- 締切済み
- 暇なときにでも
MOとMD
下らない質問ですみません。 MOとMDって記録方式に違いがあるのでしょうか? 見た目には形状、容量以外に違いがあるようには見えないのですが。 また、パソコン用のMDドライブって存在するのでしょうか?
- hamuni
- お礼率0% (0/24)
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 回答数9
- ありがとう数26
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hohihohi
- ベストアンサー率34% (23/66)
すみません、回答No.8 で大ウソを書いてしまいました。 電子ブックは 8cm の CD-ROMです。 ついでにいくつか補足しておくと、MD DATA のその他の利用例 としては SONY の MD DATA EATA や MD AVレコーダ(ビデオカメラ) などがあります。どちらも現行商品です。 MD DATA の記憶容量は 140MB ですが、AVレコーダに使われている ものは 600MB の新規格 "MD DATA2" です。 No.7 の aobin さんの回答に関してですが、MD は磁気使ってます。 紛れもない光磁気記録を行っています。
- hohihohi
- ベストアンサー率34% (23/66)
だいたい同じようなものですが、重要な違いとして 『MDはCDのようなプレスによる再生専用ソフトが作れる』 というものがあります。どちらもカー効果によるレーザの偏光を 利用していますが、 MD は物理的な『穴』による反射も読める ように工夫がされています。 パソコンようの MD ドライヴはかつて、MD DATA という規格で ソニーから二機種だけ売り出されていました。シャープの古い MDディジタルカメラに MD DATA ドライブとして使えるものも あります。電子ブック(EB)も MD DATA を利用しています。
- aobin
- ベストアンサー率0% (0/0)
MDって磁気使ってますか? 私の記憶ではむしろCD-RWやPDの光相変化方式に近かったと思いますが・・・。 だからMDの方が繰り返し特性が悪いはず。 ドライブは昔出てました。200MB位だったか。 いまはMD-DATA2として640MBのドライブがあるにはありますが、 パソコン用としては出ていません。 それはデジタルビデオカメラの記憶媒体として使用されてます。
- kaji
- ベストアンサー率32% (27/84)
また本題からちょっとずれてしまいますが・・ MD-DATA用として売られている(というか私が学生時代売られていた)ディスクは高価ですが、音楽用のMDディスクを使っても問題無く記録できるので、安い音楽用を使う方がトクだといわれていました。 が、私は確かめたわけではありませんので、思わぬエラーが発生しないとも限らないかも・・・
- 参考URL:
- 90年代初頭の学生時代に溜め込んだ知識
- twinkle
- ベストアンサー率66% (2/3)
どちらも光磁気ディスクには変わりないのですが、 MDは記憶容量が少ないのでパソコンの記録メディアとしては向かないと思います。
- Kiyo
- ベストアンサー率22% (2/9)
光と磁気を利用して記録する点は同じですが、規格に互換性がありません。 MDにもMDデータというコンピュータのデータ記録用の製品がありますが、メディアも MDデータ専用のものになります。現在、ソニー以外では製品化されていないように思い ます。以下のページが参考になると思います。 http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Professional/DataMedia/Products/MdData/1.html
- kaji
- ベストアンサー率32% (27/84)
kamuyの説明されている原理で間違い無いはずです。 せっかくですから、細かいことをいいますと・・・ >強めのレーザで記録面をあぶる。 >あぶった部分の磁的特性が不安定 の部分は、記録面を一定温度(キューリー点)以上に熱すると、磁力が無くなってしまいます(火の中に磁石を放り込むとくっつかなくなるアノ状態) 磁力のあたりに興味を持たれましたら「ヒステリシス曲線(ループ)」という用語を調べてみてください。(本題じゃないのでこのへんで)
- 参考URL:
- 大学時代(工学部電子材料工学科)の授業で習った知識
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
記録方式としては、よく似たものだったと思います。 ただ、規格が別物って事だと。 ちなみに、原理的には以下のような感じだったと思います。 まず、強めのレーザで記録面をあぶる。 あぶった部分の磁的特性が不安定になったところに、強い磁気をたたきつけて、 特性を変化させる。 後は記録面が冷えていき、磁的特性が安定するのを待つ。 安定した記録面に、今度は弱めのレーザをあてる。 特性の違いから来る反射率(?)の違いから0,1を判断する。 後は、デジタルな訳ですから、元に戻せば再生される。と。 こういう方式で記録・読出するから、「光磁気ディスク」と、なるわけですね。 ちなみに、 MO Magnet Optical disk MD Mini Disk だったと思います。
- 参考URL:
- う~ん、うろ覚え
- kaji
- ベストアンサー率32% (27/84)
MO、MDの記憶と読み書きの原理はどちらも「光磁気ディスク」と呼べるもので、読み書きに磁気とレーザー光線(+光線による熱)を使うものだったと思います。(例外:お店で売ってる音楽入りのMDディスクは、実は光ディスク)
関連するQ&A
- MDの音楽を移したい!
こんにちは。 MDに入っている音楽のデータをパソコンに移したいんですが、 どんな周辺機器を使えば、簡単に移すことができますか? 多分MDレコーダーかMDコンポでできると思うんですが、 もう少し小さいMOドライブのような大きさの機器であれば 嬉しんですけど…。ご存じある方教えてください。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- MOがロックされていて…
以前、MOにファイルを記録したのですが そのファイルを削除して1度MOをからっぽの状態にしたいのです。 でもMOがロックされているといわれてファイルを削除することも 新しく記憶させることも出来ません。 MOを空にするにはどうすれば良いのでしょうか? わたしの使ってるMOドライブはヤノ電気のもので、 パソコンはiMacのOS9を使っています。 どうか御指導の程お願いいたします。
- ベストアンサー
- Mac
- MOを読み込めません
Win98でLogitecの外付けMOドライブ「Flosty White Body」を使っています。 以前はちゃんと読み込んでいたのにだんだん読み込めない頻度が増え、今では完全に読み込まなくなってしまいました。MOディスクを入れてもアクセスランプが(以前ちゃんと読み込んでいた時はすぐに消えていたのですが)今は定期的に点滅を繰り返しながらずっとついています。 リムーバブルディスクのアイコンは表示されるので、マイコンピュータからアクセスしようとすると「アクセスできません。デバイスの準備が出来ていません」と表示されてしまいます。 ドライブ本体の故障でしょうか? 故障ではないとしたら対処方法はあるのでしょうか? MOはMDと同じような仕組みだと思っているのですが、光磁気の読み取り口が汚れていたり傷ついたりしているのでしょうか?その場合クリーナーのようなものはあるのでしょうか? また、どこかの質問で「5年ぐらい経つと寿命がくる」と書いてあったのですが、この場合も寿命なのでしょうか? このMOドライブは人からもらったもので、購入後3年ほど経っていると思います。 ?ばかりで申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- MDドライブについて
最近MDドライブが発売されていますが、それに関して質問です。 このドライブは音楽専用なのでしょうか?それともMOドライブのように普通にファイル等を入れておくことができるのでしょうか? また音楽用としてのMDディスクをそのまま使用できるのでしょうか? どの製品かわかりませんが、バルク品として値段的に安価なドライブがWEB上であったような気がしますが・・・
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- MOって?
(1)MOっていうのは、何なのでしょうか? (2)PCの内容をMOで保存できるみたいなのですが、MO対応と書いてないとできないのでしょうか? (3)また、普通のPCで出来る場合は、PCのどこに挿入すればいいのでしょうか? (4)追加で、MDとは違うのでしょうか? 初期的な質問かもしれないのですが、お願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- MOのドライブ、適切なのは?
MOドライブに230MBと640MBがありますが、 音楽データをCD-Rに焼くために、パソコン内にWAVEファイルを保存しておくには、データ領域が不足しないか心配です。(3分の曲の容量は?)そこで、MOに保存しておいて、溜め込んでからCD-Rに焼こうと考えました。そういう目的を中心に考えた場合、上記のドライブのいずれが適切でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- MOの書きこみ速度
初めまして。 わけわからないことを言うかもしれませんが、 よろしくお願いします。 MOドライブを買おうかどうか迷っています。 1.3GBのMOドライブは、オーバーライトで記録できるメディアが、 230~640MBってものが多いですけど、そういうドライブの場合、 オーバーライトの640MBのメディアに書きこむのと、 1.3GBのメディアに書きこむのとでは、どちらのほうが速いのでしょうか? また、1.3GBのオーバーライト記録に対応した、ドライブやメディアは 出回っているのでしょうか? くだらないかもしれませんが、 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- MDの記録方法と読み出しについて。
こんにちは。 MDと言うのは、パソコンのMOと同じような書き込み読み出し方法なのでしょうか? もし同じだったとしたら、何故記録した磁界の変化が反射レーザー光に変化をもたらすのですか? うまく、表現出来ないので意味が伝わらないかもしれませんが、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- オーディオ
- CD-RWとMOでは?
データのバックアップを取る用にCD-RWまたはMOのいずれかのドライブを購入しようと思います。WordやExcelなどのテキスト文書類のバックアップにはフロッピーで十分ですが、デジカメで撮影した画像などはサイズが大きくフロッピーには記録できません。よってどうしてもCD-RWまたはMOくらいの大容量のデータに対応できるメディアが必要となります。 そこでCD-RWまたはMO、もしくは両方お使いの方にお尋ねします。CD-RWとMOとでは使い方がどのように違い、そして使い勝手に優れているのはどちらかなどを教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 買ったばっかりのMOが動かない・・。
Power mac G3←ベージュの横長のもの を使っているものなのですが、USBがついていなかったので、 Pcl to USB card 2.0というのをとりつけました。もちろんドライバもインストールしました。そして、MOドライブを接続させてみたのですが、どうも認識してないようです。ちなみにMOドライブはBUFFALO MOU2-P640Rです。 パソコンをたちあげた時に、MOドライブの電源もはいるので、一応認識してると思うのですが、MOメディアを入れても、データを読みとってくれません。本当に困ってるので、教えてください。おねがいします。
- ベストアンサー
- Mac