• ベストアンサー

コロニー数と菌数について

私は、コロニー数を「cfu」、菌体数を「個」と表記すると理解していたのですが、菌の試験のプロトコールに、48時間培養後に1mm程度のコロニーを3個取って1mlの希釈液に混ぜると10の8乗cfu/mlとなる。 これを希釈していき、評価には10の3乗cfu(cfu/mlではありません)を用いるという記述がありました。 ここでは、なぜ菌体数をcfuで表しているのでしょうか? また、これはポピュラーな表現なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

>cfuがコロニー数なら、コロニー3個を希釈したら10の8乗個/mlになるというなら理解できるのですが・・・ cfuはコロニー形成ユニットです。コロニー3個で10の8乗個/mlいるとしましょう。これをプレートに撒いたとき、10の7乗コロニー/mlだったとしたら、10分の1のプレーティング効率ということで、10分の9はコロニーを形成できなかったということです。 現実には100%がコロニー形成する(これだけを考えていませんか?)のや、10%がコロニー形成するのがいるかもしれないということです。そのプロトコールは、コロニー形成能のみを言及しているのだということです。

mikryo
質問者

お礼

それぞれの希釈液のコロニー形成能ということですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

この実験では、菌を培養してできたコロニーの数だけを数えていて、実際の菌数は一度も数えていないためです。 コロニーができる前に死んでしまった菌がいるため、菌数=コロニー数ではありません。 菌数を正確に知りたいなら顕微鏡で数えなければなりませんが手間がかかるので、普通はコロニー形成数で表されます。

mikryo
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kazu-nori
  • ベストアンサー率60% (14/23)
回答No.3

大雑把に言って、調製した菌液中の細菌は以下の状態のものが存在すると考えられます。 1)コロニーを形成するもの 2)目視できない微小なコロニーを作るもの 3)死んではいないが、コロニーを形成できないもの    (培養時間を延ばしたり、何かのきっかけで増殖する可能性あり) 4)死んでしまったもの 「cfu」はあくまでも、特定の条件で発育する1)を数えているに過ぎません。 1)のほかにも2)3)4)を含んでいると考えた方が良いです。 「評価には10の3乗cfu(cfu/mlではありません)を用いる」については、 その実験系において、その菌数を使っているということであり、 9.9mlのサンプルに10の4乗cfu/mlの菌液を0.1ml加えるといったようなことかもしれませんし、試験によりいろいろ考えられます。 ある平板に100個のコロニーが発育すれば「100CFU」であり、それが100倍希釈液を0.1ml塗抹した培養物であれば、 元の菌液の濃度は「10の5乗cfu/ml」ということです。

mikryo
質問者

お礼

いままでcfuをコロニーの数だと勘違いしていました。 コロニーを形成する能力のある単位数ということですね。 丁寧で分かりやすい回答ありがとうございました。

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

全ての菌が必ずコロニーをつくるとは限りません。 ポピュラーというより、普通はこれを使うと思います。

mikryo
質問者

補足

cfuがコロニー数なら、コロニー3個を希釈したら10の8乗個/mlになるというなら理解できるのですが・・・ なぜコロニーを希釈して菌をバラバラにしているのにcfu/mlとなるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 生菌数の換算・・・/mlと/gについて

    食品の細菌検査をした際にその菌数を /mlもしくは/gで表記しますよね? 例えば、 5gの検体と45mlの希釈水で10倍希釈の試料液を作ってその1mlを培養したとき、培地に100個のコロニーが出現したとします。 で、この菌数を表示するには10(倍希釈)×100(個)で1000個/mlなわけですが、これを1gあたりに換算するときってそのまま1000個/gでいいのでしょうか? 単純な質問でお恥ずかしいのですが、ご存知の方ご教授ください。

  • コロニー数のことでお聞きしたいです

    屋外の落下菌を調べてるために、寒天培地を同じ場所に2つ置いていました。 しかし、コロニー数を数えてみると36cfu、662cfuと数が大幅に違いました。 培地を置いていた場所も時間も同じだったのにここまで差ができてしまったのは、どうしてなのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • CFUと菌量

    論文を読んでて分からなくなりました。 CFUがコロニー形成単位で、プレート上に培養した際にできたコロニー数で、必ずしも菌量と等しいとは限らないことは何となくわかったのですが、   ミュータンス連鎖球菌の数/ml÷CFU/ml(%)が 一体何を意味しているのか分かりません。 どうか教えてください

  • もう一度、教えてください。

    もう一度、教えてください。 一度投稿したのですが間違いがあったのでもう一度お願いします。 寒天培地に食品の菌(コロニー)を培養する際に基本、 検体液(10倍希釈)から1mlを取って、その1mlの10倍希釈液を 9mlの希釈水に入れ、混ぜた後0.1ml取ってシャーレに分注すると 菌のカウント表示はどう考えたらいいのでしょうか?? 例:ある食品のコロニーをカウントしたら83個あったとしたら、 何乗になりますか?(どう表示するのですか?) 何度もすみませんがお願いします。

  • 吸光度とコロニー数の関係について

    培地から大腸菌を採取して、塩化ナトリウム水溶液で拡散させ、大腸菌液の濁度とコロニー数の関係を調べたいと思っています。ある程度水溶液を希釈しないとシャーレ中のコロニー数が~300になりません。しかし、このときの吸光度の値はとても低いです(0.0001程度)。培地から菌を塩化ナトリウム水溶液に採集したときの吸光度は0.5程度となります。  吸光度とコロニー数の関係をある程度把握するためには、どの過程で吸光度を測定したらよいですか?

  • 培養体積の算出とメッセンジャーRNAの問題

    (1)大腸菌を10^9cfu/ml(コロニーフォーメーションユニット)から1mgのDNAを培養したい、収率は25%である。培養体積は何mlか? (2)メッセンジャーRNAは4種類のコドンで何通りであらわせられるか? この二つの問題で、(1)はcfu単位をどう扱って培養体積を算出するかがわかりません。 (2)の方は、コドン(ヌクレオチド)が四種類なのでコドン表の通り4×4×4=64通りになるのではないかと考えていますが、どうなのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 一般生菌数の測定結果について

    乾燥フィルム法による一般生菌数の試験をおこないました。検体は日焼け止め化粧水で、油性の基剤を含んだ乳化物であり、紫外線吸収剤なども含有されています。原液から×10、×100、×1000と希釈してそれぞれ試験を行った結果、原液は全くコロニーが出なかったの対し、その他の希釈液については∞となりました。このような結果は腐敗していると判断した方がよいのでしょうか。試験の失敗の可能性、コンタミネーションの可能性を考え、滅菌水についても同様の操作で培養しましたが、コロニーは発生しませんでした。 原液はなぜ菌が発生しなかったのか教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 細胞数の計測について

    血液計算盤を用いると生細胞が156 死細胞が17のときこの調整したオリジナル細胞浮遊液4mLから2×10^6 個/mLの生細胞浮遊液を1mL作成するのにオリジナル細胞浮遊液を何mL取って、希釈液を何mL加えればよいか について教えてください。

  • 今、品質管理として勉強しています。

    今、品質管理として勉強しています。 そこで、寒天培地に食品の菌(コロニー)を培養する際に基本、 検体液(10倍希釈)から1mlをとってシャーレに分注しますが、逆に 1mlではなく0.1mlとってシャーレに分注するとしたら菌のカウント 表示はどう考えたらいいのでしょうか?? 例:ある食品のコロニーをカウントしたら83個あったとしたら、 何乗になりますか?(どう表示するのですか?) 基本がわかってないので教えてください。 すみませんがお願いします。

  • 濁度から菌体数を求めるには…?

    現在、ある細菌を液体培養して一定時間ごとに濁度を測定しています。 この結果から、菌の増殖曲線をグラフで出したいのですが、肝心の濁度から菌体数を求める方法が分かりません。どなたか教えてください。 ちなみに実験の流れの中で、大まかな増殖曲線が分かればいいので、コロニー数測定法等ではなく濁度法を選びました。