしないと取れないみたいなのです。 将来の就職について今のところ何も考えてはいないのですが教員免許は とっておくと役に立つでしょうか? 教えてください。

  • 小学校教員養成課程

    そろそろ進路をきめたい高2の女子です>< 数学に興味があるので、数学科への進学を考えています。 将来のことを考えて、教員免許をとりたいのですが、教師になるなら家庭科の先生にもなりたいんです。。 そこで、色々と調べていると、大阪教育大学の小学校教員養成課程で、小学校の教員免許、数学・家庭科の教員免許がとれることがわかったんです。 中学校や高校の数学か家庭科の先生にはなりたいんですが、小学校の先生にはあまり興味がありません(汗 でも、中学校教員の養成課程では、数学の専攻とか、1教科に選ばないといけないですよね><そこで質問です。  (1)小学校教員の養成課程に入ったら、小学校の先生になるための単位  は必修になりますか?  (2)もし必修だとしたら、家庭科や数学の教員免許をとるための単位を   とるのは難しいですか?  (3)小学校教員養成課程で免許をとった数学教師と、数学専攻で免許を   とった数学教師では、待遇とか、就職の際に差がでたりするものな  んでしょうか?  (4)同じような学部学科のある大学(できれば近畿圏)はありますか? 長くなってしまってすいません・・・詳しい方がいらっしゃったら教えてください><おねがいします。

  • 教職について質問します

    ただいま大学4年生です。 今の大学で「工業」の免許取得します。 今の大学を卒業後に「情報」と「数学」の教員免許を 通信大学で撮ろうと考えております。 どちらか片方でも良いのですが、 出来れば両方取得したいです。 良い通信大学はありませんか? また、放送大学で教員免許を増やすことが 出来るようですがどの免許を取ることが出来るのか 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 教職について

    今年27歳です。 今は全く関係の無い仕事をしていますが、小学校の教職員になりたいという夢が捨てきれずどうにか教師になれないかと思い質問させて頂きます。 私は高卒で大学は行っていません。 27歳で高卒の私が今から教員免許の取れる大学へ行き教員免許を取り教師になることは現実的には可能なんでしょうか? また可能であればその方法などわかれば教えて頂きたいです。

  • 教員免許はとっておくべき?

    この春大学生になりました。学科は情報系です。 ある単位をとれば、教員免許を取得できるのですが 今のところ私は将来教師になるつもりはありません。 人に教えたりするのが苦手ですし、友達と話をするときは だいたい聞き手にまわることが多いです。 ○そんな私ですが、教員免許取得を前提として、授業をとったほうがいいのでしょうか? ○教員免許は、学校の教師以外の仕事で、優遇される資格なんでしょうか? あと、自分が教師に向いているかどうかを見極めたいので 家庭教師のバイトをしようと考えています。 ○教師と家庭教師では、違うとは思うのですが、向いているかどうかを調べる基準にはなるでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 社会人の教員免許取得及び教員採用試験受験について

    大学卒業後、2部の大学に通学し、高等学校一種(工業)の免許を取得しております。数学の教師になりたいとおもい、10月より玉川大学の通信部にて高等学校一種(数学)の免許を取得する予定です。 数学の教師になりたいと思っていますが、今の高等学校数学だけでそのまま高等学校の教師になるか、中学校の免許も取得するか、悩んでおります。 そんな私ですが、以下の2点についてご質問させていただきたいと思います。 1.高等学校の数学の教員採用試験に受験する場合に教育実習を実施していないのは不利でしょうか? 2.高等学校数学の教員採用試験受験にむけて、東京アカデミー等の主催する講座に通学するか、通信で勉強するのか悩んでおります。どちらのほうがお勧めでしょうか? 3.中学数学の教員免許を新たに取得しようとするとき、教育実習及び介護体験が必要になります。会社に所属したまま受けるべきか、会社をやめるべきか悩んでおりますが、どちらがよいでしょうか?