• 締切済み

ヒムプレイヤーの速度の設定がうまくいきません

ヒムプレイヤーの速度がうまく設定できないようなのです。たとえば付点四分音符=72と書いてある曲としたら、付点二分音符=72の速度になっていて、とても早くなっているようなんです。どうしたら、よいでしょうか?

みんなの回答

noname#66198
noname#66198
回答No.1

 私は持っていませんが、チョット興味が有ったので色々調べましたが結局判りませんでした。  尚、私の父母と兄はカトリックの信者で洗礼も受けていますが、私は無神論者です。  従って以下のURLから製造元に質問されては如何ですか。  http://www.sinseikan.jp/hym.html

zaikun
質問者

お礼

ありがとうございます。早速聞いてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 速度記号の単位となる音符について。

    作曲科を希望していて、先日課題で自作曲を提出したのですが…。8分の6拍子の曲を2拍にとって考えたので、(つまり付点四分音符=104)、Allegrettoと表記してしまいました。ですが今日他の楽譜を見ると、8分の6拍子の曲は、八分音符を一単位と考えて速度表記しておりました。となると、私が表記した速度では、3倍も遅くなってしまいます。これは間違った表記をしてしまったのでしょうか。楽典の本をみたのですが、それには「なんの音符を一単位にするかは作者の自由」みたいに書いていましたが、やはり8分の6は、8分音符を基準にかんがえるのですか?教えてください。

  • メトロノームの使い方

    8分の6拍子で付点四分音符=46の曲の メトロノームの設定方法を教えてください。 付点がわかりません。

  • テンポについて

    バイエルを練習中の初心者です。 tenpo di valse(付点二分音符=50~64) の四分の三拍子の(すみれ)という曲を練習中です。 四分音符=50だったらわかるのですが、付点二分音符=50ってどうリズムをとればいいのですか? 僕が使っている電子メトロノームには四分の1から九までしかなくて困っています。 以前にも八分の六拍子で(付点四分音符=66)の曲があった時にgooの方に「大きな二拍子だよ」と教えていただいて、 付点四分音符=66の意味は理解できたのですが、付点二分音符=50が理解できません。 これが解らないということは、前回も理解できていなかったのかもしれません。 いったいどのような考えを持てば良いのでしょうか? 難しく考えているように思います。 詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • finale2010で、8分音符3つを2個分の3連符にする設定で「付点

    finale2010で、8分音符3つを2個分の3連符にする設定で「付点8分音符+16分音符+8分音符」のリズムの場合、16分音符の短い連桁が右を向いてしまいます。これを左に向かせる方法はありますか?

  • この曲名を教えてください!

    2つ知りたい曲があります。 1つ目: ソ(八分音符)ラシドーーー(二分音符)シラソファソーー(付点八分音符)ミド というメロディで女性が歌っています。CMで使われていたような気がします。 2つ目: ドーー(付点二分音符)レ(四分音符)ミーーソラーーソソーー という曲で、歌詞はありません。 映画で使われていたような気がします。 どちらも有名な曲だと思うのですが、手がかりがこれしかなくて申し訳ありません。 もしご存知の方は教えてください。 よろしくお願いします!

  • 小節をまたがるリズム

    譜面上でのことですが、一小節が八分音符四つ分の長さの曲があるとします(つまり四分の二拍子ということになるのでしょうか)。 あまり正確には覚えていないので、ここでは休止符を除外して説明します。曲の最初の小節に16分音符がひとつだけあり、次の小節以降には八分音符ふたつと付点八分音符ひとつと16分音符ひとつがあります。そして最後の小節は八分音符ふたつと付点八分音符ひとつのみで終わります。 そんな曲が演奏されるのを聞いていると、最初の16分音符から次の小節の付点八分音符までが一単位のメロディーになっています。こんなふうに少しずれていることを、なんと呼んでいるのでしょうか。私が小学生のころ、ラジオのある音楽番組で聞いた覚えがあるのですが、その名前がよく聞き取れなかったので気になっています。音楽に詳しい方、教えてください。

  • 民族音楽っぽい昔のテレビ番組のテーマ曲???

    すみませんが、突然思い出した昔のテレビ番組のテーマ曲を教えてください。 アジアの民族音楽のような、ゆっくりしたメロディーで集団の女の人が外国語で歌う曲です。 メロディーはこんな感じです。 レ(付点4分音符) ラ(8分音符) ラ(付点8分音符) ソ(16分音符) 高いド(4分音符) 高いド(16分音符) 高いド(付点8分音符+ 8分音符のタイ) ♭シ(16分音符) ラ(16分音符) ソ(2分音符) ファ(付点4分音符) ソ(8分音符) ファ(4分音符) ソ(4分音符) ミ(全音符) (ハーーーイという掛け声) レーーララァソド↑ ドドシラソーーー ファーーソファーソー ミー(ハーーーイナ) って感じです。 もし、分かる方がいらっしゃったらよろしくおねがいいたします。

  • 音符について

    八分の六拍子の意味が解らなく困っています。 Allegretto(付点四分音符=66)で八分の六拍子の練習曲があるのですが、 教科書に「メトロノームを八分音符の長さに合わせて弾きます。付点四分音符=66の時は、八分音符=198です。」 と書いてあるのですが、自分が使っているメトロノームには八分音符がなく、四分音符でしか合せられません。 四分の何拍子に合わせて弾けばよいのか解らなく先に進めません。 あと(四分音符=?)四分音符は一分間に何個入るのでしょうか? いろいろと考えたのですが頭がゴチャゴチャしてダメでしたww 物分かりが悪いので、噛み砕いた説明でお願いします。 音符の記号で書いたのですが、へんな文字に変換されてしまったので漢字で書きました。

  • 楽譜の表記方法

    楽譜の表記方法 耳コピした曲を楽譜におこしています。(楽譜製作は初めてです) そこで思ったのですが、付点音符とタイで伸ばすのと、どちらが正しいのかわかりません。 主旋律の場合 ・付点音符にするとき(付点8分) ・タイでつなぐとき(8分+16分) では、明確な場合わけがなされているのですか? また演奏上、表現が変わってきますか? ※私はピアノじたいは弾けません。

  • ピアノで付点四分音符や付点二分音符の練習方法

    ピアノを習っているのですが、付点四分音符、付点二分音符がうまく弾けません。 練習方法などありましたらご教示頂けませんか。 よろしくお願いします。

腹が空かない50代男性の対処法
このQ&Aのポイント
  • 50代の男性が最近腹がなかなか空かない悩みについて、一食辺りの量を減らさないといけないのか、運動が必要なのかを知りたい。
  • 50代の男性が食欲があるにも関わらず腹が空かない理由として、大盛りの食事や消化器官の働きの低下が考えられる。
  • 腹が空かない対処法として、一食辺りの量を減らす、適度な運動をする、消化を助ける食材を摂ることが効果的である。
回答を見る