• 締切済み

ナイフの熱処理(焼きいれ、焼き戻し)

ナイフ(鋼材はATS-34)を自作しようと思うのですがネットの情報を見る限り素人の自家熱処理はとても難しいようです。 ATS34をガストーチ等で焼き入れするのはやはり無利がありますかね? もしも試した方や良案をお持ちの方が居ましたら手順や道具、感想など何でも、些細な事でも構いませんので情報が欲しいです。 どうしても最後まで自分の手でやりたいので宜しくお願いします。

みんなの回答

  • geba2
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

>どうしても最後まで自分の手でやりたい ←私もその派です。お気持ちよ~く分かります。素晴らしい事です。失敗したとしても、その経験が得手となりますよね。 で、ズバリ、ガストーチは無理...というか、失敗への近道と思われます。 と言いますのも、焼入れは、組織変体点に達する温度を刃身全体に均一に与えなければなりません。なので、刃身が3cm程度であれば、ガストーチでも刃先⇔刃元へ行ったり来たりさせながら、満遍なく熱を与えることは出来ると思いますが、それ以上でしたら、不可能だと思います。熱供給を受けない側は瞬間的に温度が下がり、適正温度を満たしません。 現代の鍛冶屋さんは、ガス(専用の火口装置の炉)で焼入れたりしますので、可能性とすれば、ガストーチを数本使用して…など考えられます。しかし、刃身周辺は放射熱など、かなり高温になりボンベ爆発の危険性が絶大ですから、やめましょう。 長方形状の七輪を使って、上側をトタン鉄板などで覆い、風を送り続ければ、それなりの焼入れ環境は作れると思います。炭の種類は諸説ありますが、国産市販品なら<はぜ>も少なく使えるでしょう。 焼入れには、熱供給,熱逃げ防止の囲われた空間,温度到達の確認(磁石などで磁性有無を確認)といった環境が必須と思います。また、水にジュッと入れるにも、組織変体点温度が急降下するので、ゆっくり動作ではダメ…など、作業動作も必要になります。(因みに、ジューーッと漬けるだけではダメなのです。腕力の限り、刃身を水中で掻き回すんです。) 機会があれば、加治屋さんの体験教室などありますので、参加してみて、要領を体得してみるのも良いと思います。 なんだか長くなり、難しさが強調される内容になってしまいましたが、「失敗も成功のうち」と割り切って、チャレンジしてみてください。 事故・怪我・火傷は想像以上の重度な結果に至りますので、くれぐれもご注意下さい。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~Bubble/blabo/blabo.htm
  • leman
  • ベストアンサー率28% (418/1455)
回答No.1

ガストーチだと温度が上がってもせいぜい700℃~800℃くらいじゃないかなと思います。これでは低いんじゃあないですかね。 代替案なんですが、ブレード全体が入る大きさの七輪を買ってきて燃料にマツ炭を使えばできるのではないかと思います。これは日本刀の作刀の原理を応用したものです。 実際の作刀では炭を2~3cmに切りそろえて使いますが、この炭日保ちが悪いから多めに用意していないと燃え尽きてしまいますし、火が着くのに若干の時間と経験が必要になってくるかもしれません。

shinchan00
質問者

お礼

ガストーチ最高温度1800℃、というのを見て素人考えで行けるかな?と思いましたがやはり無利っぽいですよね・・・。 失敗して当たり前って気持ちでやらないといけませんね。 代替案とても参考になります、ご回答有難う御座いました!

関連するQ&A

  • サブゼロ処理、焼き戻し

    関東に口40×40でL=4300?のワークをサブゼロ処理、もしくは焼き戻しの処理が可能な熱処理業者をご存知のたかがいらっしゃいましたら教えてください。

  • 焼き戻し

    鉄を焼き戻しをすると、なぜ鉄は硬く、粘り強くなるのですか?

  • 焼き戻し脆性について教えて下さい。

    低温戻し脆性300度から400度で起こるといわれますが Hrc40-50の指定硬度に戻す場合、300度から350度くらいで戻すとHrc45で丁度良い範囲に成ります これは間違ったやり方でしょうか? 教えて頂ければ幸いです。 戻し炉はソルトです。

  • 焼き戻し脆性

    SK85、板厚2mmのワークを油焼き入れ・180℃焼き戻しの後、 歪み矯正のために治具で締め付けてから、250℃で再度焼き戻しを検討しています。 250℃は低温焼き戻し脆性を考慮すべき温度帯の下限だと思うのですが、 この場合も考慮すべきなのでしょうか?

  • 焼き戻しについて

    JISを見ると、焼き戻しの冷却方法が載っています。 材料によって水冷や空冷になっていますが、水冷せずに空冷するときがあります。 問題はないのでしょうか? たとえば、S45CやSCM435など、同じ形大きさでも水冷や空冷します。 硬度に違いが出たりするものでしょうか? 普段はS45Cは水冷してますが、形が複雑だと空冷するときがあります。 何か問題がないのかと思ったものですから。

  • 焼戻しについて

    アドバイスを戴きたくご質問させて頂きます。 0.4%C程度の調質素材を高周波焼入れ焼戻しした処理品を組織と硬化層を確認したところ硬化層は問題はなかったのですが組織を観察したら、不完全焼入れ組織(微細パーライト+微量フェライト)がかなり析出しており、先ほど硬化層深さを測定したビッカースの硬度分布を再度確認したところ、組織の割には650Hv程度と、数値が異常に高いことが分かりました。 すぐさまテンパー不足と判断し200℃の炉で再テンパーしたところ、ビッカースの数値が60Hvほど下がりました。(硬化層は硬度が下がった分多少浅くなりましたが問題はありません) やはり、テンパー不足(温度・保持時間)と判断してよろしいでしょうか? もちろん不完全焼入れ組織が析出しているのですから焼入れ不良はいうまでもありませんが・・・。ある程度まで下がると同じ温度で保持し続けても硬度は下がらないという感覚でいますが。 ※最初の検鏡・再テンパー後組織ではテンパー不足の判断ができませんでした。 アドバイスのほど宜しくお願いいたします。 良きアドバイス有難うございました。ただ焼入れ改善のためにご質問させて頂いたのではなく、不完全焼入れ状態・組織にもかかわらず硬度が非常に高く、なお更にテンパーを行うことで硬度分布が更に下がったことに着目し、ご質問させて頂いたわけであります。 もちろん加熱時間と冷却方法で不完全焼入れは改善される思います。 が高周波焼入れ焼戻しの一連の作業で焼戻しという工程不良にも触れるべきであろうかということに戸惑いがございます。 その点はいかかでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 焼戻し

    油焼入れしたいのですが, 焼戻しも油でおこなうべきでしょうか? お願いします.

  • 焼き戻し脆性について

    1.炭素鋼の低温焼き戻し脆性 原因としては、まだはっきりしないようですが、残留オーステナイトのベーナイト化、プレート状セメンタイトの析出という説も出ているとテキストに書いてありました。残留オーステナイトがベーナイト化するという現象は どのようなメカニズムで生じるのでしょうか?(ベーナイトというと 等温変態によって生じるというイメージがあります)。また、プレート状セメンタイトというものは、同様にどういうメカニズムで生じるのでしょうか? 2.合金鋼の高温焼き戻し脆性について 脆性が起こる温度が焼き戻ししなければならない場合には、焼き戻し後に急冷すれば効果があるようですが、なぜなのでしょうか?そのメカニズムを教えていただければと思います。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 熱処理

    教えて頂きたいのですが、ノーマライジング?とテンパリング?の意味を教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 熱処理について

     毎回、お世話になっています。 熱処理につきまして、ご教授願がいます。   工具鋼 SKS-93 の熱処理で、私の無知から今まで焼戻し後の硬度をHRC60 と指定していました。 しかし、再確認したところどこの文献を見ても焼戻し温度180°で硬度が HRC63になっており、今回設計変更しました。 そうしたところ、現場サイドから硬すぎると衝撃に弱くなるから、元に戻す べきだと言う意見が出ました。また熱処理をしてもらっているところに確認 しても、HRC60の硬度での焼戻しは可能だそうです。 私としても、ネバさをだすためHRC60に押えたいのですが文献などの数値と 違うことをやった場合、他の問題がでるのではないか心配です。 これにつきまして、ご教授願います。

専門家に質問してみよう