• ベストアンサー

常識を教えてください

小学校の教員をしております。 今、子どもたちの百人一首大会を開くために、文房具店や書店を中心に、協賛金のお願いに回っているところです。 教師が民間を回るなんてことがないものですから、どういうふうに接したらいいのか、よくわかりません。 何が常識で、何が非常識なのか。どんな態度が失礼に当たるのか。 回っていけばいくほど、教師の甘さを自覚します。 2点、質問させてください。 1 相手から名刺を受け取ったら、どこにどうやってしまうのがいいのでしょうか。 2 お金をいただいたら、どこにどうやってしまうのがいいのでしょうか。 教員は常識がないと言われます。本当にその通りだと思います。 もしできましたら、このくだらない質問にお答えいただけたらありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#95628
noname#95628
回答No.4

おはようございます。 教師というご職業の方は、普段こういったことに携わる機会があまりないとのこと、ご苦労お察しいたします。 質問の回答ですが、 1.相手から名刺を受け取ったら、どこにどうやってしまうのがいいのでしょうか。 →先のご回答にもあるとおり「名刺入れ」に入れて、かばんや内ポケットにしまうといいでしょう。 「受取るときは両手で。」これは会社員の基本です。 2.お金をいただいたら、どこにどうやってしまうのがいいのでしょうか。 →これも先の回答にあるとおり、集金袋のようなものを事前に用意しておき、その中に入れるとよいでしょう。 #3の方のご回答にあるとおり、きちんと公私の区別をしていることが相手にわかるよう、私物とは別のバックに必要な物を入れておくのが基本だと思います。 いただいた時には「確かにお預かりいたします。どうもありがとうございました。」というお礼の一言を添えるべきでしょう。 おせっかいながら、いくつか気になったことを。 ◎協賛金は、渡す側にしてみれば「寄付」ですので、やはり受け取るときは「善意でもらっている」ということを念頭に置いて対応してほしいです。 よく「払ってもらうのが当たり前」のような態度で寄付金のお願いに来られる方がいますが、これは正直なところ、払う側にしてみれば大変不快です。 いくら意義のある協賛金であっても、お願いに来られる方の態度次第では、お渡ししたくなくなることがあります。 ◎協賛いただいた百人一首大会が終了した後、お礼文などを送ったり、直接持参すると好印象だと思います。 (例えば「このたびはご協賛いただき、誠にありがとうございました。おかげさまをもちまして、無事百人一首大会を終了することができ、子供達も大変喜んでおりました。またこのような機会があるかと思いますが、その節はご協力のほど、よろしくお願いいたします。」など。) 今後もあることだと思いますから、アフターケアも大切なことです。 誠意をもって対応すれば、相手の方も誠意をもって応えてくれるはずです。 頑張ってください。

ikenaka
質問者

お礼

細かく教えていただいて本当にありがとうございます。 公私の区別、心します。 謙虚さは、決して忘れてはならないと、心に決めております。 門前払いがほとんど、話を聞いてくださるだけで御の字、という気持ちでやっていこうと思います。 アフターケアについても計画に入ってはおりますが、もう一度、失礼がないか、相手に感謝の気持ちがきちんと伝わっているかどうかを、メンバーで見直していきたいと思います。

その他の回答 (4)

回答No.5

 確か学校にいえば名刺は作ってくれるはずですよ。特に外部との交渉があるからといえばつくってくれますよ!(あまり自作のはよくないと思います)  名刺交換のときは前の方々のとおりです。(先に渡さなくてはいけないですね)  民間を回ることない、そんなことはないですよ。これから体験学習やインターンシップが多くなるから今の間に練習が出来るのではないでしょうか?    

ikenaka
質問者

お礼

早速校長に聞いてみます。 学校現場に詳しくてびっくりしました。 良い情報をありがとうございました。

  • ejison16
  • ベストアンサー率46% (124/264)
回答No.3

名刺やお金をあらかじめ受け取るのがわかっているの ですから、そのためのバッグを用意して回るのが良いと 思います。 バッグの中には、名刺入れとお金入れ(サイフ)、領収書、 筆記具などをセットにして入れておき、相手とのやり取りは、 すべてそのバッグの中のものを使い、相手の目の前で処理 します。 公私の区別をきちんと見える形で相手に伝えることが大事 だと思います。

ikenaka
質問者

お礼

「相手の目の前で処理」 「公私の区別をきちんと見える形で相手に伝える」 うなりました。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.2

ぜんぜん回答ではないです。失礼ですがちょっと気になったので、ホントつまらないことを確認させて頂きます... 1.相手から名刺をいただくとき、先生の名刺も相手にわたしていらっしゃいますよね。相手にとっては、先生がこの件の担当者ということになるので、一応お渡ししておいた方がよいかと。 2.相手に領収書をお渡ししていますよね。お小遣いから出してもらう訳ではないので。

ikenaka
質問者

お礼

間違えて「補足」のところをクリックしてしまいました。 失礼いたしました。

ikenaka
質問者

補足

名刺は自分で作りました。パソコンで。 1件だけ、「これなんですか。」 と、ちょっと馬鹿にしたように 言われてしまいました。 やはり手作りだとダメなのでしょうか。 領収書は渡しています。 説明不足で申し訳ありません。

  • yasu31
  • ベストアンサー率21% (114/534)
回答No.1

こんにちは 一般常識として 1 相手から名刺を受け取ったら、どこにどうやってしまうのがいいのでしょうか。  これはすぐにしまわずに 相手の名が自分の読める方向に持つのが一般です。 それから 言葉の問題です。しまうときには一言お礼を言い直接ポケットにしまわず 名刺入れなどに入れ それをカバンやポケットにしまいます。 2 お金をいただいたら、どこにどうやってしまうのがいいのでしょうか。  お金を いただいたら まずお礼 と 「間違いなくお預かりいたしました」 などと言ってしまうのがいいと思います。

ikenaka
質問者

お礼

「しまうときは一言お礼」 「直接ポケットにしまわない」 これ、早速まねさせてください。 「間違いなくお預かりいたしました。」と言ってしまえば、 しまいやすくなりますね。 なるほど、と思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学校の先生って変わっている人多いんですか

    聞いた話だと最近は民間企業に勤めていた人が教員に採用される。その理由は大学からいきなり教師になった人は世の中の常識がわかっていない人が多いので民間で常識のわかっている人を採用するという話を聞いたことがあります。 私の知り合いにも民間から小学校の教員になった人がいましたが、やはりどこかおかしい先生がいると言っていました。 人によるのは当然ですが、変わった先生、世の中の常識を知らない先生って多いんでしょうか?

  • 札幌で文房具を売っている書店ってありますか?

    こんにちは! 質問なのですが、札幌で文房具を扱っている書店はないのでしょうか? できたら図書券での買い物できると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 教師・・・非常識??

    民間企業にて数年(派遣も含めて4年)経験した後、中学校へ臨時で復帰しました。最近は、教師の社会経験のなさから、社会経験のある人材を求めていると聞きました。職員室での先生がたの態度に関しては、理解できない部分も多々あります。 皆さんに質問ですが、社会経験のない教師のよくない行動(考え)等ございましたら、ぜひ教えてください。

  • 会社での文房具・備品の購入について

    こんにちは。 社員80人程度の中堅会社に勤めています。 私の後輩が入ってきたのですが、文房具(備品)の購入についてルールが無く何かと困っています。 「ティシュって買ってもらえないんですか?○○さんのいるフロアでは買ってもらったらしいんですけど」「○○さんが可愛い名刺ファイル買ってもらったみたいなんですけど」 等・・・(○○さんは彼女と同時期に入った新人さんです) 文房具・備品はフロア別に担当を決めて随時必要なものだけ購入しているので担当に直接聞いてくれと伝えました。箱ティッシュはほかフロアからもらってきたようです。名刺整理ボックスは私のものが余っていたので彼女にあげました。(あまり嬉しくはなさそうでしたが・・・) 仕事に必要な最低限のものは購入してもらうにしても、ティッシュや名刺ファイルはそこまで必要なものとも思えません。 今後、彼女が文具担当を引き継ぐ予定なのですが、勝手にいろんなものを購入するのは想像に難くありません。 さて、ここで質問です。 (1)私自身が彼女に注意するか、ほかのフロアの文具担当に確認するなどの行動を起こしたほうがよいのでしょうか。 (2)皆さんの会社ではどんなシステムで文房具を購入していますか?   今後は上司の決裁をもらうなど、会社で決まりごとを作ってもらったほうが良いのでしょうか。 くだらない質問ですみませんが、宜しくお願いいたします。

  • 民間企業から教員を採用

    最近、民間企業に勤めた経験のある人の中から教員を採用しようという動きがありますよね。学校を卒業してすぐに教員になった人と、民間企業に勤めたことのある人では、どんな点が違うと思いますか? 私は現在民間企業で働きながら、教師を目指しているのですが、昨年の試験で(不合格でした)この質問をされました。 よく「社会に出たことがない教師は世間知らずが多い」などと言われますが、面接官が現役の先生方だったため、とてもそんなことは言えず、答えにつまってしまいました。 現役の先生方が聞いても気を悪くされないような回答とはどんなものでしょうか?

  • 公立学校の講師の話を一度断ると心証が悪くなるか。

    大学院で文系科目を勉強している者(女)です。 大学卒業後すぐに大学院に進学し、今は修士課程の2年生です。 博士へは進学せず、来春卒業して社会に出ようと思っています。 今年の夏に教員採用試験を受験したのですが、残念ながら不合格で、民間の就職活動を始めました。 幸いなことに内定を頂くことが出来、4月からはそこへ勤めさせて頂こうと思っていたのですが、 先日、教員採用試験に落ちた際に講師登録させて頂いた所からお電話を頂きました。 内容は、来年4月から臨時任用講師として雇って頂けるかも、とのことでした。 そこで、民間に就職するか、4月から講師として働きながらもう一度教員採用試験に挑戦するかで、今、迷い始めてしまいました。 内定を頂いた企業様はとても素敵なところで、お仕事の内容に魅力を感じています。 ただ、一点だけ短所があります。しかしそれは、その企業様の会社の外見が古めかしい、というもので、短所とも呼べぬようなことであることは自覚しております。贅沢すぎて罰当たりな話です。ただ、職場は、出来れば十数年勤めさせて頂きたい場所ですので、少し気になってしまいます。 また、教育実習を通じて、教師という職にもとてもやりがいを感じています。ですので、教師の夢も捨てきれません。 しかし、今回お話を頂いた臨時任用講師が、ワタシの希望する校種とは違いそうなのが気になっております。おそらく、4月から講師として働かせていただくことが出来たとしても、教員採用試験の一次試験の免除には当てはまらなさそうです。 また、このまま教師になることに迷いもあります。 大学からそのまま大学院に進んだ為、社会的な常識を自分が今一つ身に着けられていないような気がしていていて、このまま教師という形でまた学校という狭いコミュニティに入っていくことに不安を感じるのです。社会に出た経験がなく社会常識が乏しいのに、社会常識を子供たちに教えられるだろうかと思ってしまいます。 ぐだぐだと申し訳ございません。このように、ずっとぐだぐだと悩んでしまっているのです。 贅沢な希望を申せば、来春から内定を頂いている企業様へ就職し、もしどうしても教師という職への未練が捨てられなければ、その時にまた教員採用試験を受験したいです。 しかし、一度講師のお話が来たのに断ると、もうお声をかけて頂けない、という話も聞くので、今回のお話を断ってしまうと次回教員採用試験を受けた際、また、次回講師登録をさせて頂いた際に不利になってしまうのではないかと心配です。 また、もう24歳ですので、これからもっと年を取るとどんどん不利になると思いますし、「一度民間を経験してからまた教師に挑戦する」なんていう悠長なことを言っている時間はないという焦りもあります。 長くなってしまいましたが、お伺いしたいのは以下の二点です。 (1)一度講師の話を断ってしまうと、また教員採用試験を受験する際、もしくは、また同じ教育事務所様に講師登録をさせて頂く際に不利になってしまうか。 (2)社会に出てから教員採用試験を受験し採用して頂くのは、ほとんど不可能なことか。 最後までご高覧下さりありがとうございます。 何卒よろしくお願い致します。

  • 考えが甘すぎる日本の教師について

    ・先日、教師の免許更新制度が廃止されました。 教育とは、日進月歩しているもので、免許更新制を導入しなければ日本の教育はよくなりません。なのに、日教組は自分たちが楽をしたいが為に廃止を以前から訴えてきました。 質問一:自己中心的な考えだとは思いませんか? ・民間企業は業績で判断され、常に必死で全力で働いていますが、 教師には一生懸命働いても給料が上がらない、一生懸命やった奴がバカを見るシステムになっています。教師は、正直だらけて働いている人間が多い。はっきり、いって教師には社会人の自覚がない、常識が通用しない ・モンスターペアレントを減らすには、免許更新制の維持はどうか? 理由は免許更新制が維持されれば有能な教師のみ残る、文句のつけようがなくなるだから、モンスターペアレントも減るのではないのですか? ・免許更新制を廃止するならば、もっと保護者の権限を増やすべきではないのか? (例えば、保護者の3分の2が担任の辞任を求めたら辞めさせることができるなど)

  • 民間企業か教員か

    教育学部3年です。小学校と中高英語教員の免許を取得予定です。親が教師で昔からなんとなく教師を目指してきましたが、最近民間企業の道も良いのではないかと思えてきました。そう思った理由は以下の6つです。 ①元々海外で働くことが夢で、持病の関係で海外に長期滞在できないので諦めていたのですが、海外出張だったら民間で叶えられるのではないかと思ったため。 ②教員経験者の民間への転職はかなり難しいと知ったため。 ③教員の待遇の悪さに以前から不満があったため。 ④頑張るほど損をする(給料面)教員よりも頑張ったら評価される可能性のある民間に魅力を感じたため。 ⑤得意の英語をコミュニケーションツールとして活かした仕事をしたいと思ったため。 ⑥後々教員になるとしても民間企業経験をしておくことは良いのではないかと思ったため。 私は教員を40年続けられる自信がありません。人前で話すことは得意で好きですが、子供と関わることや教えること自体にはあまり魅力を感じないです。今のアルバイトで英語をコミュニケーションツールとして使う場面が多く、こんな仕事ができたら良いのにと思い、民間を考え始めました。これに加えて、まだまだ十分ではありませんがTOEICで795点を取ることができたので、自分の英語力に少しだけ自信を持つことができたことも、民間企業を視野に入れ始めた理由です。 今までなんとなく教採一本に絞ってきました。今から就活を始めるのは遅すぎると思いますが、視野に入れたいと思っています。また、地元は田舎なので民間企業に就職するなら県外に出ることになります。 親は当然私が教員になると思っていて、両親とも民間企業よりも公務員志向がとても強いです。(兄の就職先でも民間に反対して公務員にさせていました。)祖父母含めた家族はほぼみんな教員で、民間企業経験者はいません。 また父は私が教員になることを楽しみにしていて、周囲の先生にもう話していると思います。今から民間企業に行くことを伝えたら大反対されると思います。また、周囲に就活している友人も少なく、何から始めたら良いのか全くわかりません。どちらにせよ教採は必ず受けると思うので両立も不安です。 そこでお聞きしたいことは以下の4つです。 ⑴もしこの状況だったら教員を選びますか?民間を選びますか? ⑵⑴の理由と、民間を選ぶとしたらどのように説得するのか教えてください。 ⑶教員からの転職は実際難しいのでしょうか? ⑷就活は何から始めたら良いのでしょうか? 質問が多くなりすみません。どれか一つでも、何か感想でも良いので返信していただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします!

  • 教師の企業派遣研修より、、、

    連続質問です。 教員の資質向上などが主目的で、 一般社会から意識がかけ離れている教員《公務員》に、 民間企業での研修が大流行です。 しかし、 「民間企業」というば、広く大きく聞こえますが、 どんな形態の研修にせよ一企業の一部署にしか行けず、 そこでの発想が、一般社会を反映しているとは思えません。 たとえば、 一流シティホテルの厨房を体験するのと、場末の食堂の板場では、 体験し学んだことを、同じく教育に生かすことはできますが、 趣旨としての‘民間の感覚を一般化して教育に生かしていく’ことは??です。 ということで、 コスト対効果を考えるのなら、《コストには価格・時間・労力を含む》 あまり意味がないのではないかと思うのです。 どこかに行ってなにかして、見聞を広めれば、 なにがしかの成果や教育への還元が見込めるのは当たり前です。 100万円使って100万円の売り上げ、出した分は取り戻す・・・・ 収益0は損益に算入することこそ、民間論理のはず。 こんなことより、文部官僚は3年は教壇に立ってから入省するとか、 教育に一言ある方々が、一週間でいいから、困難校の教壇にたつとか、 はたまた、ジャーナリズムには最低1年間の教育現場体験取材を義務づけるとか、 教師が一般社会常識を身につける前に、 一般社会が、『教育現場』をしっかりと、 体験・理解する必要があるのではないかと思うのですが、 皆さんいかがでしょう? 《繰り返し強調しますが、  教師が民間企業派遣で、より多く得る努力をして、  さらに教育に増量して還元していく、、という姿勢を持つのは当たり前です。  そのことではなくて、  教師が一般社会常識を学ぶ前に、  一般社会とやらが教育現場[現場]を学ぶべきでは、、という疑問です。》

  • ペンを没収されました。これは法に触れますか?

    中学生です。 先日塾で小学生とふざけていた際、塾長に見つかってしまい、教室に戻った際塾のカウンターに置き忘れた文房具を没収されてしまいました。(告知なし) 後日教員部屋を見ると、メモ類は教師の机の上、ペン類は引き出しの中に忘れ物のペンと一緒にしまわれていました。 没収事態は教師の権限として認めますが、没収する際の告知なし、没収物の保管方法に少し腹が立ってしまいました。 こうゆう場合、勝手に没収された物を取ったら、窃盗罪、不法侵入になりますか? また、講師の方も法に触れるか知りたいです。 訴える気はありませんが、少し気掛かりになるので、回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう