• ベストアンサー

マイナスの電圧が必要な理由

職場で分電盤からマイナスの電圧が来てる装置があるのですが、ネットで調べてもマイナスの電圧というものがいまいちよくわからないので教えてください。 1.マイナス電圧は基準となる電圧があって(アース?)、そこを0とした時に-側に電圧がかかっている? 2.結局+-は気にせず数値だけの電圧がかかっているという認識で合ってますか? 3.マイナス電圧にすると電流などの減衰がしにくいなど理由があるのでしょうか? 4・極性の確認というのは測定する装置などが+電圧なのか-電圧なのかを調べること? 以上よろしくお願いします。 一つずつだけでもいいので色々補足や訂正等ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84191
noname#84191
回答No.4

直流の電源(電池・蓄電池などなど)があって、プラス側を接地すれば、マイナス側が主体となると言う事。 マイナス側を接地すばば、その逆・・ さて、電話の(アナログ)交換機など・・プラス接地が標準です。 何故・・・ 交換機は昔はリレーで構成されていて、接点が多数ありました。 で、マイナス接地にすると、プラスイオンが接点に衝突・・プラス・つまり陽子は電子の1800倍の質量がありその分接点が傷む・・とか何とか聞いたことがあります。 文献で確認したわけではないです・伝聞です。 何故、マイナス接地だとプラスイオンが多く発生するのかまでは質問しませんでした・・今になって思うと残念・・ が、その話をしてくれた人も、多分答えられなかったとは思う。 プラス接地にして、マイナスを主にして接点に電流を流すと、何故か接点の磨耗が少ない事実はあります。 リレー接点の、固定側をプラス・・稼働側をマイナスにすると言う意味です。 試行錯誤の結果これらが良いとなったのか、偶然なのかは100年も昔の話しなので、その経緯は不明です。 が、マイナス側を接地するよりも経験上有利ではある様でした。 まあ、時計の針の回転方向が偶然決った様、交換機を発明した人か、改良した人が偶然に決めたもの・・の様に思います。 あるいは、米国では最初の電力はエジソンの直流送電が起源です。 その時に、プラス接地がされていた・・と言う事が理由かも。 プラス接地にしても、マイナス接地にしても減衰量は替わりません。 変わってしまったなら物理法則がひっくり返ってしまいます。 その様な事は断じてありません。 最近は極性の確認は結構難しいです。 以前は、プラスには赤色の線、マイナスには青色の線を使っていましたが、最近では黒色一色で、端末だけに赤のテープ、青のテープを巻くなどが多い様です。 で、テスターなどで、瞬間的に(短時間)電圧を測定、指示数値などで確認します。 あるいはテープの色などを信じて・・ トランジスター・・古い?ですか・・ トランジスターにはPNPタイプとNPNタイプがあります。 集積回路と言ってもこのトランジスターが沢山入っているだけ・・ もちろんLSIとて同じ。 で、PNPタイプの集積回路を使用するか、NPNタイプを使用するかで接地の極性が決ります。 両タイプが混合すると、結構やっかいな問題が起こります。 同一装置内では混合使用は殆ど考えられませんが、多数の装置で組み立てる場合などは混合する場合も多々あります。 故障修理の時など、うっかりすると・・ショート・・装置が破壊などもあります。 ご用心・ご用心。 昔の無線機器(真空管使用)には、プラス側接地と言う事はありません。 これは真空管の動作原理によるものです。 カソード(陰極)とプレート(陽極)があって、カソードを熱して熱電子を放出させました。 プレートにはその電子をキャッチするために当然プラス電圧をかけます。 これは真空管である限り、逆の電圧をかけると言う事は原理的にありえないので、議論の余地はありません。 マイナス接地・・基準電位を与えるための接地で、保安のためと言う事ではありません。 保安も兼ねてはあります。 従って、基準電位を与える(定める)が主で、保安のためは従となります。 まあ、昔から、プラス接地、マイナス接地は業界ごとに色々あったと言う事ですね。 不明の所は補足を・・分かる範囲でお答えします。 マイナスもプラスも、本当は難しく考える必要はありません。 何処か、あるいは何かを基準に定めて、その基準より見て、プラスとするかマイナスとするかだけです。 数直線をイメージしていただければ一目瞭然??かも。

masashissu
質問者

お礼

めちゃくちゃお詳しいですね。 昔陸特の試験勉強した時に聞いたような言葉が・・・。 ギリギリわかる範囲の言葉ばかりなので大変参考になります。 ネットで調べても出てこないようなルーツまで教えていただいてありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.5

後追いなので、「マイナス電圧が必要とされる理由」について記述します。 ANo.4の方も記述していますが… 始まりは、リレー(継電器)を使った交換機用電源です。 リレーの本体は金属でありそれがフレーム(電源の共通電位、つまりアース=0V)に固定されます。また接点には電圧がかけられ、或いは次段継電器の電源切断の動作をします。このときに接点間では火花やアークにより、極性によってはイオン化金属による転移が起こり、接点の片方は山盛りになって開閉不可、つまり故障になります。 これを防ぐのが、本体側正極、接点素材側負極です。 (詳細は、昔の「継電器」構造、利用金属、そのイオン化極性などを調査してみてください)。 当初、交換機は局所利用でしたが、その相互間を通信機器で結んで、それが長距離化されて全国電話網に発展して来ました。当初はその通信機器は交換機と接続され、電源設備を共用したため、その通信機器は交換機と共に負電源方式となっています。内部回路も負極電源です。 なお、現在の交換機や通信機器は全て電子回路で、内部は正極電源回路ですが、その通信局舎内直流電源は負極電源が採用されています。機器類は、負極電源を入力して内部用正極電源に変換して利用しています。 これとは別に、交換機に接続されずに発展してきた通信機器(たとえば無線通信基地局)は正極電源です。車も多くはそうですね。 これらが混在する局舎は、負極電源設備、正極電源設備のほか、通信回線のIP化に伴う汎用機器用のAC電源設備などが混在して利用されています。 電源種別は、電源側、機器側が一致する必要が有り、一斉交換はできないので、しばらくはこの状態が続くでしょう。

masashissu
質問者

お礼

私の仕事に大いに関係ありそうな内容で大変参考になりそうです。 聞いたこと無い単語がありましたのでネット検索しながら調べて行きたいと思います。 ありがとうございました。

  • shin00yuu
  • ベストアンサー率34% (34/98)
回答No.3

3のマイナス電圧の利点についてだけですが 企業の電話交換機やNTTの交換機はマイナス電源を使っていました。 (最近はプラス電源もあるようですが)。 家庭に引かれているNTTの電話線には48ボルト程度の電圧が加わっていていますが大地アースがプラス側のマイナス電圧です。 これは電食(電流による設備の腐食)を防ぐためらしいのですが、具体的な原理は今ここでは分かりません。 ですのでメリットはあるようです。

masashissu
質問者

お礼

あ、まさに企業の電話交換機関連で仕事しています。 なるほど、家庭用の電話線もマイナス48V なのですね。 +にすること、-にすることによってメリットデメリットありそうですね。 ご回答ありがとうございました。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

>職場で分電盤からマイナスの電圧が来てる装置があるのですが、 >ネットで調べてもマイナスの電圧というものがいまいち >よくわからないので教えてください。 ガラス瓶に空気を押し込み気圧を1.5気圧に高くします。地上の大気圧をゼロと考えると、つまり、基準となる1気圧を0と考えると、1.5から1を引く訳ですから0.5となり、そのガラス瓶に繋がれたパイプからは「プラスの気圧がかかった空気」が出る事になります。 ガラス瓶から空気を吸い出し気圧を0.5気圧に低くします。地上の大気圧をゼロと考えると、つまり、基準となる1気圧を0と考えると、0.5から1を引く訳ですから-0.5となり、そのガラス瓶に繋がれたパイプからは「マイナスの気圧がかかった空気」が出る事になります(出る、と言うか、空気が吸い込まれるけど) さて、同じように空気を押し込んだ瓶、空気を吸い出した瓶を、気圧が0.4気圧の所に持って行ったらどうなるでしょう? 外気の気圧は0.4です。どっちの瓶も中の空気は外気より気圧が高いので、どっちのパイプからも空気が噴き出します。 同様に、気圧が1.6気圧の所に持って行ったら? 外気の気圧は1.6です。どっちの瓶も中の空気は外気より気圧が低いので、どっちのパイプからも空気が吸い込まれます。 瓶の中身の気圧はどれも同じなのに、外気、つまり、基準が違ってしまうと、パイプから吹き出たり吸い込まれたりと、起きる現象が変わってしまいます。 「外気」をアースと考えれば、電圧は「瓶内の気圧と、外気の気圧の差」となります。 1気圧をアースと考えれば、低気圧はマイナスの電圧、高気圧はプラスの電圧です。 1気圧が普通の、海抜0メートル付近に住む我々は、1気圧を空気が薄いとは感じません。0.9気圧の高所に行くと「空気が薄い」と感じます。 しかし、0.9気圧の高所に住む人々は、海抜0メートル付近の1気圧の空気を「重い。濃い」と感じ、0.9気圧の場所を「普通だ」と感じます。 これは「基準を1にするか、0.9にするかで、濃い、薄いが変わる」と言う事です。 「濃い」を「プラス」、「薄い」を「マイナス」と考えれば「基準が変われば、プラス、マイナスが変わる」と言う事です。 逆に言えば「基準が決まらなければ、マイナスもプラスも無い」って事。 そして「大地と同じ電位」を「アース」と決め、アースより高いか低いかで、プラス、マイナスに分けたのです。 ですので、どっかの独裁者が「我が国では、アースを、今より100ボルト低い電圧に改める」と決めてしまうと「+50Vが+150V」に、「0Vが+100」に、「-50Vが+50V」に、「-100Vがアース」に変わってしまいます。基準が変わればプラスマイナスも変わってしまうのです。 「電圧」とは、そういうことです。単に、人間が「ゼロはここにします。ここから下はマイナス、ここから上はプラス」と決めただけの話です。

masashissu
質問者

お礼

超わかりやすい説明ありがとうございました。 非常に参考になりました。 すべては基準によって決まっているのですね。

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

>1.マイナス電圧は基準となる電圧があって(アース?)、そこを0とした時に-側に電圧がかかっている? Yes。もちろん。 >2.結局+-は気にせず数値だけの電圧がかかっているという認識で合ってますか? No。グランドの取り方は実際の設置では重要です。 >3.マイナス電圧にすると電流などの減衰がしにくいなど理由があるのでしょうか? 直流のマイナスですよね? 関係ないと思うけど、、、 単にマイナスの電源が必要なだけでは? >4・極性の確認というのは測定する装置などが+電圧なのか-電圧なのかを調べること? 「測定する装置の電圧」とはなんのことでしょうか? 直流ならGNDからマイナスなのかプラスなのかじゃないでしょうか。交流ならどっちがホット (GNDでないほう) かですね。 ただ、分電盤に直流が来ているとなると、特殊な用途でしょうからつなぐ装置の事を良く調べたほうが良いと思いますけど。

masashissu
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 すいません、説明が不足していました。直流電圧になります。 >>2.結局+-は気にせず数値だけの電圧がかかっているという認識で 合ってますか? >No。グランドの取り方は実際の設置では重要です。 NO!?ここは理解出来るだけの知識がないのでグランドについて勉強した方がよさそうですね。。。 >>3.マイナス電圧にすると電流などの減衰がしにくいなど理由があるのでしょうか? >直流のマイナスですよね? 関係ないと思うけど、、、 >単にマイナスの電源が必要なだけでは? 使用する装置によってプラスの電源が必要なもの、マイナスの電源が必要なものなど決まっているものなのですね。 つなぐ装置自体の仕様というか特性というか、それを調べていかなければいけなさそですね。。。説明書があったとしてもEnglishなので激しいバトルが繰り広げられそうです。

関連するQ&A

  • 電圧測定時の緑(接地極)と赤・青(電源)について

    お世話になります。 通信設備の直流電圧測定時にふと疑問が発生しました。 ちょっと長くなってしまいますが、最初に状況の説明をさせてください。 -48Vの電源を使用している分電盤があり、 その分電盤から装置に向けて「赤ケーブル(+)」と「青ケーブル(-)」が引かれています。 「 分電盤 」=====   「 装置 」 装置の電源ユニットに接続するケーブルは、上記「赤・青ケーブル」と、集合接地板から伸びている「緑ケーブル」の3本あり、極性確認のため直流電圧測定をしました。 「 分電盤 」=====   ←測定ポイント   「 装置 」            | ̄ ̄            |        「 集合接地板 」 ここからが質問になります。 この測定で、緑と青ケーブルにテスターを当てた時に-48Vの電圧が確認できました。 青ケーブルは基準電位から見てマイナス48V、緑ケーブルは接地極で0V。数値としては問題ありません。 しかし、測定するのにはテスターの両ケーブルと測定ケーブルの回路が繋がっていなければ測定出来ませんよね? 今の状況ですと緑ケーブルと青ケーブルはテスターで繋げた箇所しか物理的に接続されていないように見えるのですが、反対側はいったいどこで繋がっていと思われるか教えてください。 私で考えられたのは、 テスター ⇒ 測定ポイントの緑ケーブル ⇒ 集合接地板 ⇒ 集合接地板に繋がってる分電盤のアース線(存在するのか未確認) ⇒ 分電盤内のこの装置向けの青ケーブル ⇒ テスター というような構成しか思いつきませんでした。 お手数ですが、アドバイスお願い致します。

  • テスターを使用して直流電圧の測定(マイナス電圧)

    職場で分電盤からきている直流電源電圧の測定をしたのですが、 疑問が出ましたのでご存知の方教えてください。 1.デジタルテスターの計り方について 直流のプラス電圧を計る時の仕組み?を自分なりに解釈してみたので、 間違っていたらご指摘ください。 例として乾電池の測定の場合 テスターの赤色のリード棒を乾電池のプラス側へ、黒色のリード棒を乾電池のマイナス側へ接続した場合。 黒色(マイナス)側の電圧を基準として、そこから赤色(プラス)側の電圧が1.5V 高いので +1.5Vの表記になる。 逆に、テスターの赤色のリード棒を乾電池のマイナス側へ、黒色のリード棒を乾電池のプラス側へ接続した場合。 黒色(プラス)側の電圧を基準とするため、そこから赤色(マイナス側)の電圧は1.5V低いので-1.5Vの表記になる。 ここまでは問題ありませんでしょうか? 2.マイナス電圧の場合 上記1.のような考えを持っていて、職場の分電盤の直流電圧を測定したところ、よく分からなくなってしまいました。 まず、分電盤からきている電圧は-47Vが正解とのことです。(電話関連の仕事) マイナスの電圧なので、分電盤のコネクタの青色のケーブル側に電圧がかかっています。 (赤×青、赤×緑(GND)、青×緑(GND)と色々計って、青側に電圧かかってるの確認しました) 赤色のリード棒を分電盤のコネクタ(赤色のケーブル、つまりプラス側)へ、 黒色のリード棒を分電盤のコネクタ(青色のケーブル、つまりマイナス側)へ接続しました。 上記1.の考えだと、黒色のリード棒側(47Vの電圧かかっている方)を基準とするため、 そこから赤色(プラス側)の電圧は47V低いので、-47Vの表記となる、 と思っていたのですが、結果は+47Vの表記でした。 リード棒を逆に繋げれば、もちろん-47Vの表記となりますが、いまいち1.の考えと変わってしまうので理解できません。。。そもそもの考え方が違うのでしょうか。 かなり曖昧な知識しか持ち合わせていない為、根本的に勘違いしているかもしれません。 申し訳ありませんが、ご指摘などお待ちしております。

  • マイナスアースの位置で電圧が変わります。

    エンジンアースとバッテリーのマイナスとでは電圧が若干変わるのでしょうか? エンジンは始動しない状態です。 測定するとエンジンアースとバッテリーのマイナスターミナルでは、0.05Vくらい差があり、エンジンアースの方が電圧が高いです。

  • アース線を接続しなかったときに生じる電圧について

    分電盤内にあるブレーカより「R」「S」「T」だけ、機械制御盤の主ブレーカに接続します。 (分電盤側のアース線を接続し忘れてしまったという状況を思い描いて下さい。) (危険なのは承知です。もちろん、普段は必ずアースをしています。) このときに、分電盤のブレーカをON、制御盤の主ブレーカをOFFした状態にし、 近くにある鉄骨の柱と制御盤の吊り金具(制御盤壁面)との間をテスターで測ると電圧が出ています。 機械周辺情報 ・AC200V 三相 ・鉄骨柱-制御盤間の電圧は、100V弱 ・アースを接続したときはもちろん0V ここで質問です。 (1)電圧が生じる理由はなぜでしょうか? アース線を外したことによって同電位ではなくなったからと考えているのですが正解でしょうか? (2)なぜ吊り金具や壁面に電圧が乗っているのでしょうか? 電磁誘導などによって、そこの乗っているのでしょうか? (3)鉄骨柱-制御盤間の電圧は、なぜ100Vだったのでしょうか? なぜ200Vではないのでしょうか? 電気設計士になって三年経ちますが、分からないことだらけです。 無知なので、お手柔らかにお願い致します(照) ご教授よろしくお願いします。

  • テスターの抵抗値表示がマイナス???

    こんにちは。 以前から理解に苦しんでいたのですが、ある2点間の抵抗値を測定しようとテスター棒をあてたところテスターの表示は「マイナス23オーム」になりました。テスターのプラスとマイナスを入れ替えると今度は(プラス)23オームになりました。 抵抗値に極性ってあるのでしょうか? 実はこのとき、測定対象物の電源が入っており、電源を落としたところ、ほとんどゼロオームになりました。 電流が流れていると抵抗値がおかしく表示されるようですが、どなたかこのメカニズムを教えてください。 テスターで抵抗値を測定する原理がわかっていれば理解できそうですが、テスターって2点間に定電流を流してその2点間の電圧降下を測定し、定電流値を電圧降下分で割って抵抗値を出すのでしたっけ? よろしくお願いします。

  • 漏れ電流の質問です。

    機器設置の仕事をしております。漏れ電流警報で困っています。ご教授願います。 分電盤の接地側アース線より、600mAの漏れ電流を確認していますが、 該当機器よりのアース線では、1.1mAしか発生していません。 概要は下記に通りです。 ・該当分電盤は、3相200V・単相3線200Vが入っており、該当装置の3相200Vヒーターが入ると  漏れ電流値が、分電盤側アース線で50mAから600mAに上がり、該当装置アース線では  1.1mAは変わりません。 ・絶えず漏れ電流警報が発生しておらず、不定期で発生している。 お教え願えると助かります。 宜しくお願いします。

  • 電気の漏れ電流について

    漏れ電流について教えてください。 通常絶縁測定をする場合(メガで) 単相2線式100V は0.1MΩ以上 単相3線式100/200Vは0.1MΩ以上 三相3線式200Vは0.2MΩ以上 三相4線式400Vは0.4MΩ以上 と基準があると思います。 これをブレーカを入りの状態で測定する場合は 単相2線式100Vの場合でしたら クランプメータでブレーカの2次側を黒線と白線を一緒に挟んで測定 すると思います。 漏れ電流が1mA以上になると絶縁不良ということですとね。 今職場で毎月漏れ電流の測定を行っています。 測定の方法はブレーカの2次側ではなくて アースで測定しています。 例えば分電盤の金属部分に緑のアースが繋がっていると思います。 その緑のアースをクランプで挟んで測定しております。 その測定結果についてですが どの分電盤で測定しても20mAやったり30mAやったりになります。 疑問はここなんですが、100V回路の漏れ電流は1mA以下と思うのですが アースで測定したら20mAも流れていたら基準値をはるかに超えているのでは ないでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 電圧降下と電流の増加について

    分電盤の20Aのブレーカーからのコンセントで2台のスポットクーラーを稼動してます。 機種は http://www.suiden.com/pdf/spot_siyo.pdf のSS-25DG-1という単相100V使用のものです。 運転電流が8.7Aということで20Aブレーカーからのコンセントなら2台の使用が可能と思ってました。しかし、ブレーカーが落ちます。 確認してみるとスイッチOFF時のスポットクーラーの電源をとるコンセントの電圧は99Vでしたが、スイッチONで 90V程度まで低下して電流は9.5A(1台)を示してました。電圧降下の原因は分電盤からのケーブルの距離が長い ことによるものと思います。 同じ分電盤の異なる20Aのブレーカーの分電盤から近いコンセントはスイッチOFF時では電圧は同じ99Vでしたが、 スイッチONで95V程度まで低下、しかし電流は8.5A程度でした。 電圧降下が大きいと電流も多く流れるようになるのでしょうか?理由についてご教示いただけると助かります。

  • アースと電流電圧

    アース配線を行い PCのアース端子とアース配線間をテスターで電圧測定してみたら 数十ボルトの電圧が表示されました。 アース配線にも常時電圧はかかっているものなのでしょうか? 地中でコンセントの片方と繋がるため? また、電流は流れているものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • アースの電圧について

    電気についての質問になります。 三相200Vのモーターを使用している機械があります。漏れ電流は、0.2mAです。 そのモーターのアース線が制御盤に取り付けてあります。そのアース線を外して、通電中にアース取り付け部とアース線を測定したら150Vありました。 これは、普通なのでしょうか?測定方法が間違っているのでしょうか?アース取り付け部は、他の設備のアース線も取り付けあります。 取り外したアース線は、けん電気も反応します。 ご解答よろしくお願いします。