• ベストアンサー

直流電圧計のマイナス目盛

YSNR-HRNの回答

  • YSNR-HRN
  • ベストアンサー率36% (40/111)
回答No.2

直流電圧、電流を測定する際まずは測定レンジの大きい端子に接続してだいたいの値を確認すると思いますが、そのときに逆接続がわかるようにしてあるのだと思います。よってマイナス目盛りを読む必要はありません。極性を判別するためにあるのだと思います。

参考URL:
http://www.torikyo.ed.jp/rika/
MadeInOkan
質問者

お礼

ご回答いただき誠にありがとうございました。納得できました。 測定レンジの大きい端子に接続した時点で逆接続を判別するから、マイナス側は目盛がわずかしかないのですね。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電圧計の目盛りの読み方

    電流計や電圧計の目盛りの読み方は、メスシリンダーなどと同様に1/10まで読むようにとなっていますが、1つわからないことがあります。 電圧計の-端子を15Vに接続した場合、どこまで読めばいいのでしょうか? 3Vや300Vは目盛りが30個あるので、そのさらに1/10なので1/300まで、つまり3Vなら0.01V,300Vなら1Vまで読むことになるのですが、15Vだとどこまで読めばいいかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • マイナスの電圧を加えるとは?

    下の画像の回路に電圧を加えた時に負荷に加わる電圧は、次のようになると本に書いてあったのですがどうしてこうなるか分かりません。 VI=-1[V]→-0.3[V] VI=-3[V]→-2.3[V] VI=-5[V]→-4.3[V] -1Vを加えたときの私の考えは次のようになったのですがどこがおかしいのでしょうか? 1.PNPトランジスタはベースにマイナス、エミッタにプラスの電圧を加えなければいけないのでVIの上側が電圧の低い0V、下側が電圧の高い1Vとなる。 2.電流は電圧の高いほうから低いほうに流れるので電流はモーター → Tr2のエミッタ → Tr2のベースの順に流れる。 3.最初に電流が流れるのはモーターなので1Vがそのまま加わる。電流の方向が逆であることを示すためにマイナスをつけて-1Vになる。 たぶん答えの値は、加えた電圧にそれぞれ0.7[V]を加えたものだと思うのですがどうしてそうするのか全然わかりません。 マイナスの電圧を加えたときの状態や電流の流れ方を具体的に教えてください。

  • マイナスの電圧ってどういう事でしょうか?

    申し訳ありません。 基礎中の基礎かもしれませんが、忘れているのか、悩んでます。 まず電流や電圧にマイナスなんてものはあるのでしょうか?-500Vとか-500Aとか・・・ これはどういう事を示しているのでしょうか? 事の発端は、あるメーカの電位治療器というものを見たのです。 -500Vの直流電源によってマイナスの電界を作り、その中に人間が入る事によって治療を行なう。(つまりマイナスイオン化する?) マイナスの電圧?それによってマイナスの電界? どういう事なんでしょう? それにマイナスの電界が発生するとなんで治療になるんだ? と疑問が山積みです・・・ せめてマイナス電圧だけでもいいので教えていただけませんか?

  • 電圧計の目盛りの読み方(中学)

    お世話になります。 中学校で習う電圧計の目盛りの読み方について質問です。 電圧計の目盛りの読み方は、「最小目盛の10/1まで読む」ので、 3Vなら最小目盛りは0.1なので0.01V、300Vなら最小目盛りは10Vなので1Vまでとかと思います。 ある問題で、15Vの端子につないだとき、目盛りが11を指していたので、11.00Vと回答したのですが、答えは11.0Vでした。 15Vの最小目盛りは0.5ですが、どうなるのでしょうか。 (以下のサイトの図を参照) http://ebox01.miyazaki-c.ed.jp/cts/h16fukusima/denatu/e-1b.htm どなたか詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電圧計のマイナス端子について教えてください。

    電圧計の3つのマイナス端子は3V・15V・300Vですよね。なぜ、電流計のように10倍ずつになっていないのでしょうか。

  • 電流計・電圧計

    電流計と電圧計のしくみはどうなっているのでしょうか? またなぜ目盛の校正が必要になるのでしょうか? やはり使用しているうちにズレが生じるものなのでしょうか?

  • マイナスの電圧が必要な理由

    職場で分電盤からマイナスの電圧が来てる装置があるのですが、ネットで調べてもマイナスの電圧というものがいまいちよくわからないので教えてください。 1.マイナス電圧は基準となる電圧があって(アース?)、そこを0とした時に-側に電圧がかかっている? 2.結局+-は気にせず数値だけの電圧がかかっているという認識で合ってますか? 3.マイナス電圧にすると電流などの減衰がしにくいなど理由があるのでしょうか? 4・極性の確認というのは測定する装置などが+電圧なのか-電圧なのかを調べること? 以上よろしくお願いします。 一つずつだけでもいいので色々補足や訂正等ご教授お願いします。

  • 直流電流計と電圧計とテスターの実験について

     今日学校で出された課題なんですが、わからないことが多くて頭が混乱しております。  問題文を提示しますので、わかる方がいらっしゃったら知恵を分けてください。 (1)電流計、電圧計の切り替えレンジは1、3の系列となっている。例えば電流計では10[mA]レンジの下のレンジは半分の5[mA]ではなく中途半端な3[mA]になっている。この理由を述べよ。 (2)テスターの目盛は電圧と電流の場合一番左側が0指示となっているのに対して、抵抗の場合逆で一番左側が無限大(∞)で一番右側(最大の振れ)が0指示となっている。この理由を考察せよ。 (3)テスターの実験で、テスターの内部抵抗は指針がテスターの目盛りの中央にきたときの可変抵抗器の読みで表される。この理由を式を用いて証明せよ。 (4)テスターの内部抵抗は、測定しなくとも実はテスターの目盛り板を見れば一目でわかる。その訳を説明せよ。  以上の問題なのですが、お願いします。

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 直流電圧?交流電圧?

     なぜ交流電圧は必要なんでしょうか?家庭用コンセントはAC100Vですよね。   今回路の勉強をしています。コンデンサ、トランジスタ等を勉強始めようと参考書をあけると単体の素子の説明だけで回路の中の一部として総合的に理解したいのです。  ダイオードは0.7Vで電流がほぼ一定になりますよね。回路上での働きだとどういう役目があるのかなどは参考書に書かれていません。   なぜ交流電圧はいるのか、アッテネータ?で周波数を減衰させるなら、発信源からの周波数を変えればいいのではないか?  などなどわからないこばかりです。