マイナスの電圧を加えるとは?

このQ&Aのポイント
  • マイナスの電圧を加えると、回路の負荷に加わる電圧は減少します。
  • PNPトランジスタはベースにマイナス、エミッタにプラスの電圧を加える必要があります。
  • マイナスの電圧を加えると、電流の流れ方が逆向きになります。
回答を見る
  • ベストアンサー

マイナスの電圧を加えるとは?

下の画像の回路に電圧を加えた時に負荷に加わる電圧は、次のようになると本に書いてあったのですがどうしてこうなるか分かりません。 VI=-1[V]→-0.3[V] VI=-3[V]→-2.3[V] VI=-5[V]→-4.3[V] -1Vを加えたときの私の考えは次のようになったのですがどこがおかしいのでしょうか? 1.PNPトランジスタはベースにマイナス、エミッタにプラスの電圧を加えなければいけないのでVIの上側が電圧の低い0V、下側が電圧の高い1Vとなる。 2.電流は電圧の高いほうから低いほうに流れるので電流はモーター → Tr2のエミッタ → Tr2のベースの順に流れる。 3.最初に電流が流れるのはモーターなので1Vがそのまま加わる。電流の方向が逆であることを示すためにマイナスをつけて-1Vになる。 たぶん答えの値は、加えた電圧にそれぞれ0.7[V]を加えたものだと思うのですがどうしてそうするのか全然わかりません。 マイナスの電圧を加えたときの状態や電流の流れ方を具体的に教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 この図のようにエミッタに負荷を接続する回路をエミッタフォロア(コレクタ接地)回路といいます。  次のサイトなどを参考にしてください。  https://detail-infomation.com/amplifier-emitter-follower-feature/  貼付の回路で説明しますと、最初にV1が+1Vの場合を考えます。  Tr1のベースに+1Vの電圧がかかりますので、電流は、Tr1のベースからエミッタに流れ、モーターに流れます。  同時に、+Vccからコレクタ、エミッタ、モーターという電流の流れも起きます。  ここからが、エミッタフォロア回路のポイントで、ベース、エミッタ間はシリコンダイオードと同じですので、0.7Vの電圧降下があり、エミッタ電圧は、ベース電圧より0.7V低くなり、0.3Vになります。(前の方の回答にもありますが、ベース電流がある程度大きい場合には、電圧降下を0.7Vとして考えます。増幅回路のばあいは、0.6Vとして考えることが多いです。いい加減なようですが、この程度で十分実用的な計算ができるのです。)  エミッタフォロア回路は、+Vccの電圧によらず、(低すぎてはだめですが。)モーターにかかる電圧は、ベース電圧-0.7Vになります。この関係はベース電圧を変化させても同じになります。(実はわずかな変化はあるのですが、無視できるほどです。)  次に、ご質問のV1が-1Vの場合は、Tr2のベース電圧が-1Vですので、エミッタ電圧は、エミッタ電圧-0.7V=-1Vですので、-1V+0.7V=-0.3Vとなります。  あるいは、PNPトランジスタのエミッタ電圧は、ベース電圧より0.7V高くなると考えても同じです。

nazoda
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ベース電圧より0.7V高くなると考えた場合の解き方はわかりました。

その他の回答 (2)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1436/3765)
回答No.3

#1です。 先ほどの計算は絶対値で書きましたが、マイナス電圧ですので式は下の様になります。 VIがー1Vなので、 ー1V + 0.7V = ー0.3V となります。 考え方はNPN側もPNP側も同じです。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1436/3765)
回答No.1

シリコントランジスターをアナログではなく、ON/OFFのデジタル用途として使う場合、ベースとエミッター間の物性的な電圧は 概算で0.7V として計算します。 (アナログではまた異なります。 又、ゲルマニウムトランジスターでも異なります。) マイナスの電圧を加えた場合、電流はアース部分を経由してモーター M からTr2のエミッタへ行き、ここで 0.7Vのドロップがあり、入力の VI に帰ります。 VIが1Vであれば、1 ー 0.7 = 0.3 (V) となるわけです。 他の電圧の場合も同じ考えですね。 トランジスタがシリコン製で、ON/OFFのスイッチとして使用しているところがポイントですね。

nazoda
質問者

補足

回答ありがとうございます。 この問題で負荷というのはモーターのことだと思うのですが違うのでしょうか? モーターからエミッタに電流が流れ、エミッタで0.7のドロップがあるのならモーターに電流が流れる瞬間にはまだ0.7Vの電圧降下は起きていないと思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • ダーリントン接続の電圧は?

     私が見ている初心者向けのトランジスタの書籍で、下記のような記述がありました。  NPN形トランジスタを2つ使ってダーリントン接続の接続になっていました。  1段目と2段目のトランジスタを、Tr1、Tr2とおくと、Tr1のエミッタがTr2のベースに接続していました。  ここで、この2つのトランジスタを1つのトランジスタと仮定したときのCE間の電圧をVce、2段目のトランジスタのベース/エミッタ間電圧をVbe1、1段目のトランジスタのコレクタ/エミッタ間電圧をVce1と書かれていました。  このとき、のVceの電圧が、 Vce≧Vbe2+Vce1 と表記されていました。  以上と同様に、Vbeについては、 Vbe≒Vbe1+Vbe2 と表記されていました。  ここで、なぜ等号記号が=ではなく、≧や≒となっているのでしょうか?

  • 信号がH/Lどちらでも動くPNP?

    こんにちは、 PNPトランジスタを使ってモータを回転させる実験をしていたのですが動作がおかしい(と思う)のですがよく解らないので質問させてください PNPトランジスタのエミッタに電源電圧5Vを掛け、コレクタ側にモータをつないでそこからGNDにつながっている。ベースに5V/0Vの信号を送るという回路で、送った際、0Vで回転し、5Vで停止したのですが、電源電圧を上げ10Vにした瞬間どちらの信号でも回転するようになってしまいました。どうしてでしょうか??ためしに二石目にNPNトランジスタを付けた時には0Vと5Vでモータの回転はonとoffがきちんと出来ていたのでPNPが死んでいるとは思えないのですが…一石時だけタイトルの様になってしまいます。一様20KΩでプルアップしているのですが…

  • 電圧増幅回路について

    質問です。 電圧増幅回路にて電圧を増幅したいのですが、 小さな電圧(~1V程度)の電圧を増幅させることは可能でしょうか? (トランジスタは、よく蛇口と配管の様に例えられますが、このような小さな電圧で 蛇口を回すことができるのでしょうか?という意味です。) 自分のもつ参考書では、 エミッタ接地回路では、ベース-エミッタ間に約0.7Vかかる。 ⇒Ib=(Vi-0.7)/Rb と表記されており、Ibにより出力電圧が求まっています。 ということは、0.7未満の入力電圧は増幅できない。ということでしょうか? もしくは、別の増幅回路なら可能なのでしょうか? どなたか、お願いします。

  • トランジスタの特性について

    NPN型トランジスタについての質問ですが、トランジスタは増幅作用というのを持っていますが、 これはベースに流れる電流とコレクタ・エミッタ間に流れる電流がトランジスタの内部で 合わさる(合流するため)増幅したように感じるのでしょうか? それから、ベースとエミッタ間にかかる電圧は一定で0.7Vくらい?らしいですが、 それはなぜでしょうか? 最後に、コレクタ・エミッタ間にかかる電圧をあげることによって、電流も多く流れますが、 エミッタ接地電流増幅率も大きくなります。 これはなぜでしょうか? ちなみに、これはコレクタ・エミッタ間にかかる電圧をどんどん上げていって、 ある値を越えてからは電流増幅率は一定の値に収束するのでしょうか?

  • PNPトランジスタの使い方について

    電子工作初心者です。 pnpトランジスタとCdsをつかって暗くなったらLEDを電灯させる回路を組んでいます。 通販ミスでnpnではなくpnpを買いました。 調べてみるとpnpもスイッチングに使えるとのことなので、調べて、ブレットボードで試してみましたが、動かせませんでした。 ベースに流れる電圧をエミッタ電圧より0、6ボルト低いとスイッチがオンになると書いてあったので、エミッタに6ボルト、ベースに0ボルトにすればいいと考え、コレクタ側ににLEDを繋げたところ、電灯しませんでした。 助けてください(泣)

  • バイポーラトランジスタの問題です。

    バイポーラトランジスタの問題です。 写真にあるようなトランジスタの回路のバイアス成分についてです。 ベース・エミッタ間電圧が0.6vと近似するとき、ベースバイアス電圧はそのまま0.6vでいいのでしょうか? またエミッタバイアス電流は単純にコレクタ電流を出して、コレクタ電流と等しいとして出してもいいでしょうか? どなたかわかる方で回答よろしくお願いします!!

  • 直列のトランジスタ2つによる電圧負荷分担について

    定電圧源の制御部として書かれている、 下図の回路の動作について悩んでいます。 E点は定電圧を出力する端子、 C点は+Vよりも高電位に固定されており、 B点にオペアンプ負帰還からのフィードバック信号が入ってくるとします。 E-C間の電圧をR1とR2で分割して Tr1とTr2に半分ずつ負担させています。 しかし、本の解説を読むとさらに以下のことが書いてあり、 この部分がよくわかりません。 (引用 【OPアンプ回路の設計 】P251より) 「R1とR2で分割するだけでは、負荷電流が増加し E-C間の電圧が下がったとき、Bからのベース電流を 増やしてもTr1ばかりが飽和して、Tr2は残りの電圧を ひとりで背負う状態になります。 そこでTr2のベースをD1を介して+Vにつないでおき、 Tr1のコレクタ電圧が+V以下に下がったら、Tr2にはR1からだけでなく、 R3からベース電流を流そうというわけです。 同じようにして、トランジスタを3個でも4個でも直列 にして制御範囲を広げることができます。」 Tr1に流れる電流はTr2に流れる電流とほぼ同じであり、 Tr1とTr2にかかる電圧もほぼ同じなので、 Tr1ばかりが飽和するわけないのでは? と思うのですが、どうでしょうか?

  • トランジスタを用いたモータ制御

    トランジスタ(エミッタ接地、コレクタ負荷、2SC1815-GR-BE)を使ってモータのon/off制御をしています。 ベースには、PICから5Vが出力され、8.6KΩの抵抗によって、0.5mA程度の電流を流しています。直流電流増幅率を200として、コレクタに100mA流そうとしましたがうまくいきません。コレクタには5Vの電圧をかけています。 原因が分かる方がおられましたら、是非ご教授よろしくお願いします。 モータ(FM34F):http://www.tokyoparts.co.jp/2-009.htm トランジスタ(2SC1815) PIC(16F819)

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • トランジスタの飽和動作

    トランジスタの動作で昔から疑問に思っていて未だにわかりません。 今、npnトランジスタのコレクタ-エミッタ間に電圧を印加(電源から抵抗をはさんで)し、ベース-エミッタ間には0.6V以上の順方向電圧を印加して大きなベース電流を流したとします。このとき、トランジスタはonの状態で、飽和動作をしていると考えられます。すなわちコレクタからエミッタへ電源電圧と抵抗で決まる電流が流れています。 このときコレクターエミッタ電圧の飽和電圧は0.2Vくらいで、ベースーエミッタ電圧は0.6Vくらいなので、コレクタ-ベース間は-0.4くらいになり、順方向にバイアスされていることになります。でも電流はコレクタからエミッタへ流れているのですから、コレクタ-ベース間もコレクタからベースへ流れることになります。すなわちコレクタ-ベース間は電圧のかかっている方向と逆方向に電流が流れていることになります。 飽和動作時のコレクタ-ベース間は、オームの法則も電磁気学も成り立たない異次元空間なのでしょうか??