• ベストアンサー

ページファイルについて

noname#47429の回答

noname#47429
noname#47429
回答No.2

>ページファイルが原因で はと思い質問させていただきます。 そうは思いません。 ページングファイルはコンピュータ依存にして自己設定はしないほうがよろしいかと思います。 インストールしたソフトやドライバに問題がある場合も遅くなりますし、HDDの空き容量不足などいろいろ原因があげられますので、特定はできません。 あえて受け売り回答は控えます。

関連するQ&A

  • Windows7でのページファイルの削除について

    PC環境 OS:Windows7 ultimete 64bit メモリー:12GB  起動や動作が遅くなってきた気がするのでデフラグソフト「PerfectDisk 12」を使用し、Cドライブを分析したところデフラグを推奨されたので、起動時にCドライブのデフラグを設定しました。  デフラグ後の起動で 「コンピューターの開始時にページングファイル構成に問題が発生した為、一時ページングファイルが作成されました。全ディスクドライブの総ページングファイルサイズが指定したサイズよりも大きくなっている可能性があります。」  とメッセージが表示されました。  それまでは一度も出た事がありません。  ページファイルを削除してからデフラグをしてページファイルを設定すると良いと聞き、  「パフォーマンスオプション」から「仮想メモリ」の「ページングファイルなし」にチェックを入れましたが、「PerfectDisk 12」で分析すると、「Pagefile.sys」が断片数約16,000になっていました。  私の調べた頁では「ページングファイルなし」で「Pagefile.sys」が削除されるように書いてあったのですが、消えていませんでした。  再度起動時のデフラグをセットしデフラグしましたが、その後の分析でも「Pagefile.sys」は消えていませんだした。    その後「仮想メモリ」-「ページファイルなし」では動作に不具合を起こす場合があるという記事を読んで、「カスタムサイズ」で推奨と表示されていた「18394MB」に設定しました。  その後の使用で、一日目は「コンピューターの開始時にページングファイル構成……」のメッセージは出ませんでしたが、二日目の起動で表示されました。  この時点で「PerfectDisk 12」で分析すると「Pagefile.sys」は断片数16,383ファイルサイズ5.17GBとなっていました。 そこで質問なのですが、 ・「Pagefile.sys」の断片化を無くしたいのですが、完全削除することは出来ないのでしょうか。 ・「PerfectDisk 12」では起動時のデフラグをしても「Pagefile.sys」の断片化は解消できないのでしょうか。 ・「コンピューターのメモリーが12GBあっても「コンピューターの開始時にページングファイル構成……」が出るのはメモリーが足りていないのでしょうか。フォトショップのような画像ソフトは使用していませんが、ブラウザにSleipnir6を使用し、常時100~150タブくらい開いています。 ご存じの方、よろしくおねがいします。

  • ページファイル

    Diskeeperでデフラグしていると、ページファイルと予約システム領域がかなりの容量を使ってます。 これらを削除することはできないのでしょうか? WindowsXPです。 よろしくお願いします。

  • 断片化されたファイル?が最適化されません。

    Windowsの標準デフラグツールについて不明な点がありますので、質問させて頂きます。 OS:Win7 Pro (今年の8月初旬に初期化を実行) 初期化を実行してからデフラグツールのページに【システムで予約済み (E:)】というドライブが 作成されました。ディスクの分析→最適化へと進むと 〈5%断片化〉 のまま最適化されていません。 2ヶ月以上このような状態ですが、動作が遅いとかその他の不具合は発生しておりません。  *ハードディスクではないと思いますが【システムで予約済み (E:)】・5%断片化、というのは意味がわかりません。 その他のドライブ(Cドライブetc)は正常に機能していて 〈0%断片化=最適化〉となります。 このまま放置しても良いのか、対処しないといけないならその方法をご存知の方がおられましたら 回答をお待ちしております。  *ハードディスクではないと・・・ この質問に対しての回答も頂けると有り難いです。

  • 仮想メモリページファイルの増やし方につきまして。

    システムの仮想メモリが少なくなってきています。Windowsが正しく動作するために、仮想メモリページファイルの サイズを増やしてください。詳細はヘルプを参照してください。

  • メモリページのファイルをふやす

    今日より頻繁に下のようなウォーニングが出てきます. 動作が遅く,作業がはかどりません. 「システムの仮想メモリが少なくなってきています. Windowsが正しく動作するために仮想メモリページファイルのサイズをふやしてください.」 どのようにしたらいいのでしょう. タスクマネージャでメモリの使用量を見ると,133メガです.当機はメモリを328メガ積んでいます.

  • ハードディスク中の大きなシステムファイルの削除

    実害はないのですが、どうにも気になってしまって、ご教授願います。 Win2000を使用中でして、デフラグをしよう思いとコンピュータの 管理画面内のディスクの分析内容をみたところ、10M以上の大きな システムファイル領域が存在しました。これを削除したいのですが、 ファイルの実体がみつからず、悩んでいます。 やったこと 仮想メモリのサイズをいろいろ変更しましたが、変化なし。 ゴミ箱、一時ファイルの削除をしたが変化なし。 隠しファイル・システムファイルを表示させたが、見つからず。 ファイルサイズで検索しても見つからず。 もしかしたら、復元ポイントのデータなのかもしれませんが、 そんな設定をした覚えも無く・・・ 何かヒントがありませんか?

  • デフラグの移動できないファイルが増えました

    Windows XPの「ディスク デフラグ ツール」を使用し、Cドライブを分析すると、「移動できないファイル」が5,6個表示されます。その間は「空き領域」となっています。 セーフモード時,また以前分析した時はありませんでした。仮想メモリは「なし」にしています。 この移動できないファイルを調べる方法(どのソフトが原因か?など)、わかる方いたらよろしくお願いします。

  • 最適化できないファイルとは?

     Windowsのデフラグツールでディスクの最適化をし終えると、まれに最適化できないファイルがあったというメッセ-ジが表示されることがあります。最適化できないファイルとはどのようなファイルなのでしょうか?

  • 本の1ページをスキャナしてpdfファイルで保存しています。ファイルには

    本の1ページをスキャナしてpdfファイルで保存しています。ファイルには隣のページが少しコピーされています。不要部分を削除する方法を教えてください。選択ツールとかスナップショットツールの使い方も併せて教えてください。

  • ページファイルの断片化とMFTの使用率の回復方法

    デフラグをすると ページ ファイルの断片化 ページ ファイル サイズ = 1.10 GB 断片の総数 = 1 マスタ ファイル テーブル (MFT) の断片化 全体の MFT サイズ = 69 MB MFT レコード数 = 43,899 MFT 使用率 = 62 % MFT 断片の総数 = 2 とレポートに表示されました。 ページファイルの断片化が1Gをこえると、非常に問題であるとのことで ネット上に書かれているあらゆる方法は試してみましたが 直りません。 また同じ様にMFTの断片は直りませんし、使用率は上がりません。 MFTの使用率は以前は98%ありました。 その後82%に落ちて、現在の62%になってしまいました。 今デフラグ関係で使っているソフトは JkDefragGUI CCleanerです。 diskeeperを導入すれば直りますでしょうか? HDDは120Gでパーテーションで区切ってC:windowsなどのシステムファイル E:プログラムファイル、F:マイドキュメント として使っています。 このままでも問題ないのでしょうか? ページファイルの1.10Gの断片化の解消、MFTの使用率を上げる方法は ありますでしょうか?よろしくお願いします。