• 締切済み

マンモス園で新任の先生ばかりの幼稚園

aoislaveの回答

  • aoislave
  • ベストアンサー率30% (324/1066)
回答No.2

幼稚園教諭です。 確かに、不安要素ではあると思いますが、正直どこにでもありうる危機というんでしょうか… もちろん園自体に問題があって労働者としてとてもじゃないけど…っていう園もあると思うんですが、タイミングというんでしょうか、たまたま先生達の結婚が重なったりとか、そういうことでも大量退職ってありますからね。 友達は2年目のときに自分と主任と園長以外の全員が辞めてしまって、3年目から主任やってました。 お母さんがどう考えるかですね。 マンモスで、先生も頼りにならない…逆に見たら子どもはもまれるので相当たくましく成長します。 小学校までは丁寧に関わって欲しいということであれば、新人がそれを出来るようになるのは来年以降ですから、転園というのも選択肢の一つだと思います。 しかし、転園先がベテランばかりでも、そのベテランがまた大量に辞める可能性は常にありますからね。こればっかりは仕方ないかなと。 自分の園も今は1・2・4・8・10年目とわりとバランスよくいるのですが、既に4年目二人と8年目一人と10年目一人が今年度いっぱいで退職(結婚・出産)することが決定済みです。なので次年度は現2年目がトップになります。 私立幼稚園の正職員で、経験者採用ってなかなかないと思うんです。 私立は方針が独特ですし、経営的にもお金ないですから、給与が安くて誰の方針にも染まってない新人が一番扱いやすいんだと思います。 今回欠員補充が全員新卒だったというのは、そういうことだと思いますよ。

kiz001
質問者

お礼

幼稚園教諭の方からのご意見、大変参考になります。 いろいろ幼稚園側も事情があるのですね・・・。 そういう事情ならそれをカバーする職員数を増やせないものなんでしょうか・・・? 経営的に職員数を増やせないから親の当番を多くして切り抜ける・・・といった感じがするんです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園選びについてアドバイスお願いします。

    息子の幼稚園選びで悩んでいます。候補としては、二つあります。どちらにしようか決められずにいます。最近引っ越したばかりなので、年少への途中入園になります。みなさんにアドバイスをいただけたら、助かります。よろしくお願いします。 Aの園:1学年6クラスあるマンモス園(1クラス先生2人)、園庭が広い、基本的にのびのび系、毎日給食(仕出し弁当)、自宅から自転車で10分、保育料は月約13000円、親の出番は少ない、延長保育あり Bの園:1学年2クラスの小さな幼稚園、園庭が狭い、のびのびでもなくお勉強でもなく中間、毎日お弁当、自宅から自転車で10分、保育料は月約8000円、親の出番は多い、延長保育あり どちらも見学に行きました。見学をして、感じが良かったのは、Aの園です。でも、マンモスなので、途中で入園する息子は対応できるか心配です。先生は二人いますが・・・。Bの園では、見学に行った際、あまり感じは良くありませんでした。ただ、途中入園させる息子には、人数が少ないほうがいいのではと思ったりしています。どちらの園も園児たちはのびのびとしていました。本当に悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • マンモス幼稚園の不安

    3歳の息子がいます。 現在、保育園に通園中ですが、仕事を辞めてしまうため、3月で退園、4月から近所の幼稚園に入園予定です。 今、通っている保育園は少人数の保育園でとてもアットホームでひとりひとりの園児に対し、先生方も気を配ってくれます。 4月から入園する幼稚園は地元でも一番のマンモス幼稚園で1学年5クラスもあります。 先日、幼稚園の説明会に出席したのですが、人数が多いため、印象としてはあまりひとりひとりに対応できないので保護者がいろいろやることが多く、 やれることは近所の同じ幼稚園の人と協力してほしいだとか、極力担任の先生に連絡するときは忙しいのでメモにしてほしいだとか、直接あまり先生とお話する時間や機会がないような説明でした。 なんだか今まで少人数の園で個人個人をみてくれていたのにマンモス園だとその他大勢的な感じになってしまうのが不安でしかたありません。 心配しすぎでしょうか? 実際、大人数の幼稚園に通っているお子さんがいる保護者の方の意見、体験談等ありましたらお聞かせください。

  • マンモス園での不満

    年少の息子がいます。 市内でも園児の数が大変多いマンモス園に通っています。 入園して2ヶ月経ちますが、今の園は不満でいっぱいになりました。 園児が多いので行事は全園児まとめて一気に済ますものばかりで正直、その中に息子が埋もれていて本当に「群れの中の一人」状態で本人も楽しいのかなんなのかわからないし、親も見ていてもあまりおもしろいものでもありません。 しかも行事はすべて親も参加で自分の子は自分で見ての参加です。 で、全園児まとめて園庭で先生がいろいろ指示して親が子供を見ながら一緒にやって一気に終わらせるパターンが多いです。 普段の保育でも親が手伝うことが多く、これからの時期は親がプール掃除、プールのお着替え指導、保育室の掃除、内科検診、歯科検診時の園児の誘導、登降園の門番 すべて親がやります。 下の子がいるので一番近い今の園に入れましたが、園児数が多いので親にやってもらおうっていう感じがして不信感でいっぱいです。 ちなみに入園前にいろいろ在園児のママさんに聞いたりして情報を集めましたがみなさん、良いことしか言わずそれを信じて入園しましたが、実際はこんな感じでがっかりです。 ですが、幼稚園というのは園児数に関わらず、こんなものなんでしょうか? みなさんの幼稚園の様子を聞かせてください。

  • マンモス幼稚園って・・・

    こんにちわ。 今年4月から、3年保育で幼稚園入園予定の息子がいます。 現在は保育園に在園していて3月に退園、4月からは幼稚園です。 今の保育園は少人数の保育園で園長、担任の先生はもちろん、他の先生方から栄養士さん、調理師のみなさんまで全員が息子の名前、顔を知っていて声をかけてくれたりしてくれます。 とてもアットホームな雰囲気の保育園です。 ですが、4月から入園する幼稚園は1学年、5クラス、150人のマンモス園で少人数の保育園で慣れているのでこういった大人数の幼稚園だとやっぱりひとりひとりの名前、顔を先生方や職員の人が知ってるというわけではないと思うのでちょっと不安です。 マンモス園の長所、短所、ありましたら教えてください。

  • 幼稚園の先生の数について

    こんにちは。 子供の通っている私立幼稚園で、一人先生が辞めてしまいました。 現在先生は2人、園長1人です。 事務さんもいないので、園のことは二人の先生ですべてやっています。 先生が二人しかいないので、クラス別保育はできません。 その時の都合で、年中さんが年少クラスに行ったり年長クラスに行ったりしているようです。 これって、幼稚園の設置基準に反していないのでしょうか? 園長先生に何度か、きちんと担任をつけてほしいと申し出ているのですが、こんなに少ない人数で各クラスに先生をつけているところなんてない!といわれてしまいます。 少人数なら、各クラスに担任をつけなくても良いのでしょうか? ちなみに、全園児で十数人しかいない園です。

  • 東京・神奈川のマンモス幼稚園

    教えて下さい!! 来年度から息子を幼稚園に通わせる予定です。 私としてはマンモス幼稚園に通わせたいのですが、東京・神奈川近辺で園児数が多い園をご存知ですか? どうか教えて下さい。。

  • 保育園に転園するかどうか迷っています。

    2歳の娘が4月より園庭のある2歳までの保育園に転園しました。 前の保育園も2歳までの保育園でしたが、駅のそばにあるため、園庭がありません。 自転車で10分、雨や雪の時大変なこともあり、また園庭がないので、徒歩3分の保育園に転園しました。 転園してみてわかったことは、園の方針もありますが、保育士さんの質が前の保育園と違います。 前の保育園では、園児の気持ちを優先にして、上手に導いてあげたり、声かけがとても多く、アットホーム的な感じでした。娘はとても楽しく過ごし、保育士さんが大好きでした。 今の保育園は、園に合わせた?保育というか、自立、自主を優先にしているためか、昔ながらの保育なのかわかりませんが、保育士さんから園児に対する声かけがとても少ないように感じています。 大人には明るく挨拶したり、声かけはしてくれるんですけども。 今の保育園に転園したのは、娘一人だけです。1歳からいる園児は、なれているせいか、なんでも自分でできるしっかりさんが多いように感じます。。娘が一番甘えん坊のようです。 娘の気持ちに合わせて、慣れさせるように導くなどの配慮があれば、気持ち的には違っていたかもしれませんが、ここはこういうところだから、慣れてね!という感じがします。 娘の居場所を作ってあげないというか・・・・なんていうのか、義務的に保育しているというか、園児に40%しか向いていないような・・・ 今の保育園は遊び内容がとても充実していて、娘がのびのび遊べるし、良いと思っていたのですが、 保育士さんが2歳にあった保育をしていないように感じるのです。 娘は前の保育園に戻りたいようです。遊びは楽しいみたいなのですが、保育士さんがあまり好きではないみたいです。 担任は園児のそばにあまりいなくて、あちこち、掃除したり、雑用?におわれているような感じを受けます。 私の母は、せっかく近いところにはいれたんだから、贅沢は言わないほうがいいよ、子供は慣れるんだからといいます。 もし、娘が4歳なら、今の保育園でもありかなと思いますが、個人的には、まだ2歳だし、慣れさせるのはかわいそうなきもして、3歳まではもうちょっと大人に甘えられる環境に居たほうがいいのではと・・・。 私の考え方が甘いのか、子供は丈夫にそだつもの!と思って、このままにするか、迷っているのですが、みなさんが私の立場であれば、前の保育園に転園しますか?それとも、このまま様子を見るか参考におしえていただけると助かります。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 幼稚園選び

    来春から3年保育で幼稚園へ通わせる予定です。 5園くらい見学などして2園に絞りました。 2園とも未就園児クラスに通ってます。 A園 ☆1学年30人前後で1クラスの小さな園 ☆園庭が狭い・遊具も少ない ☆一斉保育もあるが自由(縦割り)のほうが多い  自由時間が教室、園庭どこで遊んでも何をして遊んでもよい ☆先生方が明るくあたたかい雰囲気 B園 ☆1学年90人前後で3クラス ☆園庭が広く自然がたくさん・遊具もたくさん ☆一斉と自由保育が半々くらいか一斉のほうが多いかもしれない ☆先生方は??という感じ(未就園児クラスの人数が多すぎて先生とお話したことがないので正直よくわからない。園児たちは楽しそうに遊んでいるが先生と園児の関わりを見ていても特に何も感じない) A園はのびのびアットホーム、B園はビシビシしっかりとタイプが正反対です。 うちの子は男の子で人見知りはなし、誰にでも話しかけていけるタイプです。基本的には外遊びが好きですが絵本を読んだりおままごとみたいなごっこ遊びもよくします。 好き嫌いがはっきりしていて興味のないことはあまりやろうとしません。 未就園児クラスにはどちらの園も楽しそうに通ってます。 A園は自由が多いし先生方もあたたかく見守ってくれそうだし良さそうかなと思っているのですが、園庭が狭いということ、人数が少なくて友達関係が3年間変わりないというところが気にかかってます。 また、落ち着きがないほうなのでB園でビシビシやってもらうのもいいのかなとも思うのですが、先生がいまいちかなぁ(実際は良い先生たちなのかもしれませんが。。。)なんてあーでもないこーでもないと毎日頭を悩ませております。 まとまりのない文章になってしまいましたが、なにかアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 2才児の保育園転園について

    次年度2歳児クラス(4月で2歳2ヶ月)になる息子の保育園転園検討の参考にさせていただきたく、お伺します。 転園できるかどうか・・・は、状況次第で、却下される可能性の方が高いのですが、万が一(?)転園許可された場合の心配をしています。 現在通園中の保育園 (1)バスと電車を乗り継いで隣駅(片道20分程度)・・・息子はバスと電車に乗れるのをとても喜んでいて、張り切って通っていますが、2人目を考えたときに、妊娠中・育休中・復帰後の送迎に不安があります。 (2)先生たちの対応は大変満足しています。息子も先生大好き、保育園大好きです。 (3)唯一のマイナス点としては、園がビルの一室で大変狭く(認可保育園の最低基準を満たす程度なのだと思います)、園庭も形だけのもので、おとまり会すら出来ない状況で、今はよくても4・5歳児になったときにつまらないのかな・・・と思っています。 転園希望を出そうか迷っている保育園 (1)家から徒歩15分程度。・・・学区内なので、近所の子もいると思われる。ただし、この地域は幼稚園が遠いので、幼稚園に通う子は、いろんな幼稚園に通っているので、小学校入学時に友達がいるかどうかはあまり気にしていません。 (2)施設も新しくきれいで、園庭も広く、給食・オムツ等の対応は、今の園とそんなに変わらず、安心して通わせられそう。近所の評判も大変いい。通わせている人の話を聞いても、楽しく通っているとのこと。園の規模(子供や先生の人数)は、今と同程度。 心配しているポイントは 息子が大変人見知りで場所見知りなので、大好きな乗り物に乗って楽しく通っている保育園から転園するほどのメリットがあるのか。親は大丈夫だと思っても、子供が気に入るかどうかわからない。ちなみに現在の園は、1歳ちょうどから入れていますが、拍子抜けするほどあっさり慣れました。現在の園では、保育園内で走り回ることなんて絶対に不可能な広さなので、それがかわいそうに感じるのですが、それと(1)のデメリットの大きさをはかり兼ねています。 転園して慣れなくて大変だった・・・という経験談もお持ちの方がご覧でしたら、教えてください。

  • 新任の先生への対応(改行が少ないので読みにくいかもしれません)

    今年担任になった、新任(新卒ではなく28~30歳くらいの人)の女性先生の言動について、皆さんの意見を聞かせてください。 1・言葉遣いが悪い。3年のクラスの担任ですが、叱る時に呼び捨てで「ぐぉらぁ!(近くで聞きましたが、実際にこんな風に聞こえます)○○!おまえは何してるんだ!!」と言う叱り方をする。 また言葉に対して無神経で、ある子どもが用事で電話したところ、上手く伝えられなくて詰問され、しどろもどろになった途端に「用が無いなら掛けないで!」と言って即切られたとの事。また、他の子の話では学校で具合が悪くなったので迎えに行くと、「仮病かと思うほどここずっと病気がちなんです。、心の病気でしょうから心の病院に行かれた方が良いですよ。」と言われたそうです。 2・結果ばかりにこだわる。すぐに成績表の話になり、色々な場面で「こんなのも出来ないんですか?出来なければ成績表に関係します。」とすぐ言いそうです。図工の時間に何を描こうか一生懸命考えて時間が足りなくなり、「先生、昼休みに描いていいですか?」と聞くと、「この絵はここまでです。出来ようが出来まいがこのまま貼り出します。良い絵も悪い絵もあるけど、これを見て余所のお母さんがどう判断するかしらね。」と言った事が判明しました。 その他にも色々問題点が山積みのようです。新任の方だからいっぱいいっぱいなのかも知れないし、もう少し様子をと、親御さん方我慢してきたようですが、この短期間にこれでは、このままではまずいのではないかと危惧しているようで、今度の父兄会で言うべきかどうかを迷っているそうです。皆さんはこう言った先生に対して、どう対処したら良いと思いますか?また、話すにしても、どう話したら上手く話し合うことが出来るでしょうか?お知恵をお貸しください。