• ベストアンサー

ナチュラル

・「(バッハ作曲)・平一。4声・フーガ・No16。Gm調」において、 ----------------------------------------- 【質問】 ・「19小節め・2拍めの裏」の「バス・(ミ)の“★ナチュラル”」について、質問です。  なんで、この音は「(ミ)の“★ナチュラル”」なんですか?  ここは、「Cm調」のようですが、「(ミ)の“★ナチュラル”」が  存在している理由がわかりません。  「スケール」とも、関係ないと思いますが。。。しかし   (・自然。・和声。・旋律。)以外の「スケールが関与」しているのか?  この「(ミ)の“★ナチュラル”」の理由または解釈を教えてください。 よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

確かに少し複雑な所ですね。 こういう風に理論付けられます。 M(小節)18前半はバスの主題の続きでB♭長調。後半アルト声部のA♭が出てきて、次のM19でE♭長調にたどり着きます。次がご質問の箇所ですがこの小節の後半はFmと見ることが出来ます。このEナチュラルはよってFmの導音です。 どこからFmと考えるかはいろいろ意見の分かれる所でしょうが、この小節の右手は既に初めからFmと思っても無理の無い音です。左のD-C-DのDはFmの第6音を半音上げた音と思っても良いし、Eナチュラルが出る直前までE♭長調と思っても良いでしょう。 もう一つの見方は質問者様のおっしゃる様にCmと見ることです。そうするとM19はE♭長調からCmの下属(Fm)を経てM20のCmのドミナントという風に見れば、EナチュラルはE♭のままでも好いのですが響きが凡庸です。ナチュラルはFmの導音から借りてきたという風にも考えられます。 大きいフレーズで見るとM18-19はフーガ主題の後半のリズムを使ってそれ以前のB♭MからのCm(M20)へ至る経過的パッセージと見ることが出来ます。 いずれにしても、この辺がバッハの非凡庸さでしょう。

tom0120
質問者

お礼

解釈が、いろいろあるので、大変、勉強になりました。 また、自分でも、努力したいと思います。 どうもありがとうこざいました。(^^)/

tom0120
質問者

補足

こんにちは。(^^)/ なるほど。。。 ■「解釈」とは、大変、むずかしく、「人」によっても違いますし、 また、「選択肢」も、いろいろ存在しますので、いろいろな解釈をお聞きできると、勉強になります。。。 ・「調」の解釈。 ・「スケール」の選択 ・「借用」の存在の有無 ・「代理」 などで、いろいろ考えると、いくつか、「こじつけ」は、自分でもできるのですが、あくまでも、自分の解釈なので、他の方の解釈があるのではないかと思っておりました。 また、ゆっくり、分析させていただきたいと思います。 大変、勉強になりました。どうもありがとうこざいました。(^^)/

その他の回答 (1)

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.2

>ここは、「Cm調」のようですが、 そもそもここから間違っているよん。和声を見直して再提出せよ。 楽譜だけながめていないでアタマの中で音を鳴らすこと!

tom0120
質問者

お礼

本当に、いままで、たくさんのご指導、ありがとうこざいました。 「感謝」のしようがないくらい、 「感謝」しております。。。<(_ _)> 私の「心の師」です。。。本当に。。。 では。。。 失礼いたします。。。<(_ _)>

関連するQ&A

  • 変則

    ・「(バッハ作曲)・平一。4声・フーガ・No16。Gm調」において、 ----------------------------------------- 【質問1】 ・「17小節め・3拍め」の「アルト・(ド~)」の「応答」について、質問です。  この「入り(受け)音」は、「本来(シb)」で受けると思うのですが、  (ド)ということは、「変則(変奏)」でしょうか? 【質問2】 ・「23小節め・1拍め」の16分音符で、  「アルト・(ドレ~)」の「応答」について、質問です。  この「入り(受け)音」は、「本来(ド)」で受けると思うのですが、  (ドレ~)となっていて、ちょっと、わかりづらいのですが  (ド)ですか? (レ)ですか? 「入り(受け)音」は。  自分としては、(ド)から「入り(受け)音」だと思います。いいでしょうか? よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • パート

    ・「(バッハ作曲)・平一。4声・フーガ・No16。Gm調」において、 ----------------------------------------- 「パート(声部)」の「★区別」で、  よくわからない部分があるので、教えてください。 ----------------------------------------- 【質問1】 ・「28小節め・1拍めの裏(8分音符スタート・レ.ミb.ソ.ファ#.ソ.~)」   の「主題」がありますが、これは、「◆S・ソプラノ」でいいですか?   (ただし、3拍め~で、「◆A・アルト」っぽいので、★疑問に思ってます。。。) もし、そうだとすると 【質問2】 ・「28小節め・3拍めの裏(16分音符スタート・レ.ド.シb.ド.レ.~)」   は、どの「パート(声部)」でしょうか? これは、「◆S・ソプラノ」ですか、または「◆A・アルト」ですか? よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • コデッタ

    ・「(バッハ作曲)・平一。フーガ・No7。Eb調」において、 (対位法 p266~267) ----------------------------------------- この解説に、第2小節の「コデッタ」をなす~ とあります。 ■「コデッタ」って、なんでしょうか? どういう意味でしょうか? よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • 想起

    ・「(バッハ作曲)・平一。フーガ・No11。F調」において、 ----------------------------------------- ★この「主題?」のようなものはなんですか? (「38小節め・3拍め~」。中声・「ラ~」) ----------------------------------------- 【質問1】 ・「★」この「主題?」らしきものは、なんですか?  「主題」ですか、または、  「想起」と呼ばれる「主題風」の「自由奏」でしょうか? 【質問2】 ・ついでに、「★」の「コード」を教えてください。  「Dm調)VのA7」でいいんですよね? よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • 復調

    ・「(バッハ作曲)・平一。フーガ・No11。F調」において、 「提示部・第3声」付近の和声について教えてください。 ----------------------------------------- ・ちょっと、読んでいるだけだと、いまいちなので、「習作」し始めたんですが、実際に書き始めると、「1音1音」。「各小節の和声」が、よく、わからないとなんとも、あいまいで書きにくいです。 ・もちろん、「対位法」なので、どの程度「和声」の流れがサポートしてくれるのか、わからないのですが、とりあえず、判る範囲で、教えてくださるとありがたいです。 ・では、質問です。各小節の和声の流れなど、具体的に教えてください。自分がわかる範囲で分析しましたので、ご指導。ご指摘くださるとありがたいです。 --------------------------------------------- (出だしの「アウフタクト」は、「1小節め」とする)。違うんかな?(^^; では、質問。。。 ■【8小節め】(上声が、「ファ~」の小節部分)  ・「C調)V=G」。でいいでしょうか? ■【9小節め】(上声が、「ミ~」の小節部分)  ・「C調)I=C」の「F調)V=C」pivot。でいいでしょうか? ■【10小節め】(上声が、「ソ~」の小節部分)  ・「F調)VI=Dm」。でいいでしょうか? ・また、「pivotの延長」とも解釈できる。  ・この小節の「3拍め」。要するに「第3声」の「入り」部分は、 「Dm」と解釈しましたが、でいいでしょうか? ちなみに、機能和声としては、「F調のT(トニック)」だと思いますが、正確にいうと、「VI」の「偽」と解釈しました。いいでしょうか? ■【11小節め】(上声が、「ファ~」の小節部分)  ・「F調)VI=Dm」。でいいでしょうか?  ・また、「pivotの延長」とも解釈できる。 ■【12小節め】(上声が、「ラ~」の小節部分)  ・「F調)III=Am」。でいいでしょうか?  ・ちなみに、「Dm-Am」なので、カデンツの疑問が残る。。。 ■【13小節め】(上声が、「ミ~」の小節部分)  ・「F調)V=C」。でいいでしょうか? ■【14小節め】(上声が、「ファ~」の小節部分)  ・「F調)I=F」。でいいでしょうか? 以上、解釈の判定をお願いいたします。(主観。また、一部でも結構です。。。)  参考まで、音楽に詳しい方。。。教えてください。

  • 記憶聴音

    記憶聴音 学校で結構ソルフェージュのテストがあるのですが全然できません。 単旋律や複旋律はできます。 和声は学年1と言っていいほどできます。 ですが、記憶だけホントにダメです。 最初と最後の小節は覚えてられるのですが、他の小節いつも作曲してしまいます^^; 何かいい方法あるでしょうか? できれば単旋律記憶と複旋律記憶両方答えて頂けると助かります。

  • 音大の方音楽にくわしいかた教えて!

    こんにちは。 バッハやヘンデルの曲などで主題の旋律があります。 左手と右手で鍵盤楽器を演奏しますよね?なんで同じ旋律が、一小節ズレて弾いて綺麗な音楽になるのでしょうか?説明へたですがわかりますか?質問。 これ緻密に考えて作さてるんですね?左手と右手で代わる代わる同じ旋律が出る曲って音大の方なら作曲できるんですか?対位法っていうんですか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • かえる。。。のその後

    「♪かえるの合唱」で、「対位法」勉強中のものです。。。(^^; 「四部輪唱」する曲です。 「カノン」を含め、「対位法」は、「コード(和声)」を付けられないと思ってました。 しかし、「フーガ」の作曲を始めると、参考書には、かなり「和声」「調性」「カデンツ」が、記されています。 これは、「バッハ」の時代の「調性」の確立により、「対位法」+「和声法」の融合?したからなんでしょうか? まあ、むずかしい話は、いいんですが、 そんなわけで、「フーガ(対位法)」は、そもそも、「和声法」を考えて分析・作曲していいものなのか? 疑問。不思議に思っていたのですが、「かえる。。。」の質問で、「錯覚・誤解」が一部解け、 ヒントがつかめました。 さっそく、「かえる。。。」で、検証してみました。。。(^^; すすすすると、「和声(コード)」が、つ、つ、付けられる。。。  ぉお!!(゜ロ゜屮)屮 なるほど。。。「ソロ」の「コード」のままではなく、「四部輪唱」にした場合は 改めて、「コード」を、「★選考しなおせばいいんですね?!」 オオオオォ……(ノ゜ο゜)ノミ(ノ _ _)ノコケッ!! ということで、なるほど、「四部輪唱」に「和声(コード)」がつけられることが検証できました。 ところで、自分の場合だと、ちょっとやってみただけなのですが、 確かに、いろいろ、「選択肢」はあるようです。 ---------------------------------------------------------- ★【では、質問です】 ・自分は、試しに、こうやってみました。 他に、「かえる。。。」の「四部輪唱」で、どんな風に「和声(コード)」をつけられるか? この他にあるようでしたら、参考に教えてください。。。 ・できれば、その際、「理由(理論)」を、簡単で結構ですので補足していただけると、 理解が深まりますので、よろしくです。 ---------------------------------------------------------- ■「♪かえるの合唱」「四部輪唱」(C調。2/4拍子)の場合とします。 (念のため、メロは割愛。細かなコード位置は、だいたいで結構です。) 【作例(1)】 ・「第1声(部)」(1~2小節め) C|G7-C ・「第2声(部)」(3~4小節め) C|F-C ・「第3声(部)」(5~6小節め) C|C ・「第4声(部)」(7~8小節め) C-Dm-Em-F|C-G7-C 以下、輪唱のため続くが、煩雑になるので省略。 ----------------------------- 【作例(2)】 ・「第1声(部)」(1~2小節め) C|G7-C ・「第2声(部)」(3~4小節め) C|G7-C ・「第3声(部)」(5~6小節め) C|G7-C ・「第4声(部)」(7~8小節め) C|G7-C 以下、輪唱のため続くが、煩雑になるので省略。 ----------------------------- ■備考 【作例(1)】は、「ソロ」の伴奏を考え、そのまま「四部輪唱」に利用したところ、 違和感なく、通用することがわかりました。 【作例(2)】は、試しに、「第1声(部)」(1~2小節め) C|G7-C を、(3~8小節め)にも選択したものです。 確かに、どの声部でも、「第1声(部)」のメロが存在するので、 選択肢になると思い、試したら、これも、なんと合う。・・・(゜_゜i)タラー・・・ ということで、たぶん、他の選択肢もあるんでしょうね。 「かえる。。。」に詳しい方。お願いいたします。(^^;

  • ヘンデル

    ◆「ヘンデル」・ハープシコードのためのフーガ   における、 ◆「4声・2重フーガ」の「提示部」について、教えてください。「楽式論。p180」 ------------------------------------------------------------- この楽章において、まず、先に「調」の確認です。 【質問(1)】。この「第1(2)主題」の調は、「Gm調」です。いいですか?        (1小節め。A・アルト。「レ~」の小節) 【質問(2)】。この「第1(2)応答」の調は、「Dm調」です。いいですか?        (5小節め。B・バス。「ソ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その1”です。 【質問(3)】。「第1主題」の「入り音」は、「レ」です。        なので、この音は、「主調・Gm調の属音」です。        いいですか?         (1小節め。A・アルト。「レ~」の小節) だとすると、 【質問(4)】。「第1応答」の「入り(受け)音」は、「ソ」です。        これは、主題が属音のため「+4の変応」のため、        主題のGmの主音(根音)です。いいですか?         (5小節め。B・バス。「ソ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その2”です。 【質問(5)】。        ・「第2主題」の「入り音」は、「レ」です。          (3小節め。T・テノール。「レ~」の小節)        ・「第2応答」の「入り(受け)音」は、「ラ」です。          (7小節め。S・ソプラノ。「ラ~」の小節) ここで、ちょっと、疑問です。。。        ■「第2主題」の「入り音」の「レ」は、          「主調・Gm調のV・D7の(根音)」ですか?  または          「主調・Gm調の主和音・Gmの(属音)」と           解釈するんですか?        ★「第2応答」の「入り(受け)音」の「ラ」は、          「Dm調のV・A7の根音」ですか? ---------------------------------------------------------- 上記の(備考・補足) ・「第2主題」と「第2応答」の「入り(受け)音」の関係は、 「+5」になっています。「+5」の関係とは 「単純フーガ」の場合であれば、 「入り」が「主音(根音)」の場合ですが、 「第2主題」の「入り」の部分が、 D7と解釈すると、D7の根音の関係にあると解釈できますが そういう解釈でいいんですか? ・「■(第2主題)と★(第2応答)」の関係が、いまいち、納得できません。 ・「調」。「コード」。「主音または根音。属音」。また、 ・どこの「場所」の、「コード」。「調」などをいっているのか? 正確な解釈ができていません。 ---------------------------------------------------------- ・できるだけ、「細かな」関連を解説していただけると、助かります。 「2重フーガ」きついっす。。。(^^; 音楽に詳しい方。。。教えてください。

  • 中間部

    ・「(バッハ作曲)・平一。フーガ・No11。F調」において、 「中間部」の前半らしき(32~46小節)付近に、ついて教えてください。 ----------------------------------------- ・この付近は、中間部の前半ですが、「主題」が「4つ」あるよです。 ★ただ、最初の「主題?」が疑問です。 (「34小節め・3拍め~」。下声・「ド#~」) ・どうも、「主題」ではあるが、 「挿入句・導入句」であり、「想起?」のことを言っているようです?。 なので、本来の「主題」であれば、「入り音」は 「Dm調の主音の(レ)」か、「属音の(ラ)」だと思いますが、 ここの主題?は「ド#」ですので、意味がわかりません。 もし「想起?」という「テーマのモチーフ」だけを、 単に真似た「自由奏」であれば、理解できます。 ということで、質問をまとめると。。。 ----------------------------------------- 【質問1】 ・「★」この「主題?」らしきものは、なんですか?  「主題」ですか、または、「主題風」の「自由奏」でしょうか? また ・下声「入り音」が「ド#」になる理由を教えてください。 【質問2】 ・ついでに、「★」の「コード」を教えてください。  「Dm調)VのA7」。または、「Dm調)VIIのC#dim」   まあ、「機能和音のD」としては、どっちでもいいんですが。。。 よろしくお願いいたします。<(_ _)>