• 締切済み

すんなり帰ってくれるには?

6月で4歳になる息子のことです。 保育園に通っていますが、お迎えに行っても遊びたい気持ちが強く すんなり帰ってくれません。 本人の気持ちを整理しながら、約束事を決めて切り上げるようにしてますが、保育士さんが対応してもダメです。(人や手段を変えても効果なし) 毎日お迎えに行ってから園を出るまで、軽く1時間はかかっているかと 思います。周囲のお友達はお迎えが来たら、少し遊んでは納得して帰って行くのに。。。 小さい頃から気持ちの切り替えに時間がかかる子で、機嫌が悪くなると癇癪やパニックがひどく代用が利かないタイプです。何時間でも泣き叫びます。 発達障害も視野に入れて専門施設に相談する予定ですが、工夫できることがあれば教えてください。

みんなの回答

  • rubi-2006
  • ベストアンサー率29% (60/201)
回答No.4

>小さい頃から気持ちの切り替えに時間がかかる子で、機嫌が悪くなると癇癪やパニックがひどく代用が利かないタイプです。何時間でも泣き叫びます。 小さいときそんな感じでした。 家は、10数えたら、帰るかと約束させ、 一緒に、10数えて、だめだったら もうの10で帰るよとまた約束し 、気持ちを切り替えていました。 他の方のように、次の楽しい約束事を創造させながら、 家についたら、お気に入りのビデオを1回見る。 帰り道、1個だけ、あめなめていい。 等 の併用が有効でした。 気持ちをひきづるので、楽しいことを創造しながら、がポイントです。 小さいときは いろいろな場面で5回くらいは、普通に(もっとかな?) 数えていましたが、成長とともび数も減っていますよ~ 残り時間が目で見える、タイムタイマー (アラームあり、なしタイプ両方あり) が 有効な子もいます。 http://www.gandom-aids.co.jp/timetimer.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.3

すんなり帰らない原因ですが、『主導権は自分にあるのだ』と思っているのかもしれませんね。紹介したHPを隅々ご覧ください、それについても触れてあるところがあります。 気持ちの切り替えが難しい子は、育児も大変でしょう、大変さ想像できます。何時間でも泣き叫ぶ子、放っておくしかない・でも放っておけない状況もありますね。つい許してしまう・・。ダメなものはダメ!といえる強さとそのための環境を。切り替えが悪い子と知っていながら、きりの無いゲームコーナー、刺激の多い大型店舗・レストランなどへ連れ出す・・などのないよう、愚図られたら困る場所へは、できるだけ連れ出さず普通に過ごせるよう、夫婦片方が家で子と留守番をして、その間にもう1人が出かけるなどの工夫を。 保育園から早く帰りたいなら、先生とも相談して、園のすぐ外まで連れてきてもらって子を受け取る・・など、何か対策をしたほうがいいのかもしれませんね・・。他の子も同時にお迎えがあり、そちらも遊んで帰ってく・・なら、『僕たちも遊んでく』となるでしょう・少しお迎え時間をずらして、『居残り組』に参加せずにサッサと連れ帰るのも手かと。保育終了時刻の10分前がおススメです。できるなら。 よその子と比べては、辛くなるだけですよ。少し遊んで納得して帰る子でも、他ではもっと手を焼かせる部分もあるかもしれません。隣の芝生は蒼く見えるものです。

参考URL:
http://www.hattatsu.or.jp/index02.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

もう小学生の息子が気持ちの切替に時間がかかる子供です。 保育所から見通しを持って行動する事をされていたので、なんとか乗り切りました。 お約束を守らせる。帰ってきたら良いことがある。等でした。 本の読み聞かせや紙芝居は最後までは聞かせてからです。 長時間保育で長いこと居られない、友達が少なくなって寂し。そういった理由で区切りまで来たら帰る気持ちには成りましたが。解決方法は予め今日の予定を説明。帰らなかったらご飯はないよ。これをしないと、これは出来ないよと言い聞かせていました。初めてのこと等も苦手な子供ですので有効でした。後はわざと子供を残して帰るフリをしたりしてました。 後、その子が持っている手順を守ってあげる事ですね。 こだわり、気持ちの切替の問題の有る子でしたが年長になり小学生となった今は落ち着いています。成長して行けば変わるかも。

ayaken1217
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまいすみません。。。 私もできるだけの手段は使ってみたつもりだったんですが、 あまり効果がなかったんですよね・・・ 最近になって約束が守れるようになってきたこと、あと晴れた日は 本人がある程度納得できるように少し遊ばせてから帰宅させようと 、こちらがのんびり構えた途端にすんなり帰ってくれるようになりまして。(笑) 悩んでいたのが不思議なくらいなんです。。。 今回の件を教訓にまたがんばってみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.1

こんにちは。7歳と5歳の息子がいます。 我が家は、勝手な母親(私のことです)なので、公園でも早く帰りたいなーって思うときには1歳半とか2歳くらいから 「あと5分したら帰るよ~」 などと少し前に予告して帰っていました。 5分、という時間の単位は、当然小さな子供にはわかりませんので、  1.もし近くに時計(アナログでもデジタルでも)があれば、その時計で    「長い針が一番下まで来たら」    「数字が二つ、00と並んだら」    などのように、わかりやすく伝えます。    もし、テレビのリモコンやエレベータのボタンなどで覚えている数    好きな番組のあるチャンネルや自宅のある階数など…があれば、    その数字をうまく使うこともよいでしょう。  2.もしどちらもなければ、「あと5分したら、お母さんの携帯が鳴るからね」と、子どもの大好きな曲を着メロとして設定します。    この音楽が鳴ったら、帰るんだよ、と。    音楽はできれば、毎回同じ音楽がよいでしょう。 などの方法で、予告+目や耳で本人が確認できるもので、時間の概念を教えます。 先に、予告をした時に、子どもに必ず返事をさせて、約束したことを確認します。 予告の時間になったら、子どもが何と言っても 「でも、さっきお約束したもんね」 と話をして遊びをやめさせて連れ帰ります。 これを繰り返すことで、我が家はかなり早い時期から、時間の流れ~時計の読み方を教えておきました。 遊ぶのをやめる音楽は、我が家の場合にはポケモンの「ポルカ・オ・ドルカ」のようなリズムの良い踊り出したくなるような音楽だと、音楽を聞くとすぐに遊びを止めて踊りながら私のところまでやってくるので効果がありました。お子さんの好きな音楽を選んであげるとよいと思います。 次男も5歳の今では、アナログ時計の分針を読み、 「今日は何時まで遊ぶ?」 と遊び始める前に自分で決めさせると、時計を見て自分で判断して、5分かそこらまえにやめて帰る支度をするようになりました。 家でも、朝登園する時間や食事を始める時間など、身近な時間について、時計を見えるところにおいて、わかりやすく時間の概念を伝えるようにすると、少しずつ自分で気持ちを切り替えられるようになると思います。 早くに支度を終えることができたら、お出かけ前に好きなテレビを見れることや、特定の番組が終わったら登園する、などのお約束も効果的かもしれませんね。 お子さんの目に届くところにある時計に合わせて、紙に   7:00 朝ごはんの絵   7:30 歯磨きの絵   8:00 登園カバンの絵 などのように描いて、お子さんのスケジュールを壁に貼っておくことも、お子さんのタイムスケジュールの訓練になるかもしれません。 お互い育児頑張りましょうね。

ayaken1217
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます^^ 携帯のアラームは思いつかなかったです。 早速試してみます!! 約束事(これが終わったら帰るよ)をしても、それが終わったら次の要求をする子なので、本当に切りがないんですよね。。。 新生児の頃から泣きっぱなしで、いろんな手段を使っても満足することなく機嫌の悪い子で・・・ 手当たり次第いろんな方法を使ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4歳の子気持ちの切り替え

    いつもお世話になっております。4歳(年中)の女の子について 小さい頃から、こだわりがあったり気持ちの切り替えに時間のかかる子でした。 パニックを起こしたり、癇癪をおこしたりすることはないのですが ごねだすと機嫌がなおるまでに時間がかかります(随分マシにはなっていますが) 保育園での様子を聞いてみると、外遊びの時間だけど、 自分のしたい遊びが続けたいとか、 好きなお友達と遊べなかったり(他の子とあそんでいる)、 おもちゃの取り合いになったりで泣く事があって、 気持ちの切り替えが難しい事もありますと。 保育園ではいつもは無理だけど、対応出来る時は 「~がしたかったんやね。だけど今~だからね。とか、 ~したいのね。だけど~するか~にしよっか」と気持ちを 受け止めつつ、今なにをしたらよいかを提案するようにして いただいていると。 やっぱり、保育園でもごねてるんだなーとちょっと 心配になりました。 4歳児でもこんな感じの子はいますか? 言葉の遅れなどがあり、3歳前は随分と心配したので、 (このごろはおしゃべりも達者になってきて発達についても、 だいぶ力をつけてきてると感じます。) ついつい他の子たちと比べちゃって、大丈夫なんかなーと 思ってしまいます。 保育園では、その様に接してもらっているようですので お任せして家で出来る事などはないでしょうか。 焦らず、見守っていれば良いのかなー? アドバイスをお願いします。

  • 発達障害

    はじめまして。 ご覧いただきありがとうございます。 私には保育園に通う4歳の息子がおります。 その息子が今年度から特別支援を受けることになりました。 特別支援といっても、息子に対して1人先生が付く。といったことです。 先生が仰るには園内で強い癇癪を起こす様です。 これを聞いたとき私も主人もとても驚きました。 外ではほとんど癇癪などなく、育てにくいと思ったことも無く… イヤイヤも年齢に合った感情…そう思っておりました。 ただ園内ではクラスで行うことには参加せず、怒ることも多く、 団体行動ができないようです。 ざわざわとした”音”も苦手なようです。 1人になりたがることも多いようで、特定のおもちゃなどで遊んだりとこだわりが強いようです。 しかし…園から出ると近くの公園でお友達と一緒に遊べたり、家の中でも特にこだわりが強いとは感じられません… 癇癪やパニックもほとんどありません。 もちろん4歳なのでワガママや、思い通りにならなくて イライラ…はあります。 何故、保育園のみで癇癪やパニックを起こしてしまうのか… 息子は発達障害なのか… 将来自立できるのか等、心配でたまりません。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • もうすぐ2歳・・・酷い癇癪&夜泣き

    はじめて投稿させて頂きます。 同様の質問を検索したり児童センターなどにも問い合わせをしましたがなかなか夜泣き・癇癪が治まらず困り果てています…。 1歳9ヶ月の娘ですが1歳半から保育園に通わせ夜泣き癇癪が酷くなったのはここ1ヶ月前です。 朝食を食べるまでは割りと機嫌が良いのですが園に行く準備につれ着替えは暴れまくり、自転車に乗るときは大泣き、園から帰るときも自転車になかなか乗らず強引に泣いてるまま乗せて帰る… なんとか家に着きおやつやビデオで落ち着かせるのですが今度はお風呂に入るのを嫌がり最近は服のまま遊ばせて少しずつ服を脱がせてやっと体を洗い、湯船に入るのが成功すると今度は出たがらずのぼせや風邪をひくと思いまた強引に上がらせると大泣き… 癇癪を起こしている時はある程度泣かしたり、抱っこしたり、頭をなでたり、音楽を聞かせたり… でも全然泣き止まず結局、果物やビデオで落ち着かせてしまいます。 夜泣きも毎日夜中3時~2,3時間泣きっぱなし、酷いときは泣き止んでから朝6時頃まで遊びに入ります。 当然寝起きも機嫌が悪くなり悪循環が続いてます。 園では送りの時に大泣きしますが私が居なくなるとケロッとして良く食べ、良く動きお友達とも楽しく遊んでるそうです。 ただ夕方お迎えの時間が近くなるにつれ機嫌が悪くなるそうですが… 「時間が経てば落ち着きますよ」と言われますがこう毎日の事で参ってます…。 アパートなので近所迷惑も気になりますし私はシングルなのでそれも関係してるのか?っと色々考えてしまいます。 うず救命丸や漢方なども試しています。 母には甘やかせ過ぎと言われどう対処してよいのか悩んでいます。 落ち着かせるコツや癇癪時の対応策などアドバイス、経験談等なんでも良いので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 朝、子供を起こす時、たたき起こす?やさしく起こす?

    6歳(男・軽い発達障害あり)と2歳半(女)の子供がいます。 夜はだいたい決まった時間に寝るのですが、朝起きる時間がまちまちです。自力で早く起きてきた時は機嫌も良く、一日元気に保育園へ向かうのですが、制限時間(お迎えが来る時間の45分前)に起こすと、半日はぐずぐず機嫌が悪いのです。 たたき起こしてスカッと目覚めさせた方がいいのか、やさしく静かに起こした方がいいのか、悩みます。 子供をお持ちの方、どうしていらっしゃるのか実体験や意見を聞かせて下さい。

  • 民間の(?)療育を利用されている方はいますか

    2歳0ヶ月の男の子の母です。 先月、市の発達センターで自閉性の広汎性発達障害と診断されました。 年齢が低いため詳しい検査はまだできず、3歳ごろには詳しい診断名が つくのではと言われています。ネットなどでの情報と、息子の状態を 考えると典型的な自閉症ではないかと思っています。 療育は、月に一回だけ、臨床心理士さんが1時間行ってくれます。 そのほかには医師の方針で、まずは普通の保育所へ正式入所すること がよいとのことで、4月1日から入所しました。 今までも一時保育で他の園を利用したことはあるのですが、同じ公立 の園なのに、ずいぶんと雰囲気や保育方針があることに戸惑って います。正式入所した園には正直なところ不信感があり、健常な お子さんなら良いのでしょうが発達障害がある息子に向いている園 とは思えません。 しかし、首都圏で待機児童も多い地域なので今のところ障害児枠では なく一般で入所している立場で、そうそう「ここは合わないので他の 園に」という希望が通るとも思えません。 そこで今の園をやめ、特定保育(週2または3回)の保育所に移り、 残りの週2~3回を市のセンターではなく民間の?療育を受けさせるの はどうだろうと思っています。 (市のセンターでの「月1回の療育」では少ないと思っているのです) 発達障害についてネットで調べていると、センターではない療育の施設 の広告のようなものがいくつも出てきます。 このような場所に通わせた経験がある方、どんな感想を持ちましたか? また、どのようにしてその施設に決めましたか? センター以外にもそのような方法を取ることにした理由など、個人的 意見でかまいませんので何でもお聞かせ願いたいと思います。 診断されたばかりで、あれこれ試行錯誤しております。 よろしくお願いします。

  • 発達障害?長文です。

    小学1年生です。 小さな頃から育てにくい子でした。6ヶ月から保育園に通っていました。 担任以外には懐かない子。進級するたびに慣れるまで時間がかかる。 3歳まで未満時保育園でした。その後別の以上児保育園に変わりました。 魔の2歳児と言いますが癇癪は半端なくどこが沸点か分からない感じで怒りだしました。寝起きも悪く必ず1時間くらいは泣きました。こだわりが強く、車の座席もどこに誰が座るとか、保育園への行き方も思った道でないと怒る、プリンを食べるのも崩れ方で怒りだしたり。 人見知りも激しく、場所見知りもありました。新しい物が苦手。 公園でも、新しい遊具に取りかかるのには時間がかかりました。並べるのも好きで、人形並べたり、食べてるパンをちぎってお皿に並べたり。 旅行に行っても寝起きで泣いたり癇癪があるので車でしか出かけられませんでした。電車に乗ることになったときは事前に一駅で練習したり。それでも、発車間際にあせって乗ったりするとそれだけでパニックになって泣きました。 3歳時検診では、意味があって並べるのは問題ないと言われました。それでもずっと発達障害ではないかと疑ってきました。 保育士さんから問題ありと言われたことはありません。繊細とか神経質とかは言われました。 保育園もずっといやがり参観とかでも泣いたりママと離れられなかったり。 小学校に入る前には支援センターに相談に行きました。 発達障害とは思えないと言われました。 確かに成長はしています。 癇癪、パニックはなくなり、話せば分かるようになりました。 以前のようなこだわりはなくなりました。 ただ、食べ物なども自分の中で決めたもの意外はなかなか受け入れません。 人見知りもだいぶ良くなり、元気印な子とは言えませんが、ママやばあちゃんの友達とも話せるようになりました。 小学校へは母子登校をしています。1学期の最後には一人で登校できました。 スイミングにもずっと通っていますが、なかなか一人で入って行くことができません。 発達障害ではないかな?と思うようになってきました。が、精神年齢といっていいのかわかりませんが、気持ち?精神?が2歳くらい遅れているような気がします。 年中さんの子が平気なことが今出来るような。 また不安が強いように思えます。 このままでいいのかな?と心配です。 学校生活は問題なく過ごしています。 どんな風に接していったらこの子にとっていいのか? なにか指針が欲しいのです。 アドバイス、また読んだら良い本とか教えてください

  • 保育園お迎え時、先生との会話

    こんにちは。1歳から保育園に入所し、約1年が経とうとしています。 園の先生方は良い方々ばかりで、その他の点についてもこの園に通わせて良かったと思います。 ずっと疑問に思っているのですが、園にお迎えに行った時は、皆さん先生に何と声を掛けていますか?担任の先生がお迎えの際に出てくる場合は、「今日はどうでしたか?」と聞いたりもしますが、お迎えの時間帯によっては、担任の先生とお迎えで出てくる先生が違う場合があるので、「今日はどうでしたか?」と聞くのも、その先生がお昼の様子を見てない場合もあると思うので、何か変な感じがするのですが、皆さんどんな話しをされているのでしょう? 先生によっては、話しやすい人少し沈黙になってしまう人もいるのですが、私自身「日中の様子や連絡事項は、連絡帳に書いてあるからそこまで色々口頭で聞かなくても良いかな?」と思ったりもするのですが、皆さんはどうですか?また、保育士さんもいらっしゃいましたら、先生側の立場から回答もお願いします。

  • 子供の癇癪

    20代半ば、保育関係者です。 職場には癇癪を起こす子供が何名かおり、保育教諭や保護者が手を焼いています。かく言う私も、感情表現があまりにも激しい子は正直苦手です。しかし私自身も子供の頃は癇癪持ちだったこともあり、癇癪持ちの子供たちを冷ややかな目で見る同僚や保護者には、なんとなく不信感を感じてしまいます。 例えばAちゃんという女の子がいるのですが、園では大人しいのに家庭では両親に対してかなり激しい癇癪を起こすらしく、困った両親は発達検査を受けさせていました。別に発達検査自体は全く悪いものではないのですが、子供の思いにはあまり目を向けず、すぐに脳の機能的な障害と結びつけ病院に連れていく保護者には疑問を抱きました。 B君という園でも激しい癇癪を起こす子に対しては、園長含め多くの職員が「この子は支援かもね」と話していました。癇癪の度合いがおかしい=すぐに支援という発想になっちゃうんだなということを実感し、子供の頃癇癪持ちだった私は少し悲しくなりました。 私自身子供の頃、母親から「あんたは怒り方が異常」「そういうところがお父さんにそっくり」「精神病院に連れていくよ」と言われていました。個人的に 、母親からそのような対応を取られると余計に怒りが体に溜まっていくような感覚がしていました。異常というレッテルだけが貼られ、怒りへの対処法も、自分の感情が受け入れられる感覚も教えられずに、体だけ育ってしまったような気持ちです。 私の弟も遺伝なのか癇癪持ちなのですが、こっちは頭が良く、末っ子で母親から気に入られていました。そのためあまり異常な子という扱いはされていなかったように思います。今弟は私よりも自己肯定感があり、社会的にも立派な職業に就こうとしています。性格も若干怒りっぽさは残っているものの、大人になりある程度落ち着いています。不思議なことに、親から言葉による躾?を受けなかった弟の方が、大人になった現在穏やかな性格になっているのです。似たような性質を持って生まれながら、なぜここまで違うのかと惨めに思います。 発達障害や特別支援という考えが教育、保育、そして社会に根付き始め、それに救われている子供がいる反面、子供時代だからこそある程度許容されてもいいような激しい感情表現にも、すぐに障害名がつく環境になってしまったのだなと感じます。 感情のコントロールが苦手な子供に対してどう接すれば良いのか、いろんな人の経験に基づいた意見を聞きたいです。

  • 発達障害の診断、加配について

    2歳8ヶ月の息子のことで相談です。保育園の保育士さんから加配をつけたいといわれたので、 かかりつけの小児科へ行って診察を10分程度受けたのですが、これまでの様子などを話した ところ、こだわりがみられる、場面の切り替えが苦手、等の症状から「広範性発達障害」かもし れないから、加配が必要で、診断書が必要なら書きますよといわれました。 そこで悩んでいます。 たしかに保育園で加配をつけたいといわれたのは、息子が原因なのですが、私自身が判断 したところ、たしかに、こだわり、場面の切り替えが苦手等ありますが、まだ2歳半の段階で イヤイヤ期の重なりもあるので、早く診断をつけるのはどうかな・・・と悩んでいます。 日常生活で私が育てるのに悩んでいて苦しんでいて、というのなら発達障害と認めたほうが 楽にはなるのだとは思いますが、自分自身の判断では、たしかに気分の切り替えが下手で すが、それ以外は特に支障が無いので、本当にこの程度で発達障害と断定していいのだろうか と思えてきてしまうのです。コトバの遅れもないですし、家ではかんしゃくもあまりひどくはないです。 1歳児クラスのときは、問題がなく、単に2歳児クラスの保育園の先生になついていない、などの発達とは関係ない面も心配です。 病院だと嫌がって暴れるので、発達障害という診断をくだされたかな・・という思いもあります。 しかし小児科の先生としては、診断書が必要だったら書きます、というスタンスでいるしか ないというのも、わかりますし、わたしも、今はグレーゾーンだからはっきりさせるより様子をみた いような気持ちなのですが、加配の関係上、今すぐ診断書を手配しなければいけない雰囲気です。 2歳という早い段階で発達障害という診断をくだすことについてどう思われますか? また、仮に発達障害だとして、保育園に通園できるレベルの発達障害の場合は、将来的に 改善する見込みはあるのでしょうか? 保育園で加配、発達障害などの困難が生じると、小学校の普通学級に進級できなくなりますか。 息子は、知的には、(コトバや理解力など)問題はなさそうです。 早いうちからレッテルをはることは、良いことでしょうか、それとも良くないことでしょうか。 あなたならこのような状況になったとき、どのように行動されますか? 何でもよいので、ご意見ください。宜しくお願いします。

  • ★幼稚園 ママ友達がいない私・・・

    幼稚園:年長児の母です。 昨年春、2年保育の現在の幼稚園に入園。 かれこれ通園1年半になりますが、私には今だ「ママ友達」がいません。 子供はそれなりに園にも馴染み、毎日楽しく通園してくれています。 が、毎日のお迎えで、いつも私が1人ポツリと待っている様子を見て、「ママ、お友達はいないの?」と心配してくれます。 以前はフルタイムしていた為、保育園に預けていましたが、現在は週に何日かパートに出ています。 保育園では、各家庭によりお迎えの時間が異なる為、それほど「ママ友達」がいない事は気になりませんでした。 でも幼稚園は、毎日お迎えの時には、全保護者が園庭に集まり、担任の話を聞くのですね。 正直、最初のうちは、その異様な光景に驚いたものです。 私は仕事の後で駆けつける事が多く、いつもお迎えのギリギリになってしまいますが、周囲の保護者は皆、楽しそうに談笑しています。 『一体何をそんなに話す事があるんだろう・・・?』 純粋にそんな疑問すらもってしまう私は、やっぱり変でしょうか? 確かに、ママ友達がいれば、園の事やその他色んな“情報”のやり取りが出来るような気はします。 例えば、園の提出物で分からない事があれば、ママ友達に聞いたり・・という事が出来るのでしょうが、私は直接担任の先生に確認し、これまでやってきました。 元来“ぶっきらぼう”で、初対面では“とっつきにくい”雰囲気だと言われる方なので、話し掛けられた時は、なるべく穏やかに対応するようにはしています。 が、私自身の中で「子供を通じて関わる人間関係」には、あまり期待をしていない部分が根底にあり、きっとそんな気持ちが相手にも伝わってしまうのかもしれません。 私にとっての「ママ友達」との会話は、せいぜい“天気”ぐらいの話題しか浮かびません。 そんな私なので、園庭や門の前で、何十分も話し込んでいる人達を見ると、不思議な反面、羨ましい気もします。 子供を持ったからには、孤立していてはいけないと思いつつ、既にそれぞれに複数の集団ができているようで、今更、入り込める雰囲気でもなく、毎日のお迎えが憂鬱です。 何かアドバイスをお願いします。

MFC J7600CDW 初期設定パスワード
このQ&Aのポイント
  • MFC J7600CDWの初期設定パスワード入力ミスにより表示がされなくなりました。
  • お使いの環境はiPadで無線LAN接続されており、電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品に関するトラブルの質問です。
回答を見る