• 締切済み

アイドリング暖機運転は1分でもしたほうがいい?

yasubee337の回答

  • yasubee337
  • ベストアンサー率37% (785/2072)
回答No.6

私は暖機はエンジンだけではなく車両全体で行わないと意味が無いと思っています。ミッションも足回りも下手すりゃオーディオでも暖機が必要です。だからアイドリング状態で走り出さないのなら10秒だろうが1時間であろうが「暖機」ではありません。単にエンジンに負荷を与え、なかなか暖まらず効率の上がっていない触媒を通して有害ガスを撒き散らしているだけのことです。 水温が安定するといっても大抵のメーカー純正の水温計は鈍く作って有りますし、センサーの位置も関係すると思うのですけど。あるメーカーはわざと早目に水温計の指針を真ん中辺りに持っていくように作っているようです。何の意味があるのでしょうね…。 お題は「1分暖機すると何がどう良いのか?」ですよね。だから負荷の例を挙げて暖機に意味が無いだけではなく弊害もあることを書き込んだまでです。では、「1分暖気しないと何がどう悪いのか?」。別に悪い事は何もないですよ。キチンと走行暖機をするのなら…。 停車してのアイドリングは意味が無いですが、走行しながら暖機(表現が変ですけど)すれば良いという事です。

neko_2126
質問者

補足

エンジンの特にピストン、シリンダーを多少でも暖めることに意義があるのではないかと思っていたのですが違うということですね。 ちなみに私は社外水温計を装着していますので詳細な水温を確認していますよ。 アイドリング暖機は無意味(悪化)なので暖機運転のみでいいということですか…

関連するQ&A

  • 暖機運転の必要性

    寒い季節ですが、こうした気候の時期は、車って「暖機運転」をする必要があるのでしょうか。エンジン始動後すぐに発車するとよくないという話も聞きますが、これって本当ですか。毎回乗るたびにそんなことをしていたら、待たなくていけないし結構面倒ですよね。もし、暖機してから発進したほうがよりベターだとしても、暖機中、暖房も止めていたほうがよいのでしょうか。まわりにはいちいち暖機してから、車を走らせ始めてる人というのもあまり見かけないような気もするのですが。

  • 暖機運転は必要でしょうか?

    以前は車の発進の際、2~3分の暖機運転をしていましたが、最近の車は暖機運転は必要ないと聞きました。本当のところ、どうなのでしょうか? 詳しい方、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 暖機について

    「バイクに限らず、エンジン付きの乗り物は、エンジンをかけてすぐに 走り出したらダメ。アイドリング状態で、水温計の針が少し動くまで待ち、 そこからゆっくりと走り出さなければ、エンジンをすぐに痛めてしまう。」 とどこかの専門書に書いてあったので、それを知ってから、自分はクルマ もバイクも必ず「暖気運転」してから走り出すようにしています。 けど、他のライダーを見たり、話を聞いたりすると、 1・エンジンかけてすぐに走り出す。(アクセル全開で) 2・暖気運転はするが、アクセルをあおりまくる 3・チョーク引きっぱなしで、数分ほったらかし 4・その場でエンジンをかけっぱなしだと、逆にエンジンに悪いので、 エンジンをかけたらすぐに、回転数を上げずにゆっくりとはしる。 その状態で数分走り、暖機運転とする。 と様々な状態が現実のようです。 そこで皆さんに質問。 あなたの 1・車種 2・暖機運転の有無 3・無の場合はその理由。「めんどくさいから」でもOK 有の人は、その理由と、その方法を具体的によろしく。 4・暖機運転に関して一言をひとつ! 

  • 原付の暖機運転

    ヤマハ JOGを新車で買ったのですが、今の時期、暖機運転は何分くらいすればいいのですか? また、エンジンを掛けて暖機運転をせずに、すぐに発進を繰り返すと、どのような悪影響が出ますか?

  • 暖機後の発進について

    わたしはHONDAのsteedというバイクに乗っているのですが、 暖機後発進しようとするとエンジンが止まる場合があります。 1分~2分は暖機しているのですが、なぜエンジンが止まって しまうかわかりません。やはりまだ暖機が十分に足りてないので しょうか?ちなみにチョークはしっかりと引いて暖機しています。 後、補足させていただくと、マフラーはノーマルのものは使用していません。 できれば、暖機はどれ位したらいいものなのかしりたいです。 すいませんが、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • アイドリングについて

    アイドリングについて聞きたいんですが、エンジンを暖めるためにアイドリングをしますよね。そして回転数が下がって音が静かになってから発進するようにしてるんですが、どこかのサイトでアイドリング状態のまま何分(10分以上くらい?)かその状態にしているとエンジンに負担がかかってよくないって事をみたんですが、本当ですか? 環境に良くないって事ですよね? すいませんが、気になるんでヨロシクお願いします。

  • アイドリング(暖機運転)に、困っています。

    自宅の近くの人で、暖機運転をする方がいます。 出かける時は、必ず10分間くらい暖機運転をしてます。 ご近所と言っても、同じ町内ではなく、 隣に空地があり、空地の向こう側にその家があります。 距離はありますが、低い音なのでキレイ?に音が届きます。 1番最初に、その音を聞いた時、隣の空地でマフラー改造車が、 エンジンを回しているのかと思った程でした。 朝6時前だったり、 日に2~3回暖機運転をしている事もあります。 たった10分とお思いになるかも知れませんが、 毎日音を聞いていると、とてもストレスが溜まります。 以前、隣の家の人も、 マフラー改造車を30分位、回しっぱなしだったり、 普段から、もの凄くストレスが溜まっていて、 言うつもりは全くなかったのですが、 思わず『うるさいっ!』って、 ご本人に向かって言ってしまいました・・・。 別のサイトで、同じ質問した際、 町内会を通してとか、メモを車に挟むとか、 ご回答を頂きましたが、この両者は、難しいと思います。 警察にお願い出来ないかと思ったのですが、 警察に言うと逆恨みされるかも、とのお話しも頂きました。 また、役所などを通して、対応して頂く事は難しい のでしょうか??? 生活音は、仕方がないと思いますが、 この音は、生活音とはかけ離れてると思うのです。 これからの季節、暖かくなるので、音は減ると思います。 また冬がきて、寒くなってきた時の事を考えると、 大袈裟ですが、とても憂鬱な気持ちにもなります。 補足ですが、私は片頭痛持ちなので、音に敏感です。 片頭痛持ちの方はわかって下さると思いますが、 ストレスが原因で、頭痛が出ることもあります。 (これは私の勝手な個人情報ですが・・・。) それでは、宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 自動車 暖機運転 騒音 苦情 車 アイドリング

    初めまして。 車の暖機運転について質問です。 先日、車のマフラー音がうるさいと近所の人から苦情がきました。 毎朝仕事に行くために6時~6時15分までの間、暖機運転をしています。当方、北陸地方に住んでいるため朝はかなり冷え込み車の中も寒いですし、フロントガラスが結露してすぐには発進できない状態にあります。15分ほどの暖機運転で車が暖まり、水温計もあがります。 朝、6時から15分間なら常識の範疇ではないでしょうか? 確かにマフラーは改造してありますが車検対応ですし、そこまでうるさくは無いと思います。 皆さんのご意見お聞かせ下さい。ちなみに法律や条例には抵触するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 暖機運転しないと走らなくなってしまいましたが

    平成12年のサンバーです 暖機運転をしないとポコポコとエンジンがなってノロノロとしか走りません プラグを先月交換しました 秋ごろバッテリーを交換しました 去年の車検のときにエンジンにオイルのにじみがあるというので修理しました オイル交換すると少しは良いです 毎朝10分暖気をして通勤しますが 帰りは他の社員の為にすぐに発進しなくてはいけないので 毎日そのときが困ります 少しでも自分でいじれるところがあれば自分で何とかしたいのですが 何を試したらよいでしょう 教えてください

  • マークX250Gのアイドリングの件で教えて下さい。

    外気温が0℃位でのエンジンスタートで、アイドリングが正常に戻るのに5分ぐらいかかります。地下の狭い駐車場の為、排気ガスが充満し大変臭く気持ちが悪くなります。1・2分で発進してもエンジンに影響が有りますか?何故5分ぐらいアイドリングが必要なのですか?