• ベストアンサー

音楽の道に進むには

kitune-ameの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 自分の想いを歌詞にして歌うことは、とても面白いです! 私も楽器が弾けない頃から、歌詞を書いて、メロディに乗せて、アカペラ(?)で歌っていました。  でも、ちょっと待って下さい。歌詞や歌に興味があるのに、吹奏楽部ですか?合唱部ではなく?それよりも、例えば楽器店なんかのヴォーカルレッスンを受けた方が良いかと思いますよ。歌詞に関しても、通信教育でそういったものがありますし、教則本なんかも多数あります。まあ、お金はかかりますが、得るものも大きいかと思います。  あと、他の回答者の方と同じ意見ですが、楽器はできた方がいいです。歌や歌詞に興味があるなら、弾き語りができる楽器がいいでしょう。自分が作った曲を、自分で演奏して、自分で歌うのってみんなの憧れですよね!  それらを続けていくうちに、もしかしたら、その全部がみとめられるかもしれないですし、どれかだけが認められるかもしれませんが、選択肢は多い方が絶対いいです!!  あと、音楽をやり続けるには、仲間が必要です。バンドを組んで、ヴォーカルになれば、歌詞と歌の両立はできます。一人で音楽をやるのはつまらないです。他の人と一緒に演奏したり、曲作りをすることはとても楽しいですし、勉強にもなります。ケンカにもなりますが…。  かなり脇道にそれた話ばかりをしてしまいましたが、とにかく可能性は無限大に広がっているわけですから、今は作詞だけにこだわるのではなく、色々やってみた方が良いのではないでしょうか?  夢をあきらめず、頑張って下さい!      

try150
質問者

お礼

自分で歌詞を書いて歌うことの面白さはとてもよくわかります。僕の学校には合唱部はなく、吹奏楽部の雰囲気が良かったので、入ろうと思ったんです。 「仲間が必要」その通りです。一人でやっているとこれでいいのかどうかわからなくなることがありますし、仲間がいればまた違うカラーがでてとてもいいと思います。これからは、「挑戦」ですね。

関連するQ&A

  • 音楽について

    音楽について 私は現在高校1年生です。将来歌手になりたいと思っています。 しかし、歌うだけではなく作曲や作詞もしたいと思っています。 中学1年の時にアコギ、高校1年でエレキを購入しました。しかし、何の為にギターを購入したのかわからず、結局どちらもあまり弾いていません。エレキでは曲をちょこっとだけ弾けますが、、、 そして、最近になり作曲に興味を持ち始め、ギターを再び始めようと思いました。 ですが、作曲の為にギターを何から始めたらいいのか分かりません。作曲ではアコギとエレキどちらを弾いた方がいいのでしょうか? それとギターだけではなく、作曲について何か勉強した方がいいことがあったらぜひ教えてください。作曲については洋楽が好きなので洋楽のような新鮮な曲を作りたいと思っています。 歌についても同様でただ普通に歌っているだけでは駄目だと思うので、こちらも何を勉強したらいいかとか、トレーニング方法などを教えてくだされば幸いです。 正直自分の歌が上手いとかも分かりません、自分の歌を聞いたことがないので。 世界中で活躍している、またはされていた歌手の方々はどのように歌や作曲を学んだのでしょうか?

  • 音楽の差別

    皆さんは、軽音楽部と吹奏楽部とでは、吹奏楽部の方が真面目だとか思うのでしょうか? 俺の通っていた高校の軽音楽部では、近所からの苦情があり、ドラムには濡れ雑巾を何枚も乗せて音を抑え、ギターやベース、ヴォーカルやキーボードでは、極端にボリュームを下げて、窓を閉めきって、練習にならないような状態で練習していました。 夏場は暑さで倒れる生徒もでるくらいでした。 なのに吹奏楽部では、管楽器の練習をするときは窓を開けて、外に向かって吹くのです。 吹奏楽のドラムは音を抑えるようなこともしません。 部費も、人数は同じくらいなのに、軽音楽部は吹奏楽部の半分ほどでしたし、 吹奏楽部は楽器を学校が生徒に貸すのですが、軽音楽部は、ギターやベースは学校になくて、自分で買うのです。 部室は、音楽室を吹奏楽部が取っているので、 軽音楽部は、古くて使われていない視聴覚室を使っていました。 部活動としての成果は、吹奏楽部も軽音楽もあまり大差ないです。 これって差別じゃないですか?

  • 映画音楽やオーケストラの作曲にあたっての楽器

    ギターがメイン楽器で将来映画音楽の作曲を志しているものです。 言ったとおりにギターがメイン楽器で作曲をしているのですが、映画音楽などを作曲するにはどんな楽器が適しているのでしょうか?

  • 音楽関係の仕事

    こんにちは。 今高校一年です。 音楽がとにかく好きで、楽器も引けないし、歌も歌えないんですが音楽関係の仕事に就きたいと思っています!! でも作詞や作曲もできません↓↓ それでも音楽に携わる仕事に就きたいので、アーティストのマネージャーになりたいと思います!!! 僕はヴィジュアル系の音楽が好きなので『フリーウィル』という会社を目指して頑張りたいです!!!! そこで質問なんですが、アーティストのマネージャーになるには、どのようなことをすればいいんですか?? またこの職業はどのようなことをするんですか?? 読みづらくてすいません↓↓ でも本気でなりたいです!! アドバイスや意見お願いします!!

  • 音楽のアレンジ

    音楽のアレンジ(作詞作曲されたものをアレンジ、完成しているものを吹奏楽や楽器の編成を変えてアレンジ、JAZZなどにアレンジなど様々)をしたい場合、どんな大学に行けば良いのでしょうか? 4年生大学を希望しています。

  • 社会人の音楽勉強

    よろしくお願いいたします。 社会人で、普通に働いているのですが、音楽(作詞作曲、アコースティックギター)を 学ぶのにふさわしい専門学校、大学はありますでしょうか? ギターは10年ほど触っているのですが、専門的にこの先、音楽の 道を進むとして、どのような方法を考えればよいでしょうか?

  • 若い子のやる音楽は、どの程度のシロモノなのか

    高校生くらいになるとバンドとかの音楽(けいおんっていうんですか?)を始める子が居ますね。 ギター、キーボード、ドラムやボーカルとか。作曲や作詞となると楽譜も書くんでしょうか? 私は幼い頃にピアノを習っていたので、音楽にはそれなりに下積みや勉強も必要なはずだと思うんです。 ところが音楽を始める若い子達は、どちらかというとそういう手間暇をかけるタイプとは違う気がするんです。(偏見でしょうか??) 質問なんですが、こういう音楽を始められた人は、裏でどの程度の練習や習得を積んでいるんでしょうか?それとも”好きこそ物の上手なれ”で、実はすごい練習量と習得を得て、そこそこのレベルになっちゃってるんでしょうか? ギターはよくわからないんですが、ドラムとかはハズしたらキツそうだし、キーボードなんかピアノ経験者でないと難しいもんですか?

  • 音楽の職業について

    将来について悩んでます。 僕ゎ将来作詞家になりたいと思ってます。 ですが 自分でいろいろ調べたところ 作詞家でゎ食べていけるかがすごく不安に思いました、、、 そこで これから 独学でギターを始めて(エレキ) 専門学校の作曲かギタープレイヤーのコースに入り とゆ事も考えましたが ギターに関してゎ全くの初心者です。 専門学校は初心者でも 受け入れてくれるのでしょうか? やっぱり作詞だけでゎ厳しいですよね(/_・、)

  • 趣味で作詞だけしている人は音楽家だと思いますか

    趣味として作詞だけしている人が何人かいます。 楽器は弾けず、DTM(作曲ソフト)も使えず、 歌も歌えないという状態ですので 誰かに作曲して歌ってもらわないと楽曲として発表できない状態です。 そういう人たちは自称音楽家状態になってるのですが、 自力で曲を作れないのに、趣味とはいえ音楽家だと思いますか。

  • 中2の娘が音楽系の道に進みたいと希望しております。

    私には中2の娘がおり、娘は将来音楽系の道に進みたいと 希望しております。 娘は小学生からピアノを習い、現在は吹奏楽部でフルートを 演奏し副部長にも選ばれ部活に力を入れております。 娘には、自分がやりたい道で音楽家などグローバルに一流 を目指し、たとえ音楽家になれなくても、その過程で学んだ 技術や語学力などで将来自分の力で生きていける力をつけさせ てやりたいと考えています。 将来の可能性をできるだけ与えてやれる進路について ご相談をお願いします。 ・学びたい良い音楽の先生をみつける方法は? ・今習得させてやるべき能力は? ・そのためのお勧めの学校やレッスン、サークルは?  ※私は現在神戸に住んでおります。 ・お勧め(めざすべき理想の)進路は?  ※英語力をつけるために一度は留学させてやりたいと考えています。 など情報や情報を得る方法(雑誌やお勧めサイトなど)について ご教授お願いします。