• ベストアンサー

裾よけ・長襦袢

noname#61653の回答

  • ベストアンサー
noname#61653
noname#61653
回答No.1

こんにちは。お祖母様お母様が残した着物に苦労される方は多いですね。 でも着物って故人が思い入れを持って揃えたり着たりしたものですから、できるだけ生かしてあげたいものです。 裾除け、長襦袢の洗濯について。 まず裾除けは正絹を使ったものは少ないでしょうから、洗濯できると思います。 化繊、木綿、場合によってはウール素材等あるでしょうが、下着ですから洗濯できる物である場合がほとんどです。 手洗いするか、たたんでネットに入れて弱水流で洗濯機洗いしてみてください。ドライ用洗剤がいいですね。 長襦袢ですが、これも正絹以外のものでしたら同じように洗濯ができます。 脱水は短めにして着物ハンガーや竿干しで、風通しのよい室内で干してください。 正絹の長襦袢の場合は専門業者、呉服店かクリーニング店に出しましょう。 素材がわからない場合は糸を一本抜いて燃やしてみる、という方法がありますが、一度呉服店等に持ち込んで聞いてみると一番いいです。 こちらご参考に。http://members.jcom.home.ne.jp/wex/si/03.html アイロンは、下着類に関しては普通にかけて大丈夫です。 正絹の長襦袢やきものはあて布をしてかけます。 ただし金銀の箔や糸を使った部分や手の込んだ刺繍のある部分についてはアイロンは避けましょう。 長いことクシャクシャになっていたきついシワは素人ではとれません。 これも専門業者にプレスをお願いしましょう。 ぜひお近くに一軒、気易く相談できる呉服店か悉皆(しっかい)のお店を見つけると心強いですね。 悉皆屋とは着物の洗い張りを始めとしたクリーニング全般、染め変え、仕立て直し等、あらゆる着物の相談にのってくれる昔ながらの着物駆け込み寺です。 ネット検索でもみつかると思いますから、足を運べる場所にないか探してみてください。 持ち込んだ着物にどういう手入れをすれば生き返るか、一点一点吟味してくれるはずです。 その上で予算やいろいろな事を考慮してどうするか決めてください。 シミなどは時間が経っているととれない物も多いですが、しみ抜きの職人の技にかかればかなりのシミが見違えるようにきれいになります。 お金もかかってしまうのでいっぺんには無理かも知れませんが、とりあえず着られそうなもの(ご自分が気に入ったもの)を優先に一点一点、手入れしてあげてください。 虫干しのあとはぜひたとう紙も新しいものに取り替えてくださいね。 古いたとう紙のままだと紙から湿気や汚れ、においが移ることがあります。 http://allabout.co.jp/family/seasonalevent/closeup/CU20060808B/

関連するQ&A

  • しみだらけの長襦袢

    亡くなった母の着物を整理していたら無数のしみだらけの長襦袢が出て来ました。(柄物) 他にも普段着に近いような着物(ウール?)の裏地にいくつかしみがついてたりしました。 着物のほうは染み抜き&クリーニングを考えています。 ただ無数のしみだらけの襦袢はどうしたらいいものか・・ 素材は絹かもしれません。(知識がないので断定はできませんが) 捨てるのもどうかと思いますし、染み抜きに出せるレベルではないでしょうし。 染め直したりしたらよいのでしょうか? またその場合金額はどれくらいかかりますか?

  • 着物を長襦袢にできますか?

    手元にサイズが小さい着物が何点もあるので、 自分が着物を着る時に使えるアイテムへリメイクできたらなぁと思っております。 そこで質問です。 全てが私サイズには小さめの袷の着物があります。 丈がそのまま着て長襦袢にいい長さで、 衿芯さえ入れられれば長襦袢になるように思うのです。 一度冬に長襦袢として衿芯なしで使ったことがあるんですが、 とてもいい感じでした。衿以外(笑) 二部式うそつき襦袢に作りかえるという方法も考えられますが、 亡くなった母の着物なので、できたら切らないで 長襦袢にできると身近になってうれしいです。 自分でがんばればできるリメイク法、長襦袢として着る場合のアドバイス (着物は長襦袢とは着られない私がわかってない点など)を教えてください。 あと、「着物、リメイク」で検索すると、 洋装へのリメイク情報が多くて、思ったようなサイトや本に出会えません。 いちから着物を仕立てる方法ではなく(和裁の本は買いました) 着物や洋物から、着物を着る際に使えるものにリメイクするための 参考になる本やサイトがありましたら、そちらもご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 着物の処分

    母の形見の着物をしばらく放っておいたのですが、3回忌を機に着物買取業者に来てもらい処分しました。ウールと正絹と指輪とか、タンスの中身一切合財、格安で。 私も15年以上前にいろいろ買ってもらったのをそのままにしていたので、毎年陰干しもしなかったし、管理ができないなら悪くならないうちにと、一緒に全部処分してしまいました。 1年経った今、とても後悔しています。夜も眠れないほど。これから結婚して子供を生んだらお宮参りに着物が必要ですよね。 自分が着たいときに着たい着物を着ればいい、また買えばいい、と思って処分したのですが、そうゆうものかな?と思ってきました。何百万もそうカンタンには帰るものではないし、一度買ったら一生持つものと思うべきものだったのでは、と。自分のサイズで作っているわけですし、自分だけの着物、という自覚が浅かったです。 母の着物の思い出はないので、まぁいっか、と思ってましたが、処分した後に、祖母から譲り受けた着物があったと叔父から聞き、ショックを受けました。 もうどうにもならないことですが、同じような経験されているかた、いらっしゃるのでしょうか。 何年も考えて処分したわけですが、もっと親戚とかに相談すればよかったのかな。なんだか浅はかなことをしてしまった自分が悲しいです。

  • フォーマルな長襦袢

    着付けを習い始めた着物初心者です。 結婚式にも着て行けるような、縫い紋入りの着物と 帯で練習をしているのですが、長襦袢は母から練習用にと 借りてきたシミがあるような、とても古いものを使っています。 今後、着付けを覚えて正式な場へ着ていく時のために 長襦袢だけは新調したいと思っているのですが 価格がピンキリで、どの位のものを購入したらよいのか分かりません。 そんなに裕福なわけでもないので、できれば安く 手に入れたいのですが、数千円位のものですと 「フォーマルな場所には向いていません」と書かれていました。 襟元部分はあまり見えませんし、どんなものでも よいのかなと思ったのですが、フォーマルなものと そうでないもの、何が違うのでしょうか? 検索してもなかなか答えが出なかったので ご存知の方がいたら教えて下さい。お願い致します。

  • 長襦袢の袖丈が合わない!どうすれば・・・

    着物初心者です 着物の袖丈と長襦袢の袖丈が合わないと駄目だと聞きました 私は身長168です 購入した着物はやや袖が長い56センチです 長襦袢の既製品では袖が49センチばかりでUSED品を探しても袖丈が合えば身丈が合わないなどずっと探していますがなかなかみつかりません 知らずに購入した長襦袢は袖丈50の身丈が138で身丈はちょうど良いかなと思っています 仕立て直す時間もないので着物をまた購入した方がいいのだろうかと思っております そこで質問なのですが・・・ 今ある着物と長襦袢でなんとか着用できる方法はありますか? また方法がなければ、着物を買い変えるとして、今ある長襦袢を利用して身長168センチで袖丈が50センチくらいの着物でもおかしくはないでしょうか 丈長の着物をネットで探してもなぜか袖丈が55以上あるのでやはり長身にはおかしいのかなと思っておりました できれば今ある着物袖丈55センチのを着たいのですが・・・長襦袢の袖丈と誤差が5センチもあるのでみっともないですよね・・・・ 替え袖と言うのはどういう感じなのでしょうか・・・ これ以上長襦袢は見つかりそうもなくて困っています どうぞ厳しいご回答でかまいませんのでよろしくお願いします

  • 着物と長襦袢の色について

    着物の初心者ですが、母が残してくれた着物を着る事に。 紫とグレーの地に紫式部の花模様の訪問着があります。 母のタンスに濃いサーモンピンクの手作りらしい長襦袢がありました。白の半襟がついています。 確か少し袖から長襦袢が見えるとか。 かなり濃いサーモンピンク、この色合わせはおかしくないですか? 超初心者の質問ですいません。

  • 長襦袢と半襟について教えてください

    来月末に、二女が結婚式をすることとなり、私は黒留袖、独身の長女は付け下げを着ることにしました。留袖はレンタルも考えたのですが、昔の写真を見ると、母が良い留袖を着ていて、やはりそれを着たいと思っています。 母も既に認知症が出て施設に入居しており、着物のことを聞く術もありません。 そこで、着物や帯は良いものがあるのですが、長襦袢は相当古くて、新調しようと思いますが、半襟のことがよくわかりません。半襟はその都度長襦袢に縫い付けるように書いてありますが、私はお裁縫がからきしダメで、それだけが心配です。 今時は、半襟付きでそのままクリーニングに出せるものもあると読んだような気がしますが、フォーマルな半襟付きの長襦袢というのもありますか? 呉服屋さんで買えますか? 無知な私に、もう日にちもないのですが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 正絹の長襦袢は家で洗えますか?

    正絹の長襦袢の扱いについて教えてください。 着物は数枚もっているのですが、長襦袢は母が作ってくれた 正絹のものを1枚もっているだけで、使いまわしています。 (20年前に作ったものですが、生地も縫いもしっかりしています) これまで、お正月のお茶のお稽古、子供の七五三、入学式…と ずいぶん着たのですが、着る度に洗い(クリーニング)に出していました。(母にそうしろと言われていたからです) 先日、末っ子の入学式で着物を着たのですが、ふと 「着物の下に着るもので見えるものじゃなし、うちで洗えないのかしら? 洗いに出すのも高いしなぁ…」 と思いました。 正絹の長襦袢を家で洗っているという方、よい方法を教えてください。 また、「そんなことしちゃダメ!」という方、失敗経験のある方がおられれば教えてください。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 着物はクリーニングしたほうがよいか

    今年のお正月に私の祖母が主人に着物を仕立ててくれたので休み中は沢山着ようと親戚の集まりにも着ていきました。 その時、子供がビールをこぼしてしまい着物にかかってしましました。日陰干しはしていましたが主人はたたんで既にしまってしまいましたが、今度着るのは次の年末年始の時だと思います。 着物の色は紺でシミも目立ちにくいですがやはりクリーニングに出すのが無難でしょうか? 近所にはチェーン店のクリーニング屋ばかりです昔、母が本皮のジャケットを出したら駄目にされたと言っていた記憶があるので普通の洋服とも違うので下手に出さないほうが良いのか迷っていますので、お願いします。

  • 長襦袢のしつけ糸は取らなくてもよいのでしょうか?

    お着物の超初心者なので、教えてください。 初めて長襦袢を仕立ててもらったのですが、袖と裾にしつけがしてありました。 少し調べてみたのですが、ぐし縫いではないようでした。(2cmくらいの間隔で縫ってあります) 母から長襦袢のしつけ糸は型崩れ防止のために取らないと聞きましたが、呉服屋さんに聞いたところ、しつけ糸は取ってくださいとおっしゃっていたので、どうしようか迷っています。 型崩れ防止のために、しつけを取らないというのは、よくやることなのでしょうか?