• 締切済み

源泉徴収票の摘要欄について

keirimasの回答

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.3

No.1より 「とりわけ正社員の方々は厚生年金保険に加入するのが原則なため、「国民年金保険料等」の欄は0または空欄であるのが普通です」に補足・訂正します (なお、会社や雇用形態によっては、雇用保険または健康保険だけに加入し厚生年金保険に入っていないので、ご自分で国民年金保険に入っている、などのケースもありえます。金額が記載されているという社会保険料等の内容の確認をされたほうがいいかと思います)

widewide55
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます! 源泉徴収など普段は見ないのですが少し気になってしまいました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 源泉徴収票の摘要欄の記載についてお伺いします。

    源泉徴収票の摘要欄の記載についてお伺いします。 当年度中に関連会社から転籍をした場合、 摘要欄には会社名、退職日付、支払金額、源泉徴収税額、社会保険料合計は 記載してよいものでしょうか。 それとも、転籍なので摘要欄へは記載なしが 一般的でしょうか?

  • 源泉徴収票の「社会保険料等の金額」欄について

    いくら調べても当てはまる例が出てこなかった為、初めて質問します。 せっかく払った国民年金が、きちんと社会保険料として控除されているのか心配です。 どなたかお解かりの方がいましたら教えて下さい。 私は某会社でアルバイトとして働いており、年金は国民年金を払っています。 その私の源泉徴収票についてなのですが、「社会保険料等の金額」の欄が「ゼロ」となっており、「摘要」の欄に「国民年金等260、000」と書かれています。 調べたところ、以下の文章を見つけました。 『「社会保険料等の金額」の欄は、給与から天引きした社会保険料と、社員が「保険料控除申告書」に書いた社会保険料との合計額を記載することになっています。そして合計額のうち、社員が「保険料控除申告書」に書いた社会保険料の額を摘要欄に記載することになっています。ですから「摘要」欄にあなたが「保険料控除申告書」に書いた社会保険料の額(国民健康保険料XX万円)が書かれているはずです』 私には給料から天引きされる社会保険料はありませんが、自分で払った国民年金があり、 きちんと会社に申請しています。 上記の文章にあてはめれば、私は社会保険料であるところの国民年金を申請してあるのですから、「社会保険料等の金額」の欄には、申請した国民年金の総額が、「260,000円」と記載されるべきなのではないでしょうか? それとも、給料から天引きされる社会保険料が無く、国民年金の支払いだけがある場合は、 「社会保険料等の金額」の欄は「ゼロ」と記載され、「摘要」の欄に「国民年金等260、000」と書かれるのが普通なのでしょうか? しかし国民年金もれっきとした「社会保険料」ですし、調べた限りでは 「社会保険料等の金額」の欄には、給与から天引きした社会保険料と、社員が「保険料控除申告書」に書いた社会保険料との合計額を記載し、つぎに「保険料控除申告書」に書いた社会保険料だけを抜き出して「国民年金保険料等XX円」と「摘要」の欄に書く、とあるので、やっぱり私の国民年金額は「社会保険料等の金額」の欄にも「260、000円」と書かれるべきなのではないかと思うのです。 せっかく払った国民年金が、きちんと社会保険料として控除されているのか心配です。 どなたかどうか教えて下さい。

  • 源泉徴収票の摘要欄に国保について明記されていません

    先日、源泉徴収票にミスを見つけたので総務に年末調整やり直しをてもらいました。4月に再就職したため、1~3月分として今年支払った国民健康保険料を保険料控除申告書で申告したのですが、社会保険料控除に反映されていなかったからです。 この点については解決したのですが、摘要欄が空欄になっています。先日こちらのカテゴリで教えて頂いたところによると、 >社員が「保険料控除申告書」に書いた社会保険料の額を摘要欄に記載することになっています。 とのことでした。 やはり、摘要欄に「国保xx円」などと明記するように総務に言ったほうがいいでしょうか。

  • 源泉徴収票の摘要の欄について

    私のことではないのですが・・ サラリーマンの夫と19年度所得ゼロの専業主婦の妻の2人家族の家庭の場合の話です。 源泉徴収票には、住所、受給者番号、氏名、種別(給与・賞与)、支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収額、控除対象配偶者の有無等の欄の有に○、社会保険料等の金額、生命保険料の控除額、摘要の欄に妻○○ 国民年金保険料等の金額0円、生年月日、支払者、の欄に記載があり、枠外に徴収税額、差引過不足税額が書かれていました。 これはきちんと配偶者控除などされているでしょうか? というのは、友達に相談されたのですが、どうも今年は税金の戻りが少ないと、それに、いままでは、摘要の欄にもっと何か書かれていたような気がする、だから何か抜けているのではないかと言うのです。 私としては、控除対象配偶者の有無の欄の有に○がついているから配偶者控除はされているし、摘要の欄に記載がないのは定率減税が廃止になったからでは?と思い、そう答えたのですが、納得いかないという様子でした。 こうなると私も気になってしまいます。 彼女が言うように、事務的な漏れがある可能性ってあるでしょうか?

  • 源泉徴収票の摘要欄の記載について

    源泉徴収票の摘要欄に記載しきれない場合、どうしたら良いのでしょうか?年の中途就職者がいるのですが、国民年金保険料・前職の情報・控除対象配偶者及び扶養親族の名前など、全て記載できません・・・

  • 給与所得の源泉徴収票の摘要欄について

    確定申告の質問です。当方、給与所得と事業所得があります。給与所得については年末調整が済んでいます。「給与所得の源泉徴収票」の社会保険料等の金額350,000円(仮)の金額が記載されていますが、(適用)の欄には、妻の名前と年調定率0円・国民年金等80,000円(仮)が記載されいます。国民年金等80,000円(仮)の金額は、社会保険料等の金額350,000円(仮)の金額とは別々に申告書第二表(12)社会保険料控除欄に転記するのでしょうか?それとも、国民年金等80,000円(仮)の金額を含めた金額が社会保険料等の金額350,000円(仮)の金額になっているのでしょうか?

  • 源泉徴収票の見方と意味。

    税に関するサイトや、こちらで過去に出ている源泉徴収票の見方についての質問をいくつか、見させてもらったのですが、ちょっとわからないことがあります。 年末調整で、金額がいくらか戻ってくる事はわかったのですが、具体的にどの欄に書いてある数字が、もどってくるのかがイマイチわかりません。 (1)「源泉徴収税額」というのが、戻ってくる額でしょうか? (2)摘要欄の「年長定率控除額」と「国民年金保険料等の金額」は何を意味しているのでしょうか? この(2)の合計額が戻ってくるのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願い致しします。

  • 源泉徴収票の摘要欄の書き方について

    当社に入社する前に2箇所でアルバイトをしていた社員がいて、その源泉徴収票が2枚あります。 今年度、年末調整する際に当社から発行する「給与所得の源泉徴収票」の摘要欄に2枚分の詳細を書かないといけないのでしょうか? 税務署からもらった資料では、1社分の支払金額や徴収額、住所などの見本はありますが、2社からの源泉徴収票があれば2社とも、3社なら3社とも記入するのでしょうか?

  • 源泉徴収簿

    1.源泉徴収簿の年末調整欄で社会保険料控除額の中の 「(11)申告による社会保険控除分」という欄があり、その種類として 「(11)のうち国民年金保険料等」とありますがその他に どのようなものがありますか? 2.住宅借入金控除額が算出年税額を超える場合は源泉徴収票の  摘要欄に額を記載するだけでいいのですよね?

  • 源泉徴収票の内容

    源泉徴収票の内容が正しいかどうか教えてください。 当方30歳です。 扶養家族は妻(専業主婦)と子供二人。 住宅ローンなどはありません。 平成20年分の源泉徴収票は 支払金額 6,330,500円 給与所得控除後の金額 4,522,400円 所得控除の額の合計額 2,365,749円 源泉徴収税額 118,100円 社会保険料等の金額 780,749円 生命保険料の控除額 50,000円 地震保険料の控除額 15,000円 旧長期損害保険料 62,720円 他に、(摘要)の欄に「国民年金保険料等の金額 78220円」と記載されています。 これは、妻が失業保険を受け取ったことで一時的に扶養から外れたので その時期に支払った 国民年金 42920円 と国民健康保険 35300円を 指していると思います。 私が疑問に思うことは ○過去一年分の給与明細書から計算すると、  厚生年金、雇用保険、健康保険、年金基金をあわせた額は 722,089円で 780,749円にはなりませんが  この額はどのように算出されたのでしょう。  摘要の 78220円を足してもこの金額にはならず。 この点が疑問で、 最終的には源泉徴収表自体が正しい計算結果なのか ということが気になっています。 他に、同僚曰く「扶養が外れた時期に払った健康保険等は後で戻ってくる」というのですが、 どんな根拠でいくら戻ってくるのか分かりません。 当人に聞いてもただ「戻ってくるんだよ!」というだけで。。 彼の勘違いでしょうか?